【作戦】

【地形】
≪山林≫
  • 周囲の森や林、くぼ地に身を隠す
  • 土や枝、草葉をかぶせて偽装する。
  • 枝葉などを使って偽装するときは、その地域環境にあった模様になるようにする。
  • 偽装に使う植物はその土地の風土にあったものを選び、定期的に交換する。
  • 森林または雪原パターンの迷彩服を着用。
  • 偽装用ネットを使う。
  • 皮膚、装備品に暗色系のペイント、また泥や煤を塗り迷彩を施す。
  • 樹木や茂みを利用した、歩兵による伏撃が可能。
  • 樹木や茂みを遮蔽物とし、身を隠す事が出来る。
  • 樹木密度の高い森林地の場合、一定以上の大きさの敵は行動が困難。
  • 歩兵の特性(体格の小ささ)により、山林での活動には支障がない。

≪山≫
  • 攻撃するときは敵より高所に位置をとる。
  • 見通しの良い岩地や丘がある場合は、その場所を確保。橋頭堡とする。
  • 機動力はあまりないが歩兵であれば、地形が入り組んでいても踏破可能。
  • 切り立った岩場や崖に追いつめて敵の行動範囲を狭める。
  • 高所より岩や木材を落として敵の分断を図る。
  • 岩崩れや雪崩に注意する。また、敵を上手く誘いこみ、敵は巻き込ませる。

【陣形】
  • 敵に対して多数で攻撃することを前提とし、敵1体に2人以上で攻撃できるようにポジションをとる。
  • 敵に後ろを取られないように味方同士でお互いに背中を守る。

<方陣>

  • 前衛は、常に敵の攻撃に備え、後衛の射線を妨害しないよう防御姿勢を取る。
  • 後衛は、前衛に防御を任せ、アウトレンジから全力で攻撃を行う。
  • 予め決められた命令符丁により、迅速な作戦転換が可能。
  • 前衛突撃の際は、後衛が火力支援を行い、敵の隊列を乱す。
  • 前衛は後衛と呼吸を合わし、突進力を最大に生かす。
  • 密集隊形を活かし、火力密度の高い戦闘を行う。

≪歩兵など≫
  • 攻撃班は可能なら友軍の攻撃から隠れている敵を側面、背面から奇襲する。

【装備】
  • ヘルメット、戦闘用の靴などの装備用品を武器として利用する。
  • 即席の武器としてシャベルや棒、ロープ、砂や岩を利用する。
  • ナイフやソードなどの刀剣類で突きや斬撃を行う。
  • 装備している物が体の動きを制限したり、身軽さや素早さを低下させないよう配慮する

【体術】
≪全般≫
  • 身体の力を抜き、常に敵の動作に対処できるようにする。
  • 敵が背後につかないよう、移動には細心の注意を払う。
  • 囲まれないよう、常に退路を確保し、相互に支援を行えるようにする。
  • 細かく正確な挙動を心がけ、疲労を最小限に抑える。
  • 大振りな動作は極力避ける。
  • 呼吸は常に整え、精神状態を安定させると共に、疲労を抑える。
  • 攻撃は全身を使って行い、少ない力で大きな威力を発揮させる。
  • 動作は常に、前後の予備動作を意識して行い、隙を作らないようにする。
  • 常に敵の側面ないし背後を取るように動き、有利な状況で攻撃する。
  • 素手での攻撃は、基本牽制として行い、敵の動きを止める手段として用いる。
  • 感覚器官(眼など)、呼吸器などを打ち据え、効果的に動きを止める。
  • ストロークの大きい攻撃は避け、的確に急所を狙う。
  • フェイントを交えて相手の防御を崩してから攻撃する。
  • 相手の目線、体捌き、ポジションから間合いや攻撃のタイミングをはかる。
  • 目や鼻、こめかみ、あご、首、喉、鳩尾を狙って攻撃する。
  • アラダやチル、オズルの目を積極的に狙い、突いたり目潰しする。
  • 攻防の流れの中で相手の無防備な部分を見極めて肘や膝で打つ。
  • 相手の懐に飛び込む際は防御を意識しつつ相手の急所を狙って突く。
  • 相手が飛び込んできた際は体全体を攻撃線からはずして防御する。
  • 相手の打撃が来た場合、銃や杖、刀など手持ちの装備を使って防御する。
  • 相手の攻撃の軌道を見極め、上段・中段・下段受けを状況によって使い分ける。
  • 攻撃を受けた際は相手の近くから離脱するか、攻撃を続行するかを選択する。
  • 反撃の際は防御したら即座に突く、蹴る、打つなどして攻撃する。
  • 初撃で相手の動きを止めた後、続けて突き・蹴りなどで攻撃を続ける。
  • 基本的な攻撃の技術を応用し、連続して技を繰り出すようにする。
  • 相手が前に進んでくる勢いを利用し、脚を払ってバランスを崩し、次の攻撃につなげる。
  • 力がない者は敏捷性・スピード・タイミング・バランス感覚を最大限に利用する。
  • 単純なスピードだけでなく、攻守のタイミングを常に意識する。
  • 一度に倒しきれないほど多数の敵は、前衛の負荷を超えない範囲で、少しずつおびき出して倒す。
  • 打突に体重を乗せるためには脇を締め、腰の回転を意識する
  • 力みすぎないよう心がける(動きに柔軟性がなくなるから)
  • 相手の勢いを意識する
  • 相手との間合いを意識する
  • 自分にとってベストの間合いで戦うことを意識する
  • 決めたと思っても気を抜かない
  • 打撃を行うさい、姿勢が崩れるほどの体重をかけないこと
(体が流れるため、打ち終わりに自分の姿勢が崩れるため)
  • 即座に行動できるよう自身の姿勢を意識し、常に維持すること
  • 打撃は、相手に当たったらすぐに引く(姿勢維持と打撃力が上がるという効果がある)
  • 合図を使って連携して動く
  • ターゲットの選定は武術の心得がある者が行う

≪打撃≫
  • 状況によってアッパーカットや手刀、拳槌、肘打ち、膝蹴りを使い分ける。
  • 突く際は全体重を乗せて、相手の体の向こう側を意識して打ち抜く。
  • 状況に応じて横蹴り、前蹴り、回し蹴りなど蹴りの種類を変える
  • 回し蹴りを打つ際は脚、膝、腰の力を利用し、上半身でバランスをとりながら相手に全体重を叩き込む。
  • 蹴るときは踵、つま先、脛など状況によって蹴りに使う部分を変える。
  • 打撃の種類
基本突き:脇を絞り、真っ直ぐ拳を突き出す。上半身の力だけでなく体重移動や腰の回転を意識し体重をかけて打つ。
上段突き:胸やノド、頭部を狙う。頭部は特に目、鼻、こめかみ、あごなど急所が集中しているので効果が高い。
中段突き:相手の胴体のど真ん中=鳩尾を中心に狙う。鳩尾にまともに打撃が入ると内臓へ衝撃が伝わって立っていられなくなる。
裏拳:手の甲でスナップを利かせて打つ。顔面など比較的もろい部分を狙う。
拳槌:握った拳を振り下ろしたり、体を回転させるようにして打つ。
肘打ち:人体の中でも硬い肘を使い、相手を打つ。全体重をかけて相手の弱い部分を狙う。
上段蹴り:下半身のばねを使って脚を振り上げ、上半身のバランスをとりながら相手の頭部を蹴る。
中段蹴り:相手のわき腹、みぞおちを狙う蹴り。相手の状況で前蹴りや回し蹴りを使い分ける。
下段蹴り:膝や足の甲を使って相手の太もも周辺めがけて蹴りこむ。足をつぶして立てなくしたり、素早さを封じたりできる。
前蹴り:片足を上げて抱え込み、体重を乗せて真っ直ぐ蹴りこむ。
  • CQCに属する現代の戦闘技術(フェアバーン・システム、無音殺傷、クラヴ・マガetc)を応用する

≪刃物・棒術≫
  • 武器を振り回すため、しっかりとした足場を立ち回れるようにする。砂の斜面等は避ける
  • ナイフや刀剣で攻撃するときは攻撃角を意識し、上下左右斜めに斬ったり最短距離で突く。
  • 自分の獲物のもっともダメージ与えられる間合いを確保する
  • 多くの数を相手にするために、刃が切れなくなるのを防ぐため斬るより突き刺すのメインにする
  • 斬撃の種類
唐竹割り:まっすぐ振り下ろして斬る。
袈裟斬り:刀剣を斜め上から敵の体に振り下ろして斬る。
水平斬り:刀剣を横水平に切り払って敵を斬る。
刺突:敵の胴体真ん中を狙い、まっすぐ突く。する時は刃を寝かせて(横にして)行う。そうすると、骨に当たらずに貫ける
  • 大型で両刃の剣は振るときに両手で持って自分に刃が当たらないようにする。
  • 刃の重みを使って叩き切るように使う。
  • 重さに振り回されて手首や肩の関節を痛めないように振るう範囲をきちんと決めて振るう。
  • 構えは半身で行い。敵の正面に晒す面積を少なくする。
  • 上段から振り下ろす時は地面に刃を当てないように注意する。
  • 棒状の武器は全体重を乗せて突き、払い、スナップを利かせて打つようにする。
  • 構えは正眼か八相で。上段、下段の構えは壁や天井で太刀筋を邪魔される恐れがあるので多用しない。
  • 剣は左手の薬指、小指に力を入れて握り、余計な力みを生じさせない様に注意。
  • 斬撃を行う時は、刃の中心から根元で敵を捉え、しっかりと振り抜くことを心がける。
  • 突きをうつ時はしっかりと腰から前に重心移動を行い、それに乗じて刀を突き出すと威力が上乗せできる。
  • 視点を少し遠目で捉え、敵全身をいつでも視野に捉えておき、挙動を見極める。
  • 一足一刀の間合いに入った時は躊躇わずに打ち込む。
  • 峰で相手の剣を払い、その反動をもって敵に刀を打ち込むと無駄な力を使わずスムーズに攻撃を行える。
  • 二刀を用いて戦う時は、一刀で敵の構えを崩し、一刀で敵の体を攻める。
  • 一人で切り込まず、必ず味方同士で背中合わせになるような隊形をとり、後背の憂いを無くす。
  • 敵の数が多い時はこちらから切り込まず、敵を狭い場所へおびき寄せ、出来るだけ少数を相手に戦う様心がける。
  • かかとを少し浮かせ、足さばきを容易に行えるようにしておく。
  • 剣を構える時は必ず左足を半歩引いて重心をそちらに乗せておく。
  • 重心を常に中心において地面に対して直角に伸びるように体のバランスをとる。
  • 動静のメリハリを付けて無駄な体力消耗を減らす。
  • 刃こぼれを避ける為に、敵の剣や防具に対して打撃を与える時は峰を使う。
  • 常に敵とは一定の間合いをとって相手の動きを牽制し、こちらから先手をとれる様に動く。
  • 首、肩、手首、足首、肘、膝など防具のつなぎ目と成る部位は、一撃で相手の動きの要を断ち切ることが出来るので、隙あらば優先して攻撃し相手を無力化させる。
  • こちらの動きを悟られない様にするため、挙動は出来るだけ小さくする。
  • 先の先をとれずとも、後の先をとれば良い。焦らず敵の攻撃の軌道を見極めれば相手の隙をつくことが出来る。上段からの攻撃には身を屈めて胴を払い、下段からの攻撃は間合いを詰めて小手を打ち、中段からの攻撃は左右どちらかに体を逸らして突きで対処すれば相手の攻撃を受ける前に先んじることが出来る。
  • 単純に剣技だけで戦うのではなく、時折蹴りや足払い等の体術も同時併用して相手の虚をつく。
  • 基本的な技でも良いのでなるべく連続して攻撃を繰り出す。
  • フェイント等を交えて相手の防御態勢を崩す。
  • 移動する時は出来るだけ音を立てないようにして、敵の側面や背後をつく。
  • 一人の敵に対し二人で対峙するよう心がける。
  • 味方同士で連携して敵を攻撃していく。
≪歩兵など≫
  • 戦闘時は声を出さないこと(叫んだりしない)。ただし、要救助者への呼びかけや、緊急の事態はこの限りではない。
  • 隠れつつ展開。敵集団内に木や草原に隠蔽しつつ距離を詰める
  • 少数であっても、戦闘時には敵より多い数で攻撃できるよう、連携を密にとりゲリラ的に戦闘する。

≪オペレータとの連携による攻撃補助≫
  • オペレーターからの情報で敵の陣形が判っており、敵攻撃の弱い方向へ移動する
  • オペレーターからの情報で敵の種別が判別しており、敵の攻撃に関する情報がある
  • オペレーターからの情報で敵の移動ルート及び移動速度が判別しており、最適な回避・防御行動が取れる
  • オペレーターからの誘導で、火力を展開するのに適切な配置が行われている
  • オペレーターからの誘導と地図から、最適な移動ルートがとれている

【SS】


【イラスト】


【RP】


  • 「そこ! 隙を見せたら終わりですよ!」 -- 雹@神聖巫連盟 (2007-07-14 10:19:57)
  • 「参りましょう!」 -- りっか@神聖巫連盟 (2007-07-14 13:55:36)
名前:
コメント:

【応援】

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2007年07月14日 20:10