高位東国人+理力使い+ドラッカー
薬術隊雨燕 (アイドレス名)
ゲームデータ
評価=体格1,筋力0,耐久力-2,外見-1,敏捷1,器用4,感覚5,知識1(+2),幸運-1
L:
高位東国人={
t:名称=高位東国人(人)
t:要点=東洋風の服装,東洋風の人材,黒い髪,頭環
t:周辺環境=和風の王宮
t:評価=体格1,筋力1,耐久力0,外見0,敏捷2,器用2,感覚2,知識0,幸運0
t:特殊={
*高位東国人の人カテゴリ = 高位人アイドレスとして扱う。
*高位東国人は根源力25000以下は着用できない。
*高位東国人は一般行為判定を伴うイベントに出るたびに食料1万tを消費する。
}
→次のアイドレス:・鍛治師(職業)・侍(職業)・式神使い(職業)・藩王(職業4)
}
L:理力使い={
t:名称=理力使い(職業)
t:要点=長い杖
t:周辺環境=魔法陣
t:評価=体格0,筋力-1,耐久力-1,外見0,敏捷-1,器用1,感覚1,知識1,幸運0
t:特殊={
*理力使いの職業カテゴリ = 基本職業アイドレスとして扱う。
*理力使いは詠唱戦行為ができ、この時、詠唱戦((知識+器用)÷2)の攻撃判定は評価+2され、燃料は必ず-1万tされる。
}
t:→次のアイドレス = 魔法使い(職業),幻影使い(職業),
理力建築士(職業)
}
L:ドラッガー={
t:名称=ドラッガー(職業)
t:要点=病的,薬を静脈に入れるための管
t:周辺環境=廃墟
t:評価=体格0,筋力0,耐久力-1,外見-1,敏捷0,器用1,感覚2,知識0,幸運-1
t:特殊={
*ドラッガーの職業カテゴリ = 基本職業アイドレスとして扱う。
*ドラッガーはドラックによる強化行為により、任意の評価を評価+1補正することができ、この時燃料2万tを必ず消費する。
*ドラッガーは予知夢行為(判定:幸運)ができ、この時燃料1万tを消費する。
}
t:→次のアイドレス = 入院患者(職業),ウォードレスダンサー(職業),ドラッグマジシャン(職業)
}
設定
イメージイラスト
設定分
理力使い+ドラッカー達は本来一人を好み、街から離れた廃墟を中心に生活しているのだが、中には宮廷に出仕をする者達もいる。ただ、気質的にあまり他者と馴染むことは少ない。いや、下手であると言った方が良いだろう。いつもうつろな瞳で空を見上げている姿を見かける、首や腕に点滴用の管を通した姿で宮中をふらふらしている、などの話を多くのメイドから聞くことができる。どうやらこの辺りが原因で、近寄り難い雰囲気を醸し出しているせいかもしれない。
それらもふまえた上での判断なのか、彼らの職場は宮廷の中でも東対屋の端にある茶室を改築して作られた。(ちなみにこの一画を薬師殿と呼んでいるが、これはドラッカー達の自称である)
このような離れた場所に職場がおかれたのは、上記の理由の他に、薬物の使用によって暴走する者が出るためという説もあり、彼らの仕事場の周囲には魔方陣による結界が多数存在しており、さらに扉にはでかでかと魔方陣が中央に描かれているため、それはあながち間違った認識ではないだろう、と宮中では噂されている。
彼らの主な仕事は、新たな薬の開発であるが、常人が耐え得るような薬を作ることはめったになく、効果は高いが副作用も高い、もしくは副作用はほとんどないが、効果もあまり期待できない、と言った両極端な薬ばかりが成果として提出されている。基本的に自分たちの体を使って人体実験をしているため今のところこの職に苦情が寄せられることはないが、むしろ彼らを気遣う声がほぼ毎日のように政庁に届けられているという状況がある。政庁の方でも静脈注射用の管を別部署で管理する、薬品の使用許可に制限を設けるなどして対策を立てているが、多くのドラッカー達は隠れて使用……、もとい、薬品開発を行っている。ただ、きちんと守る者もいるようで、そう言った者達は他のドラッカー達と比べて寿命が長く、年を経ると政庁の方へと職務を変更し要職に出世した者もいる。その中から有志の者達がドラッカーを守る会(非公式組織)を設立した。町外れにある廃墟から使えそうな建物を修繕してそこを本部として活用している。そこでは、後進ドラッカー達の体調管理、薬物中毒からの回復などのバックアップをしている。彼らのおかげなのか、最近になって高齢のドラッカーも増えてきているようだ。
また、理力使いとしての一面を持つ彼らは、戦時においては前線へと赴く。近接戦闘は不得手としているが、中距離、遠距離戦におけるバランスの良さから、後方からの支援攻撃、伏兵としての奇襲など、戦局に変化をつける作戦においてその実力を発揮する。
彼らの武器は理力使い同様長い杖を用いているが、杖の先には点滴パックが取り付けられており、静脈注射によって薬物摂取をしながら戦闘が行えるという、ある意味では素晴らしい武器であるが、激しい戦闘の際には注射用の管が切れてしまうこともあり、彼らの中ではまだまだ改良が必要である、と考えているようだ。
最終更新:2008年06月01日 13:14