● 新冷戦〔Wikipedia〕
21世紀に入ってからの新冷戦(しんれいせん)とは、アメリカとロシアの間における、旧東側諸国への覇権ならびにアメリカによる世界の一極支配への対抗による対立である。第二次冷戦(Second Cold War)とも呼ばれる。



■ 「新冷戦時代」のはじまり!プーチンが本気で目指し始めた「大ロシア」旧ソ連邦諸国を次々併呑 「J-CAST(2014.4.1)」より
/
 ロシアによるウクライナ南部クリミア半島の併合を受け、日米欧など先進7か国(G7)は、ロシアを主要8か国(G8)会合から排除することを決めた。しかし、ロシアのプーチン大統領は強気の姿勢を崩していない。

 キャスターの国谷裕子は「クリミア半島のロシア編入に欧米各国が強い危機感を持っています。ウクライナは東側にロシアがありますが、西側は欧米先進国に近い距離にあります。プーチン政権のロシア編入強行で、新たな冷戦構造が出現するかもしれないと危惧されています」と伝えた。

西側各国に制裁の決め手なし

 ウクライナとロシアの国境線が変更され、ウクライナ系住民がロシア系住民を襲撃するシーンがロシアのテレビで流されたりしている。国谷は「ウクライナの人がこのような嫌がらせやイジメにあうのはなぜでしょう。なぜ、NATOは踏み込んだ介入ができなかったのでしょう」と、東京大大学院・藤原帰一教授に聞く。

「ウクライナではロシア系住人が酷い目に遭っている。その報復をするのが当然。そのためのPR映像でしょう。ウクライナは冷戦時代に旧ソ連邦の犠牲になっていました。ソ連邦が崩壊し自分の時代がやっと来た。これからは西側諸国とも曙の時代で、親交を深めなければと思っていたのでしょう。それに待ったを掛けたのがプーチン政権です」

 キエフ在住のウクライナ人の主婦は「食料を持っている現金で買えるだけ買いました。もう、この国は暗黒の世界です」と語る。藤原教授は「ウクライナではロシア系と非ロシア系の緊張が高まっています。こういう時に、一国のリーダーがナショナリズムを煽ってはいけません。冷静になり、国民に自制を求める必要があります」

 プーチンは旧ソ連邦の国々を併合して「大ロシア」の皇帝を本気で目指しているのかもしれない。

ナオジン




■ アメリカの凋落と「欧米vsロシア」の新冷戦構造をチャンスに変える安倍外交に期待したい 「現代ビジネス(2014.3.24)」より
/
だいぶ前置きが長くなってしまった。なぜ3年前の例を挙げたかと言えば、いまの緊迫したウクライナ情勢を見ていると、米オバマ政権に、3年前の日本の民主党政権と似た「稚拙外交」を感じるからである。

アメリカの「無力さ」を世界に提示したオバマ大統領

プーチン大統領率いるロシアが18日、クリミアを編入した。しかも、1979年末のアフガン侵攻のような直接的な軍事侵攻ではなく、あくまでも「クリミア自治区の民主的な国民投票の結果」として編入を決めた。加えてロシア軍には軍服を脱がせ、「自警団」として送り込んだ。

先週、EU加盟国のあるベテランの駐日外交官とランチをともにしたが、そこで彼はこう言った。

「EUの実質的な盟主は、ドイツのメルケル首相だ。プーチン大統領は『ドイツ人より素晴らしい』ドイツ語を話し、メルケル首相は『ロシア人並みの』ロシア語を話す。二人はホットラインで繋がっていて、ある『暗黙の妥結』に至った。
(※ 中大幅略)
アメリカ弱体化で北方領土返還のチャンス到来か

それに対して日本は、ほとんど期待されていない。しかも安倍・オバマの首脳関係は、戦後の日本の首相とアメリカの大統領の関係で言えば、最悪の部類に入る。アメリカから「失望した」などと言われた日本の首相は初めてだ。

そのため安倍首相は、外交の軸足をロシアに移した。プーチン大統領と一年で5回もの首脳会談を重ね、ソチではウオッカで乾杯までして、「北方領土返還の下地を作った」と豪語した。それが一転、ウクライナ情勢の緊迫化で、ロシア制裁に踏み切らざるを得なくなってしまった。

だが私は、ピンチはチャンスでもあると考える。対ロシア外交に精通したプロたちが一様に言うのは、「ロシア大統領の支持率が高くなればなるほど、北方領土が返ってくる確率が高くなる」ということだ。それならば、プーチン大統領の支持率が75%まで急上昇したいまこそ、最大のチャンスではないか。

しかもアメリカが弱体化し、かつ日本軽視が甚だしいため、昔のように気兼ねしなくてもよい。オランダでの安倍外交に期待したい。


★ 焦点:米ロの「冷戦対立」再び、混迷ウクライナめぐり綱引き 「ロイター(2014.2.15)」より
/
[ワシントン 12日 ロイター] -ロシアのプーチン大統領が昨年7月にウクライナを訪問した後、米国の外交当局者は、プーチン氏が水面下でウクライナの指導者に送ったメッセージについてある解釈に落ち着いた。そのメッセージとは、ウクライナがロシアの手が届く範囲から逃れるのは許されないというものだ。

こうしたプーチン氏の無遠慮な言葉から、ウクライナに西側の影響が及ぶことをロシアが予想以上に激しく抵抗する意志が示されたと、米当局者らは指摘する。そして、米欧各国はウクライナ政府や野党勢力への取り組みを加速することになった。

それから7カ月。米国とロシアは、戦略的な立地にある人口約450万人のウクライナをめぐり、冷戦時代に似た試し合いを繰り広げている。ウクライナでは、ヤヌコビッチ大統領が欧州連合(EU)との自由貿易協定の締結を拒否したことに端を発した反政府デモが3カ月以上続いている。
+ 続き
米ロの緊張や非難の応酬は、この問題の解決をより困難にしていると同時に、オバマ米大統領が目指すロシアとの関係改善が進展しないことを示す一例にもなっている。

元米当局者やアナリストの見方では、ウクライナをめぐるカードのほとんどはロシアが握っている。地理的に近いことのほか、ウクライナが依存するエネルギー供給やヤヌコビッチ大統領にEUとの貿易協定を蹴らせた150億ドルの支援などがその一部だ。

一方、オバマ大統領にとって直接的な対策は限られており、有効な選択肢もほとんどない。しかし、米当局者によると、米政府は「ウクライナ危機」を利用して、ロシアの近隣諸国に対する行動パターンに対し、まずは外交的に反意を示すことにしたという。

ところが、先週になって、より積極的な米国の方針が明らかになった。ヌランド国務次官補(欧州・ユーラシア担当)とパイアット駐米大使がウクライナ問題について話した電話の内容が、何者かによって動画サイトに投稿されたのだ。

そのなかで2人は、改革派による暫定政権樹立をめぐり意見を交わしたり、ロシアについて敵対国のように言及。米国はこの問題で直接的にロシアを非難しておらず、ロシア側も関与を否定している。ただ、外交筋によると、この音声ファイルの存在を最初に指摘したのはロシア副首相の側近だったという。

<米ロのリセットボタン>

米当局者は、ウクライナをめぐってロシアと直接対立することは避けたいとしている。また、ロシアはウクライナへの軍事侵攻もちらつかせてはいるものの、その可能性は低いとみている。

しかし、一部の当局者は個人的な見解として、プーチン大統領の自国の領域にウクライナをとどめようとする決意には、1991年のソ連崩壊後に落ち着いた欧州の国境線を引き直そうとする野望が見て取れると懸念する。  オバマ大統領が1期目の政策として掲げた対ロ関係の「リセット」は、核兵器削減などで成果は見られたものの、持続的な信頼関係をつくり出すことはできなかった。

両国はロシアが支援するシリアの内戦問題で対立したほか、プーチン大統領による国内反対派の取り締まりや米国のミサイル防衛計画をめぐっても関係が悪化。さらに、当局の情報収集活動を暴露した米国家安全保障局(NSA)の元契約職員エドワード・スノーデン容疑者の亡命をロシアが認めたことで、関係はさらにこじれた。

<「6カ月以内に国消滅も」>

ウクライナのデモは首都キエフ以外にも広がりを見せている。米当局者や議会関係者によると、米国は1月22日にデモによる死者が出て以来、ウクライナへの関与を強化している。

ヌランド国務次官補は先週末、ヤヌコビッチ大統領と面会し、反政府デモ隊との緊張緩和と憲法改正を要請。問題が解決できなければ、ウクライナ全土に社会不安が拡大するという米国の懸念を伝えた。

米国の外交団は、6カ月間で憲法改正を検討するとしたヤヌコビッチ大統領の提案に、それまでに国がなくなるかもしれないと警告したとされる。米国は、ウクライナと欧州の経済連携強化がロシアの損失にしかならないというプーチン氏の考えを覆そうとするなか、ロシアに対してもこうした主張を行っている。

しかし、米当局者が恐れるのは、こうした主張が聞き流され、EUや米国に対抗するためにプーチン氏が念願とするロシア主導の関税同盟にウクライナの存在が不可欠と考えることだ。

米高官は、プーチン氏が他の大国とテーブルにつきたいと議題を挙げながら、その後かつてのソ連衛星国に対する政策で「先祖返り」をしているとの見方を示し、「ロシアの指導部は一挙両得を狙っている」と語った。

(Warren Strobel、Matt Spetalnick記者)








.
最終更新:2014年04月20日 20:13