+ ニュースサーチ

+ ニュースサーチ〔ビルマ〕





■ ミャンマー国軍はさすが、支那の使者もいるだけあってやることが支那と一緒 「二階堂ドットコム(2021/04/11 19:04)」より
/
そのうち回線全部切って終わりじゃないかwまず全部ボロボロにして、それから立て直す。そうすると儲かるからな。さすが支那のやり口で治安維持しているだけあるね。まぁ、支那が10枚くらい噛んでるんだろうが。ミャンマーは今や支那の属国といってもいいだろうな。


■ ミャンマー 軍部クーデター再び  ロヒンギャ虐殺 追訴回避が目的か? 「note:人民新聞(2021/03/16 16:31)」より
/
ウン・ザーニ、『デモクラシー・ナウ』2月3日

 軍がミャンマーと改名したビルマで軍事クーデターが起こった。軍部とアウンサンスーチー政権の両者から迫害された、ロヒンギャ族の亡命学者で人権活動家のマウン・ザーニ氏が米・「デモクラシーナウ」のインタビューに応えた。一部訳出する。(訳者)

 国軍はアウンサンスーチーと民主主義ゲームをやってきたが、選挙で民衆から軽視され、多くの点でペテンにかけられたように感じたのでやめた。民政復帰の時軍部は25%の議席確保特権の約束があったが、民衆は軍に投票しなかった。またスーチーは選挙で自党の国民民主主義党候補にコーコージーなどの民主化活動家を排除したり、首相でもないのに「私がすべてを決定する」と宣言するなど、権威主義的傾向が目立って、かなり確執があった。
 またミンアウンフライン総司令官は、ロヒンギャ虐殺に関して人道に対する犯罪者という容疑があった。軍は米国議事堂乱入事件や中国やロシアの人民弾圧など、右傾化傾向を見て決心をしたようだ。

 昔スーチーが自宅軟禁されていた頃、私は彼女を自由にする運動を行った。米国で軍政ビルマをボイコット・脱投資する運動を展開した。しかし、民政復帰で、事実上ビルマの統治者の位置についたスーチーは、ICCでロヒンギャ虐殺の事実を否定し、軍部をかばう証言をした。人権活動家、民主化運動家から、軍部擁護者・スポークスパーソンに変身するスーチーを見て、私の心は痛んだ。

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)




★ 救急隊員がミャンマー国軍の標的に 警察に殴打される映像が公開される 「共同通信(2021年3月5日 8時38分)」より
★ ミャンマー 子ども5人死亡 500人以上拘束か ユニセフ発表 「NHK(2021年3月5日 12時36分)」より
★ ミャンマー、3日の死者38人に 安保理が緊急協議へ 「毎日新聞(2021年3月4日 11時15分)」より
★ 3本指の抵抗サイン、アジア民主運動の象徴に 「WSJ(2021年2月19日 14:14 JST 更新)」より


■ ミャンマー:クーデターの背景と今後について 「DEMOCRACY NEWS(2021年2月1日)」より
BBC NEWS
/


ミャンマーで2月1日に起きたクーデターは、昨年11月の選挙で不正があったとの軍の主張が背景にあるものと一般に指摘されている。本記事はこれに加えて、ミャンマー軍が統治の義務と権利を感じているとの元ジャーナリストのエイ・ミン・タント氏の分析に言及している。なお、ヒューマンライツウォッチのフィル・ロバートソン氏は、ミャンマー国民が軍事政権への回帰を望んでおらず、大規模抗議活動に至ればさらなる混乱の可能性もあると指摘している。




■ SCB海外Special Reportミャンマー:クーデター(速報) 「信金中央金庫海外業務推進部(2021年2月2日発行)」より
/
1.概要~クーデター発生の背景~
2月1日、ミャンマー国軍によるクーデターが発生した。アウン・サン・スー・チー国家最高顧問兼外相、ウィン・ミン大統領らを拘束し、国軍出身のミン・スエ副大統領が大統領に代わって1年間の緊急事態宣言を発出、全権は国軍総司令官のミン・アウン・フライン氏の管轄化に置かれたと報じられている。
2020年11月に実施された総選挙では、スー・チー氏率いる国民民主連盟(NLD)の圧勝となったが、国軍は同選挙において不正があったとし、2月1日からの議会開催の延期を要請していたものの受け入れられなかったため、同日未明の行動に出た可能性が指摘されている。今回の緊急事態宣言については、同選挙における不正への対応が図らなかったことが憲法上の要件を満たすとして発出されたものと報じられている。
2.日系企業への影響~ティラワ経済特区では操業停止も~
現地日本大使館より不要不急の外出を控えるよう注意喚起が行われている。日系大手企業においては、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、在宅勤務が行われており、本件後も引き続き、在宅勤務が行われている状況にある。1日のティラワ経済特区においては、特に検問等は実施されていなかったとの情報もあるが、多くの企業が操業を停止しており、本日以降も状況を見ながら各社再開を検討する状況にある。今後の軍や警察による検問等交通制限の動向によっては、更なる企業操業への影響も発生しうる。

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)


■ ミャンマー:中共傀儡アウンサンスーチー大統領誕生の芽潰える 「スロウ忍ブログ(2015.6.26)」より
/
ミャンマーの国会で、大統領になる資格を緩和する憲法改正案(外国籍の家族を持つ者に大統領になる資格を与えるための改正案)が無事に否決されたとのことである。これにより、最大野党の党首、アウンサンスーチー女史の大統領就任の芽は完全に絶たれたことになる。

plugin_blanklink is not found. please feed back @wiki.
ミャンマー スー・チー氏の大統領就任が不可能に(06/26 05:54)
(※mono.--以下ニュース記事引用略)
/
アウンサンスーチー女史は此処のところ、露骨なまでに中共に擦り寄り、ミャンマーを中国傀儡国家に変えようと画策しているのが透けて見えていたわけだが、アウンサンスーチー大統領誕生の芽が絶たれたことで、中共や英国、そしてバチカンなどの親中派勢力の野望は潰えることになるだろう。
(※mono.--以下参考記事略、詳細はブログ記事で)
/
ミャンマー傀儡化の芽が潰えた今、中共の「真珠の首飾り構想」で残された重要拠点は残り一つ、パキスタンの「グワーダル港」のみである。米ドル不足の中共が無理をして「中国・パキスタン経済回廊」構想に巨額資金を投入しようとしているのは、まさに此のような“背に腹変えられぬ事情”があるからだろう。


さて、何れにしてもミャンマーでアウンサンスーチー女史が事実上の失脚となれば、今後の東南アジアの地政学的リスクはかなり緩和されることは間違いないだろう。ミャンマーのテインセイン政権の安定化と親日・親米化は、日本のみならず米国と其の同盟諸国にとっても国益となるわけである。

まだまだ国家インフラが整っていないミャンマーだが、テインセイン政権の反中共路線が続く限り、ミャンマーの経済はまだまだ発展が見込めるだろう。最近は労働力の供給能力と賃金の安さでベトナムが注目されているが、ミャンマーはベトナムにも優る経済成長のポテンシャルを持っている国である。


アウンサン・スーチー
■ 虐殺僧侶を容認しているアウンサンスーチーの正体 「カレイド・スコープ(2013.5.30)」より
/
 民主化の端緒についたとは言うものの、ミャンマー北部に住むイスラム教徒をアウンサンスーチーの支持母体である仏教僧が襲撃して多くの犠牲者が出ている。この大量虐殺を支援しているのは?
 ミャンマーは、西側が一から十までお膳立てした“偽装の民主化”を進めている

 アウンサンスーチーという“民主主義一辺倒の頑固者”を肖像に、経済開発を一気に進めようとしているミャンマー。
安倍政権の誕生と同時に、堰を切ったようにミャンマーが動き出しました。
背後には、欧米、特に米国のグローバル勢の暗躍が見て取れます。
 26日、安倍晋三はミャンマーのテイン・セイン大統領と会談を行い、実質、焦げ付き状態にあった対日延滞債務の残高約2000億円の債務免除を申し出て、さらなる日本からの円借款が可能になることを伝達しました。
 「今まで貸し付けたうちの2000億円分は返さなくてもいいですよ」ということ。つまり、借金をチャラにしてあげたということです。

誰が日本の背中を押して、借金で首が回らなかったミャンマー経済を動かそうとしているのか。

そして、ミャンマーの民主化とは、果たして本物なのか。

その深層にアプローチするためには、まず最初に、不気味なミャンマーの仏教層の動きを知る必要があります。
彼らは、いったい何者なのか。
(※ 以下略、ブログ本文で。)


■ 李明博大統領がミャンマーを電撃訪問した訳 「ニュースを読まねば(2012.5.14)」より
  • 李明博大統領は焦っているだろう。米国は一部のミャンマーに対する経済・金融制裁を解除しようとしているし、日本も先月には3000億円の債務免除を決めている。
 また、輸出産業が経済を支えている韓国にとっては、グローバル市場で勝ち抜くために、より安い人件費を確保せねばならない。そこでミャンマーだ。

■ 米国、ミャンマーの政治犯釈放に対し、大使派遣手続きへ 「ニュースを読まねば(2012.1.15)」より

 ・今年に入ってからEUは、ミャンマー政府との間で、ヤンゴンに経済支援や政治対話の拠点と成る事務所の開設で合意している。
  このまま進めば、米国の思惑と、ミャンマーの思惑の共有する部分で、ミャンマーの民主化と経済成長に大きな変化が現れる可能性がある。

-------------------------------------
■ クリントン国務長官のミャンマー入りが示すインドシナ半島を巡るせめぎ合い 「ニュースを読まねば(2011.12.3)」より

 ・中国はミャンマーにとって、最大の貿易相手国であり、投資国だ。中国が投資するダムは、他にも6つ有るという。
  また、ミャンマーの産物を中国に輸送するために、ミャンマー国内を横断する幹線道路や鉄道の建設にも中国は関わっている。
  それだけではない。ミャンマーがインド洋に面した戦略的な拠点に、港湾施設と石油パイプラインの建設にも参加しているのだ。
  それほどまでに、中国はミャンマーに深く関わっている。
  しかし中国側にとっては、米国の関与は、実は歓迎しているらしいという情報もある。
  中国にとっても、ミャンマーの安定した政権の誕生は望ましいからだ。そのことに米国が貢献するのであれば、それは歓迎するということのようだ。


  • ちなみに、クリントン国務長官は、単にスー・チー氏と夕食を楽しんで帰国しただけではない。
 常駐外交使節についても、臨時代理大使から大使に格上げすることを検討することを伝えているし、世界銀行やIMFの調査団派遣も支持すると伝えている。
 そして、決定的なことは、この改革が進むことで、経済制裁を解除することを伝えたことだ。
 勿論、外交には表と裏の駆け引きが同時に行われている。
 中国は、前述の様に、米国の政策転換を歓迎する姿勢を示すその裏側では、ミャンマーの軍首脳部を招き、習近平・国家副主席が自ら関係強化を約束するなどの行動をとっている。つまり、あまり米国べったりになるなよ、と釘を刺している。
 ちなみに日本政府は、年内に玄葉外相をミャンマーに派遣する予定だという。
 一応、米国と歩調を合わせておこう、ということか









.
最終更新:2021年04月12日 16:11