■ 脱経済成長論への違和感:小林治郎吉 「ピープルズ・プラン研究所(2009年10月)」より

 ・さて、資本家に対して、「経済成長?!いる?いらない?」と問うた時、彼はどのように答えるだろうか?予想される反応は「それは儲かるのか?」ではないか。
  さてわたしたちの問いは、「資本の自己増殖運動を是認したうえで、経済成長を否認できるか?」である。もし可能なら、事は簡単である。説得する運動を行えばいい。ひとりひとり資本家を訪問し、考えを変えてもらうのがいいと思う。

 ・わたしの考えを結論的に言っておこう。脱経済成長論は資本の価値増殖運動と相容れない。
  むしろ、現代世界の危機的状況、すなわち環境汚染や地球温暖化、エネルギー資源の枯渇、開発による伝統的社会の急速な破壊、また長時間労働など労働強化や派遣社員などの不安定短時間艇賃金労働の増大などは、きわめて単純化して言えば、資本の自己増殖運動がもたらしてきたものであって、すなわち上記の問いは、正確にいえば「資本主義、いる?いらない?」と問うべきであった。

-------------------------
■ 「脱経済成長」の言説と構図 - 朝日の元日の社説から 「世に倦む日日(2012.1.3)」より / 魚拓

 ・次に選挙があるときも、政党は「脱経済成長」を公約には掲げないだろう。したがって、サンデーモーニングと関口宏が説得する「脱経済成長」の教義は、神棚に祀り上げられる理想論であり、実践の現場では仕分けされて顧みられない哲学であり、年末年始だけに思い返して拝むご本尊様だ。すなわち、これを現実社会の空間に適用しようとすると、何やら托鉢僧の集団修行の如き、恐るべき原理主義の宗教倫理のイメージにならざるを得ない。
  今回の年末年始は、震災後の気分と巧妙に調合ができるせいか、特に「脱経済成長」と「家族の絆」の教説がマスコミで撒かれている。われわれは、この言説のイデオロギー性に警戒すべきで、マスコミの刷り込み報道の狙いに敏感になるべきだろう。



※ つづきはこちらで。



 ・この4号機燃料プール水位低下の件についてネットで検索しても、大手マスゴミによる報道はほとんど記事らしい記事が見当たらないのであるから、多くの国民が何も知らされないままであったことは間違いのないところであろう。
 ・そして繰り返しになるが大事なことなので何度でも言わせてもらうが、このような”危険な状態”になっても国民にはマトモにその情報が知らされることなどないのである。
新聞・TVではどうでもいいようなクダラナイ正月番組や帰省ラッシュ・初売りセールの光景ばかりが垂れ流され、大手マスゴミは国民に何の警鐘も鳴らそうとはしないのが今のニッポンという国の実態である。

我々国民は、”国家権力”が何の迷い・躊躇もなく「棄民政策」を実行していることにいい加減気づくべきである。







.
最終更新:2012年01月03日 22:26