いわ急グループ 公式サイト

いわて急行鉄道社史③

最終更新:

iwakyugroup

- view
だれでも歓迎! 編集
1948年〜1977年
昭和23年(1948年) 初年度より3600億円の赤字、GHQに運行料の値上げを申請。大水線西水沢〜東真城信号場間の高架化工事を開始する。
4月 岩急線内で運賃値上げを実施。バス事業の子会社、「岩急乗合自動車」を設立する。
7月 岩急線内で運賃値上げを実施。
昭和26年(1951年) 1兆3000億円の累積赤字を初計上。
昭和27年(1952年) 大水線西水沢〜東真城信号場間の高架化が完成。
昭和29年(1954年) 国庫の借入金により1300万円の黒字初計上。水沢車両基地の拡張工事を開始する。
昭和31年(1956年) 3月 国鉄から63系電車を32両購入。更にEF15型電気機関車を7両導入。車両増備を急ぐ余り車庫の数が不足した為、国鉄小牛田駅の電留線を間借りする。
昭和32年(1957年) 3月 内陸線で郵便等貨物輸送量が急増、貨物列車を20本追加設定。
12月 大水線西水沢〜羽田間の電化が完成。
昭和33年(1958年) 2月 水沢車両基地工事現場火災事故が発生。同車両基地の拡張工事が約1ヶ月に渡って中断される。
10月 1日に国鉄に呼応する形でダイヤ改正を実施。特急「はつかり」(上野〜青森間・常磐線・東北本線経由)の一部列車が内陸線経由で運行される。
昭和34年(1959年) 3月 岩手急行電鉄が正式に公社化される。岩手急行電鉄労働組合が発足する。
昭和40年(1965年) 岩急の赤字が3兆円を超える。
昭和41年(1966年) 2月 東北本線・内陸線経由の特急「きたかぜ」(上野〜盛岡間)が運行を開始する。
昭和42年(1967年) 11月 国鉄から101系電車27両を譲り受け、内陸線の普通、快速に充当される。
12月 岩急沿線都市開発部を分離、不動産業の子会社である「岩急不動産」が設立される。キハ11型気動車を8両導入する。これにより、明治期の蒸気機関車と客車が置き換えられる。
昭和43年(1968年) 10月 国鉄のヨン・サン・トオ白紙ダイヤ改正に伴い、小牛田連絡線(北小牛田〜東北本線・小牛田間)を電化、交直デッドセクションを設け、国鉄線との電車による直通運転が可能となり、内陸線・東北本線の直通列車の運行を増発する。更に、455系電車を導入、東北本線直通の普通、快速、急行に充当される。
昭和44年(1969年) 3月 DD51型ディーゼル機関車を7両、EF81型電気機関車を12両導入。国が「岩急再建監査委員会」を設立。
昭和45年(1970年) 国鉄の北陸トンネル火災事故を受けて全列車の食堂車連結を中止し、一斉車両点検を実施する。103系電車13両を導入する。水沢車両基地の拡張工事が開始される。
昭和46年(1971年) 3月 岩手急行電鉄が保有する本線用蒸気機関車全てが引退、入替用を除いて岩急の無煙化が完了する。蒸気機関車を置き換える形でDE10型ディーゼル機関車が18両導入される。
昭和51年(1976年) 1月 東芝グループの土光敏夫会長を始めとする「土光鑑調」が発足する。
昭和52年(1977年) 岩急再建監査委員会が一時答申で「民営化が適切である」とした。

次へ(1978年〜1987年)

前へ1944年〜1947年)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー