児童養護施設

就学ができない子供達の為に建てられた施設。
心のケア・可能性の伸長・教育の充足を主な目的としている。
庭や体育館もある。

L:児童養護施設 = {
 t:名称 = 児童養護施設(施設)
 t:要点 = 施設,庭,体育館
 t:周辺環境 = 青空
 t:評価 = なし
 t:特殊 = {
  *児童養護施設の施設カテゴリ = 国家施設として扱う。
  *児童養護施設の位置づけ = 教育施設として扱う。
  *児童養護施設は国内の不幸な子供たちを減らす。ヴァンシスカは施設を助けて命を縮める。
 }
 t:→次のアイドレス = 捨て子の急増(強制イベント),里親捜し(イベント),ヴァンシスカの助け(イベント),少しましな国に(イベント)

所持根拠

施設の名称

蛍の家

名前の由来

「希望を感じさせる名前がいい。
だけどおひさまから名前を貰うのはダメだよ?
だっておひさまを見つめていると目が潰れてしまうでしょう。
確かにおひさまは沢山の恵を授けてくれる。それどころかおひさまがなくなると私達は生きてはいけない。
けれどね、与えてくれるものが沢山って事は中には辛いものも混ざっているんだよ。
元気なときはそんなの気づかないかもしれない。
でも、弱っている時にはそれが命取りになるんだ。
だから、蛍がいい。
蛍の光はぼんやりとした灯、何かを照らせるほどの光じゃないよ。
でも、それでも光っています。
そして、そんな光でも心を動かす事だってできるのです。
与えてくれるのは幽かな光、けれど誰かを傷付ける光じゃない。
そんな光を子ども達の心に届けたいから蛍にしよう。

といって藻女が子ども達の未来を照らす小さな灯とするという思いを込めて名付けました。

目的

子ども達の可能性を伸ばす事ができるよう、子ども達全員が教育を受けることができるようにする事を目的としています。
教育と言っても小学校からというわけではなく、他の子ども達と一緒に保育園にも通っています。
国としては大学や専門学校などより上の勉強をしたい人たちも援助しますが、施設としては収容人数などの問題から18歳で卒業となっています。
そのため、進学を希望する子に対しては受験費用は免除とし、学費は奨学金と言う形で援助しています。
子どもの心を癒す事は目的じゃないのかと思われるかもしれませんが、それは施設として言わずとも国家としていい続けていることなので当然の事として書かれていないだけです。
それに何より施設の名前にその思いは込められています。

児童養護施設設立の経緯

「おつかれさまー」
その日の藩国業務は終わり、そそくさと帰るある。
彼には毎晩帰宅時による先があるのだった。

「こんばんはー」
「また来たのかよ」
そこは廃墟だった。そこには十数人の子供たち。中には髪の色が赤いものもいる。
今、神聖巫連盟は貧しかった。国庫がではない(もちろん国庫も貧しかったがいつものことである)、
国の民がみな貧しいのである。
貧困のあおりを一番うけるのは子供たちとは言わない。むしろ、この国では子供たちは大切に保護されている方だと
いえるだろう。それでもいるのだ、貧困の波にのみこまれてしまう子供は。
「友達は遊ぶものだもん」
あるがここを見つけたのは偶然だった。それから、年が近く、あるが人懐こいのもあり、しだいに仲良くなって、
それ以降ちょくちょく来ては一緒に遊んでいる。
「それに約束もあるしね」
あるは読み書きを教えていた。神聖巫連盟は田舎町の割りに識字率が高い。
子供は教育をうけられるべきだという国の政策のためである。
だが、それは同時に、仕事をするうえでの最低限のスキルともなっていた。
あるがここに何度目かになる訪問をしたとき、リーダー格の少年が読み書きを教えてくれるよう頼んだのである。

「それじゃあ、またねー」
帰ろうとし、廃墟をでたところで、一人の女性と会う。
「最近帰るのが早いと思ったらこんなことをしていたのね」
「あ、ひ、みっちゃん。見てたの?」
この女性、この国の藩王にして、姫巫女である。
本来は不用意に出歩くのは危険なのだが、今さら国内を散歩する分には仕方がないと思われる程度には、よく抜け出していた。
「あの子たちは学校に行ってないの?」
「だって、昼間の彼らは」
「大丈夫。考えがあるから」
こうして、児童施設建設計画がはじまったのであった

施設の建設

この国は寮が多く、大勢で暮らすというのが自然です。
そのため、大勢が暮らす家を建てるのは得意としています。
児童養護施設も他の寮と比べて規模が大きくしたという違い以外はほとんどないので技術的に難しい事はありませんでした。
そのため建築家になるための最終試験として建築家見習いが関わった他は他の寮と同様に理力建築士や大工の手によって建設されました。
アウトウェイ移民などの他国からの移入者が多く入る事になると言う考えから洋風な外観となっています。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (外観.JPG)


施設紹介

川を引き込んだ小さな流れが庭を流れるようにしてその名に恥じないように蛍が舞えるようにしているほか、庭にも草花が植えられているがどれも際立った彩りではないため寂しそうに見える。
けれど、蝶たちが舞い、鳥が歌っているため落ち着いて見渡せば賑やかな事に気づくでしょう。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (庭園.JPG)

体育館

雨の日にも身体を動かせるように体育館が併設されています。
普段は施設の子ども達が利用していますが、それ以外にも地域のレクリエーションや、演奏会、人形劇なども開催されています。
また施設を卒業する時にもここで卒業式を執り行います。

客室

ボランティアの方が利用するほか、施設を卒業していった子が里帰りに来たときに泊まっていく時にも利用されています。

図書室

絵本や紙芝居からおおきな子達の勉強のために地図や図鑑、辞典も置いてあります。
ただ、蔵書を優先したので図書室内で本を読むのには適していません。
ただ学習室や自室に持ち帰って読めるのでさほど問題になっているわけではありません。
また、施設の完成祝いとしてもいくつか本が贈られています。
ここではその中の一つを紹介しましょう。
あるきつねの話

関連事業

子育ての不安や子ども達の悩みを専門の相談員が相談に乗って一緒に考えていきます。
相談方法は電話でも手紙でも直接訪問していただくのでも構いません。
どうか一人で悩まずに悩みを打ち明けてください。


主な行事

4月:花見
5月:端午の節句(こどもの日)、母の日
6月:水無月の祓い、遠足、社会見学
7月:七夕、球技大会
8月:地蔵盆、海水浴、キャンプ
9月:敬老の日、演奏会
10月:運動会、月見
11月:七五三、遠足
12月:クリスマス、大晦日、餅つき
1月:元日、七草粥、
2月:節分、バレンタインデー
3月:桃の節句(雛祭り)、ホワイトデー、卒業式

なお、このほか様々な祭りが国内に数多ある神社、寺院などで行われており、それにも参加しています。
そして誕生会も毎月誕生日の人がいる月には開かれています。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2014年05月05日 00:38
添付ファイル