+ クチコミ検索〔バシー海峡の悲劇〕 #bf
+ ブログサーチ〔バシー海峡の悲劇〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔バシー海峡の悲劇〕
+ クチコミ検索〔バシー海峡〕 #bf
+ ブログサーチ〔バシー海峡〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔バシー海峡〕




戦後70年
■ 戦後70年「バシー海峡慰霊祭」に集った人々の涙 「夏炉冬扇(2015.8.2)」より
/
本日(8月2日)午前11時15分から、台湾南部の屏東(へいとう)県猫鼻頭にある潮音寺において、「戦後70周年バシー海峡戦没者慰霊祭」がおこなわれた。
バシー海峡と聞いて、すぐに「ああ、あそこか」と思う人は、相当な台湾通であり、戦争通だろう。太平洋戦争(大東亜戦争)末期、台湾とフィリピンの間に横たわるバシー海峡は、米軍が同海峡に敷いた潜水艦の“群狼作戦”によって、南方への日本の輸送船の多くが撃沈されるという悲劇の舞台となった。
それでも、太平洋戦争の日米主力の“決戦の場”となったフィリピンのルソン島、レイテ島への兵力の輸送は必要欠くべからざるものであり、大本営の無謀な輸送作戦は強引に続けられ、犠牲者も膨大な数になっていった。
1944(昭和19)年から1945(昭和20)年にかけて、バシー海峡は大本営によって、 “魔の海峡”“輸送船の墓場”と称されるようになった。
バシー海峡での戦没者の数は今も定かでない。しかし、バシー海峡とその周辺海域で、少なくとも、「10万人」の犠牲者が出たと言われている。私は、昨年10月、この海峡の悲劇を描いた戦争ノンフィクション『慟哭の海峡』を上梓した。
主役の一人は、昭和19年8月、乗っていた輸送船「玉津丸」がバシー海峡で撃沈され、12日間もの地獄の漂流の末に奇跡的に救助された独立歩兵第十三聯隊の通信兵、中嶋秀次上等兵(2013年10月、92歳で死去)である。
中嶋さんは飲み水もない炎熱のバシー海峡を12日間も筏(いかだ)で漂流し、当初50人ほどいた漂流者の中で、たった一人、生還した。
バシー海峡の戦没者は、あくまで輸送途上の「戦死」である。 これまで大規模な慰霊祭がおこなわることもなく、「忘れ去られた戦没者」となっていた。
生き残った中嶋さんは戦後、無念の涙を呑んで死んでいった戦友たちの慰霊と鎮魂のために、半生を捧げた。戦後36年を経た1981(昭和56)年、中嶋さんは、バシー海峡を見下ろす同地に私財と日台の多くの協力者の浄財によって、やっと鎮魂の寺「潮音寺」を建立したのである。

(※mono.--以下略、詳細はブログ記事で)


■ バシー海峡の悲劇 「マダムの部屋(2015.1.1)」より
(※mono.--前略)
/
 2013年10月、中嶋秀次さんは92歳で逝去されました。漫画家であり作詞家のやなせたかしさんも2013年10月、94歳で亡くなりました。やなせたかしさんには2歳下の弟さんがいたのですが、弟さんもやはりバシー海峡で米軍の魚雷攻撃を受けて亡くなっています。中嶋さんとやなせさん、奇しくも「バシー海峡の悲劇」によって人生を左右された二人を追ったノンフィクション『慟哭の海峡』(角川書店・1600円)を読みました。著者はノンフィクション作家として数々の傑作を書いていらっしゃる門田隆将さんです。

 門田さんには台湾関係の作品が多いのですが、今回のテーマにもまた特別の思い入れがあったそうです。門田さんは27年前、バシー海峡を望む台湾最南端のガランピー岬に行き、犠牲者の霊に手を合わせたことがあるそうです。当時、28歳だった門田さんはバシー海峡の悲劇を知っていたわけで、その時の思いが27年後に作品に結実しました。
中嶋秀次さんが「玉津丸」の船内で体験したことや12日間に及ぶ壮絶な漂流の日々、次々と死んでゆく戦友たちを描いたくだりは読むのが辛くなります。こんな悲劇があったことを今の日本人はまったく忘れていますが、実は台湾人は忘れていません。門田さんが取材のために台湾・恒春半島を訪れて当時のことを知っている人を探すと、なんと! 浜に流れついた日本兵の遺体を運び,埋葬した経験があるという二人の老人に出会えたそうです。その二人は当時の記憶も鮮明で、話をしながらぼろぼろ涙を流していたそうです。70年前、浜には毎日のようにおびただしい数の日本兵の遺体が打ち寄せられてきて、それを地元の人たちは泣きながら運び、荼毘に付したそうです。台湾の人たちって本当に暖かいですよね

 この本がきっかけになって「潮音寺」を訪れる日本人観光客が増えるといいな、と思います。


















.
最終更新:2015年08月13日 15:01