+ ブログサーチ〔プライベートブランド〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔プライベートブランド〕

+ ブログサーチ〔PB商品〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔PB商品〕
gnewプラグインエラー「PB商品」は見つからないか、接続エラーです。



■ 製造者を表に出せない分が4割弱もありましたbyイオン 「NEWS(2015.4.27)」より
(※mono.--前略、詳細はブログ記事で)
/
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG17019_X10C14A4CR0000/

去年の春にこれが出て
「夏までに議論を取りまとめる」

一年後、ようやく・・・

..........................
【特報】イオン、「トップバリュ」を4割弱削減へ
「つまらないPB」と決別し商品政策を180度転換
2015年4月24日(金)

イオンが、PB(プライベートブランド)「トップバリュ」の既存アイテムを今年度中に4割弱削減する。価格訴求を過度に重視してきた結果、ブランドイメージが悪化。消費者から「つまらないPB」と評価され、売り場の魅力も衰えて客離れの一因となっていた。そのため、収益貢献度の低いものや評判が劣るものなどを中心に、大胆にメスを入れる。

業績低迷にあえぐイオンが、商品政策の中核である同社のPB(プライベートブランド)「トップバリュ」の開発体制を180度転換することが、本誌の取材で明らかになった。
..........................
円高に乗じて海外で安く作らせ、
製造国を隠して売り捌くというビジネスモデル

ようやくお縄に




日経ビジネス
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150423/280318/?ST=smart
「つまらないPB」と決別し商品政策を180度転換   2015年04月24日
(※mono.--中ほどは引用記事につき略、詳細はブログ記事で)
/
  ビッグデータだ、消費者動向だと表向き発言をしていますね。原産国表示をしてこなかったツケを今支払っている事には沈黙らしいですね。

  社員の原産国は?どうする心算なのかなぁ? 7/9からは本名表示するのかなぁ? 通名だと問題起きるよなぁ?

  ワオンカードを作っていたのを忘れていた。(^^ゞ(^^ゞ 確か実体を知ってから、残高ゼロにした筈だが、一度確認しなくちゃ!


★■ 拡大するプライベートブランド(PB)食品市場、注目はパウチ惣菜とワイン 「ハーバー・ビジネス(2015.4.27)」より
/
 4月24日、総合マーケティングビジネスの富士経済がプライベートブランド食品(価格が抑えられた小売店ブランドの食品。以下、PB食品)の国内市場の調査結果を発表した。

 デフレ時代、消費者の節約志向の高まりを背景に、その存在感を高めてきたPB食品だが、近年では”プチ贅沢”をしたいといった消費者心理を捉えて高付加価値型PB食品の需要も増えつつあり、いまやナショナルブランド食品(メーカーブランドの食品。NB食品)を脅かすまでに成長しているとしている。
+ 続き
 同発表資料によれば、2015年のPB食品の国内市場は3兆1084億円、前年比4.1%増と好調な伸びを見せている。

 背景には、コンビニエンスストアで「個食」や「簡便調理」をキーワードにした冷凍食品やパウチ惣菜の投入や、“低価格”が売りの従来型とは違い、NB食品を超える価格設定ながら、好調な売上を記録しているという「セブンゴールド」ブランドの食パンのような高付加価値型のPB食品のヒットなどの要因が挙げられている。

 特にパウチ形態のサラダや煮物、煮魚といったパウチ惣菜は、その品質面の高さも評価されて多くのリピーターを出したことで、2014年554億円から2015年予測624億円(112.6%)という成長が期待されている。

 次いで、注目されるのがワインである。

 ダイソーのワインが漫画で取り上げられる(http://nikkan-spa.jp/784124)など注目を集めていることもあって、ワインを飲み慣れない層が注目。需要が増加しており、「トップバリュ」「セブンプレミアム」のほか、ボランタリーの「CGC」でPBワインの開発が積極的に進められている。

参照:富士経済 http://www.fuji-keizai.co.jp/
<文/HBO取材班>

★■ イオンが身構える「PB生産者表示」の衝撃 「東洋経済(2015.4.17)」より
/
小売業者が企画して独自のブランド名で展開する商品群であるプライベートブランド(PB)。小売業者と製造を委託されるメーカーが直接取引することで、商品流通のコストや広告宣伝費などを抑え、安価で商品を提供できるのが特徴だ。

そのPB商品を販売する小売業者に激震が走っている。これまでのような業者間の激しい価格競争のことではない。「食品表示法」と呼ぶ新しい法律の施行がきっかけだ。

PB商品表示基準の変更

これまで食品表示を規定する法制度には「食品衛生法」「JAS(日本農林規格)法」「健康増進法」の3法があった。その複雑さを廃すために食品表示法として統一され、2015年4月に施行された。目玉は1年後から始まる、PB商品の食品パッケージに記される生産者の表示基準の変更だ。

これまで、PB商品の食品パッケージには、「製造所固有記号」の使用が認められてきた。記号と数字を使って生産者を表示する方式で、販売者が行政に届け出ている。行政はそのPB商品の生産者を把握しているものの、消費者からしてみると暗号としか映らず、見ただけでは生産者がわからなかった。

新しい法律の下では2016年4月に、この表示基準が変わる。まず、製造所固有記号を表示する場合は、「製造所所在地などの情報提供を求められた場合の連絡先」や「製造所所在地等を表示したWEBサイトのアドレス等」、もしくは「当該製品の製造を行っているすべての製造所所在地等」のいずれかを併記しなければならない。つまり消費者の意思さえあれば、PB商品の生産者を調べることを可能にする。
(※mono.--中ほど大幅に略、詳細はサイト記事で)
/
まず消費者サイド。生産者表示によって、小売業者が中国や韓国といった国々から輸入していることも当然ながら明らかになる。それが消費者の選別行動におそらく好影響は与えないだろう。

公平に付け加えておけば、統計上は、必ずしも中国からの輸入食品だけが悪くはない。また、もちろん「おお。こんな有名なメーカーが作っていたのか」と売り上げ増につながる好材料を与える可能性もあるだろう。それにオープン化によってコンビニと同じく好感を持つ人たちも出てくるかもしれない。それでも、やはり消費者が抵抗感をもつ国々からの輸入食品が大半であれば、トータルでは好影響とは言えないはずだ。

次に販売者サイドからみると、そのように消費者が回避しようとする中小ならびに外国メーカーを中長期的には避ける傾向になるだろう。そうしたとき、もしかすると、中小メーカーに小売業者が資本注入し、名実ともに経営統合してしまうかもしれない。法規制をきっかけとし、スーパーをめぐる企業が再編成する可能性があるし、これまで無尽蔵に増え続けたPB商品が縮小する動きになるだろう。
(※mono.--以下略、詳細はサイト記事で)


















.
最終更新:2015年04月29日 21:32