+ ブログサーチ〔本田技研工業〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔本田技研工業〕

+ ブログサーチ〔ホンダ〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔ホンダ〕





★ ホンダが目指す究極のF1マシン。「サイズ・ゼロ」コンセプトとは? 「Number(2015.4.30)」より
/
 開幕から4戦が過ぎたものの、ホンダはいまだ優勝争いに参加するどころか、ポイントも獲得できていない。

 しかし、フェルナンド・アロンソは言う。

「あれだけ、ウインターテストで走行できなかったことを考えれば、序盤戦ここまでの成績は素晴らしいと思っている。バルセロナのテストでは60周を走れた日が1日あっただけだ。あとは15周とか20周とか、そんな程度だった。日によっては、MGU-Kの一部のパーツがないときもあった。思うような結果を手にできていないことをもちろん喜んでいるわけではないが、私たちは道を見失ってはいない。向かうべき場所もはっきりしている」

 この言葉が、虚勢を張って発したものではないと語るのは、イギリスの人気F1サイトの編集者を務めるクリス・メドランドだ。
+ 続き
「われわれが得た情報によれば、ホンダのパワーユニットは、これまでのどのパワーユニットよりもコンパクトな設計になっているらしい。これによって、マシンの空力性能において、大きなアドバンテージを得ることが可能になった」

 メドランドによれば、ホンダがF1に復帰することを正式に発表した'13年の5月以降、ホンダはマクラーレンと'15年型のマシンのコンセプトに関して何度も協議を重ねた上で、搭載するパワーユニットの開発を行なったという。

「サイズ・ゼロ」という名の、究極のマシンコンセプト。

 新型マシンのコンセプトは「サイズ・ゼロ」と呼ばれるほど、マシンのリア部分を極端にコンパクトにした非常にアグレッシブなもの。

 実現するまでには多くの困難が伴っており、「ホンダが製作した最初の2つのパワーユニットでは、まだ大きすぎるということでMP4-30に搭載しなかった」(メドランド)ほど極端な目標だったという。

 だが、ホンダはあきらめなかった。

 なぜならば、「サイズ・ゼロ」と命名されたコンセプトには、計り知れない可能性が秘められているからである。

誰の真似もせず、世界一を目指すためには?

 ただ無難にマシンを走らせるためだけだったら、ほかのエンジンメーカーと似たような仕様でパワーユニットを設計することもできた。しかし、それではライバルたちに近づくことはできても、追い抜くことはできない。

 しかも、現在のパワーユニットに関するレギュレーションは、一度パワーユニットをホモロゲーション(認証)してしまうと、シーズン中の開発はほとんどできない仕組みになっている。

 果たして、マクラーレン・ホンダが選んだ道は、世界一高い山へと続くもの。つまり、「サイズ・ゼロ」だった。

あまりにも画期的なゆえに、開発が困難であること。

 「サイズ・ゼロ」を実現するためには、ホンダのパワーユニットも、これまで採用されたことがないほど先鋭的な発想で開発されなければならない。

「そこで、ホンダの技術陣がたどり着いた答えが、通常エンジンの外にレイアウトされるコンプレッサーを、エンジンのVバンク内に収めることだったのではないか」とメドランドは解説する。

 昨年のチャンピオンであり、今シーズンもここまで選手権をリードしているメルセデスのマシンは、通常エンジンの後方にあるコンプレッサーをターボから切り離してエンジンの前方へレイアウトするという画期的なものだった。これにより、エンジンのリア部分がコンパクトになっただけでなく、高熱となるターボ主要部からコンプレッサーを離すことで冷却効率も上がり、そのことでさらにマシン全体をコンパクトにできたという。

 もし、ホンダが本当にコンプレッサーをVバンク角の中に収めることに成功していたとしたら――確かにそれまでだれも目指したことがない新しい挑戦である。

 そして、そこまでオリジナリティがある目標なのだとしたら、ウインターテストから、ホンダが苦労している状況も十分うなずける。

目指すのはあくまでも世界最高のマシンのみ!

 しかし、メルセデスも昨年、新しいアイディアを採用したパワーユニットを登場させたが、開幕戦から優勝。なぜ、ホンダは序盤戦、ここまで苦労しているのか。メドランドは、こう続ける。

「F1のエンジンに関するレギュレーションが正式に変更される前から、メルセデスは開発をスタートさせることができていたのに対して、ホンダは参戦を発表した後から開始するしかなかった。メルセデスには3年間のリードタイムがあったが、ホンダには18カ月(1年半)しかなかった。だから、時間がかかることをホンダも、そしてマクラーレン側も理解している」

 バーレーンGPが終了したF1は、次のスペインGPまで3週間のインターバルが設けられ、束の間の休息をとっている。しかし、この3週間にも、ホンダは日本の「さくら研究所」で失った1年半の遅れを取り戻すべく、さらなる開発に取り組んでいる。

 世界最高のマシンを追いかけるためではなく、世界最高になるために……。

★■ ホンダ、山奥に大量の新車が雨ざらしで保管?人気車種があり得ない短納期のワケ? 「ビジネスジャーナル(2015.4.20)」より
(※mono.--前略および写真略、詳細はサイト記事で)
/
異常な短納期

 これだけ新車の販売が好調ならば、納車はどれくらい長くなるのだろうか。実際にホンダの新車販売店に足を運んでみた。ディーラーを訪れたのは4月12日の日曜日。3月の需要期が過ぎても、販売店は試乗待ちのお客で賑わっていた。スタッフから「試乗を予約されたお客様ですか?」と聞かれたので、「ジェイドの見積もりと納車時期が知りたい」と伝えた。目当てのジェイドは、ちょうど試乗に出ているようで見当たらず、「営業マンも試乗に同行しているので待ってほしい」という。さすがに販売が好調な車種であると得心した。
 営業マンが戻り、希望のグレードとボディカラーを伝えて、納車時期を含めた見積書を依頼した。発売1カ月で計画台数の倍近く受注していることから考えると、現在注文しても納車は早くても5月末、遅ければ6月と想定していたが、差し出された見積書を見て驚いた。なんと納車は4月末と記入されている。「ゴールデンウィーク前に納車できます」という営業マンの言葉に耳を疑った。
 通常の場合、正式にオーダーした後に製造され、販売店に運ばれてからもナンバーの取得や納車のための整備などに10日~2週間ほど要するので、少なくとも1カ月はかかるものだ。しかし4月12日の時点で4月末に納車できるということは、オーダーした仕様のクルマはすでに工場を出荷されているということになる。
 あまりにも販売が好調なため、あらかじめ大量生産して納期を短くしようとしているのだろうか。ホンダのお客様相談センターに問い合わせたところ、「あらかじめ生産しておくことはありえません。グレードや内装など、それぞれご注文いただく内容が異なるため、基本的に受注生産しております」と回答があった。

ジェイドだけではなく、グレイスやフィットも大量在庫

 実は、自動車業界関係者の間では、「ホンダが大量にジェイドの在庫を抱えている」という情報が流れている。ジェイドだけではなく、グレイスやフィットといった車種も大量に在庫を抱えているという。この見積書に書かれた納車時期は、その情報に真実味を持たせるものである。
 ホンダは埼玉県に大きな生産工場を構えているが、すでに工場敷地内の駐車場には収まりきらないほどの在庫車があるといわれている。それどころか、ホンダの所有地ではない場所に、大量の在庫車を保管しているとの情報をつかんだので、実際に行ってみた。
 詳細な場所は明らかにできないが、埼玉県北部の某所に、在庫車が保管されていた。ここは本来、建設機器などを置く場所のようだ。敷地内は警戒が厳重で軽トラックが常に巡回している。
 その監視の目をかいくぐって撮影したのが下の写真だ。全景を撮影することはできなかったが、この場所だけでもジェイド、グレイス、フィットが数百台並んでいる。新車の販売が好調と伝えられているジェイドも、さまざまなボディカラーが並んでいる。屋根もない土地に新車が並べられているのだ。

 特に多かったのはフィットで、やはり度重なるリコールの影響は非常に大きかったようだ。このような在庫車を大量に保管している場所は県内外に数カ所あるといわれている。
 受注生産でも2週間で納車できるような体制がホンダには確立されているとでもいうのだろうか。この大量在庫から客に届けられることはないのか。自動車業界に詳しい弁護士は、「この在庫から“新車”として納車したとしても、法的には問題ない」と語るが、受注生産されるものと信じて購入した消費者に、山奥で雨ざらしにされた車を納車するのだとすれば、企業倫理上の問題が生じる余地はある。
 スポーツカータイプの新型軽自動車・S660が発売され、各メディアで大きく取り上げられているが、話題性だけではなく誠実に消費者に向き合う姿勢を期待したい。
(文=編集部)
















.
最終更新:2021年03月05日 21:49