● 表面化するチャイナリスク。中国から次々と撤退する日本企業の動向 「NAVERまとめ(2013.7.21)」より
|表面化するチャイナリスク。中国から次々と撤退する日本企業の動向
中国は、日本と文化が大きく異なっており、中国でビジネスをするのは大変です。特に日本企業は、歴史問題などから中国ビジネスに常にリスクが伴っており、最近になって日本企業の撤退が増えてきています|



■ 【チャイナリスク】中国から撤退できない日系企業の実態【アリ地獄】 「浮世風呂(2013.10.1)」より
(※ 前後略)
/
[中国から撤退できない理由]
■退職金の支払い
中国は撤退時、退職金の支払いを義務化しているため、満額支払わないと撤退できない。
このときにプラスアルファを請求されるのが普通である。
韓国の企業は支払わずに撤退しているため、中国との摩擦となっている。

■部品の製造には、不良品が少なからず出る。撤退を決めたとたん、
中国政府は、過去にさかのぼって廃棄された不良品にまで税金(追徴金)をかけてきた。

■税務当局がすべての税金の支払いが完了しないと撤退させてくれない。
調査期間が何年もかかるのは普通である。引き延ばされた調査期間の間に、
運営コストはどんどん積み上がっていく。

■中国に投資した総投資額に対する回収が出来ていないケースが大半である。
計算してみたら、全く儲かっていない。損してるケースばかりである。
何のために中国に進出したの-かわからないケースが実に多い。

■欧米企業は、日本のように、中国への直接投資はしない。
なぜなら、中国は、コロコロとルールを変えるため、
中国での事業の継続が難しいからである。


■ 高まるチャイナリスク、日本はリスク分散を 「プレジデント・オンライン(2013.9.6)」より
(※ 前略)
/
中国経済は現状、いつバブルが弾けてもおかしくない状態。さらに、政治家の腐敗、労働コストの上昇、遅れた法整備、当局の不条理な規制など、多くの構造的な問題を抱えている。おまけに習近平国家主席は対日強硬派。習近平体制は、今後10年は続く。

この際、日本は今後、中国で何が起きても耐えられるように中国依存を減らし、ほかのアジア諸国との関係を強化すべきだ。中国ではいまだに、日本は植民地支配で中国人民を苦しめた、許しがたい「軍事独裁国家」だ、というイメージ作りがなされている。共産党一党独裁を正当化するために、これは譲れない一線なのだ。日本は今、チャイナリスクを強く意識し、他のアジア諸国との〝リバランス〟を検討することが必要だ。


■ “中国撤退セミナー”盛況 リスク顕在化…考え直す企業増える 「SankeiBiz(2013.8.20)」より
/
 中国経済の先行きに不透明感が漂う中、撤退を含め事業戦略見直しを考える日本の中小企業を対象にしたセミナーが盛況だ。税収を確保したい中国当局は日本企業の撤退を歓迎していないようで、手続きは長期化しがちという。「会社設立は難しいが清算はもっと難しい」とされ、セミナーで“予習”しておくことが重要になっている。

 「以前は中国進出についての講師のオファーが月数回あったが、今はその裏返し。進出ブームが撤退に切り替わったようだ」

 中国の法制度に詳しい税理士の近藤充氏は昨秋以降、月数回のペースで中国事業の「見直し」をテーマにしたセミナーで講演しているという。

 7月に講師を務めた神戸商工会議所のセミナーは「中国ビジネスリスクのとらえ方」「中国ビジネス戦略の見直し~継続か撤退か」がテーマで、70人超の受講者が集まった。

 日本政府の尖閣諸島国有化を機に反日デモが中国国内で激化した昨年9月以降、経済団体や自治体が同様のセミナーを相次いで開いている。昨年11月開催の東京商工会議所のセミナーは、定員100人が満席。大阪商工会議所でも今年1月のセミナーに約80人、5月の有料セミナーにも30人超が参加した。

 神戸商議所が7月のセミナーで参加企業を対象にアンケートを実施したところ、中国への新規進出を検討中の企業は1割未満。国際協力銀行が昨年11月に行った製造業の海外展開に関する調査でも、6割が中国事業について「見直しや慎重な対応が必要」と回答し、うち75%は他国・地域への分散が重要との認識を示した。

 日本新華僑報(電子版)は、今年5月の記事で「中国経済の減速、中日関係の悪化、中国人の人件費高騰などで日本企業が海外投資先を東南アジア諸国連合(ASEAN)に移し始めている」とした上で「安価な労働力が経済発展を支えるモデルは持続不能な状況に追い込まれた」と分析した。

 みなと銀行子会社、みなとコンサルティング(神戸市)の畑野裕司取締役は「今や中国企業自身が工場はタイに構えるなど、『チャイナ+1』を実践している」と指摘する。

 ただ、外資が中国から撤退するには相当の困難を伴うという。

 例えば、近藤氏が相談を受けたある日系飲食店業者は、中国事業が赤字続きだったため清算しようとしたが、税務当局に「そんな状態で経営が続けられるはずがない。利益を隠しているはずだ」と突っぱねられた。交渉中に当局の担当者は3度交代。清算が認められたのは2年後だった。

 このほか、撤退の検討に入って初めて現地法人の不正が発覚し、処理が長期化するといったケースも多いという。

 近藤氏は「当局の日系企業へのスタンスは『いくら金を落とすか』から『いくら納税してくれるか』に変わり、撤退する企業には徹底したあら探しをしてくる」と話している。


■ もう中国から撤退したい!逃げたくても逃げられない進出企業がんじがらめ…チャイナリスク「民事訴訟法第231条」に慌てふためく進出企業、脱特亜・日本企業は中国からの撤退を! これは低劣で酷い!中国のトイレに並ぶ特注「日本兵風反日便器」に破格の制作費。【緊迫の尖閣】中国艦艇7隻が通過…米軍F35を嘉手納に配備 【解散を逃げる野田政権】「国家より自分の民主党、ふざけんじゃない」 石破氏、党首会談を呼びかけない首相を批判 「銀色の侍魂(2012.10.5)」より
/
 だから言わんこっちゃない・・・
目先の利益、マスコミ(テレビや新聞)や民主党などのサヨク・リベラル派の言うことをまに受けて反日国是の中国に安易に進出するからこうなる
多くの当ブログも含め保守派はその危険性・・チャイナリスクについて警鐘は鳴らしていたはずなんだが・・・
しかも今、中国には「民事訴訟法第231条」がある
尖閣諸島の国有化を契機に、中国内で暴力、暴動的なデモが起きるなどして、悪化する一方の日中関係が懸念されているが、それ以前から、中国の安い労働力を当て込んで進出した日系企業の中には、別の困った状況に陥ってるケースが少なくない。

最低賃金の大幅引き上げなどで人件費が高騰し、労働者の権利意識の高まりでストライキなども起きる。中国ビジネスの旨味が減ってきたのに加えて、2008年のリーマン・ショック以降の景気低迷から抜け出せない。経営が悪化し、これはさっさと店をたたんで帰りたいと思っても、そうはいかないというのだ。

法律で退職金の全額支給義務づけ。地方政府に廃業許可申請

中国では従業員に経済補償金を支払わなければいけない。日本で言えば退職金のようなものだが、退職金が労使の取り決めに過ぎないのに対して、この保証金は中国の法律で決まっているそうだ。また、地方政府の許可も必要で、会社の帳簿の調査が終わるまで撤退を認めないため、長い時間がかかるという。

日系企業の中国進出を助けるコンサルティング会社は、今や撤退の相談にも乗っているといい、「会社のいまの経済状況では支払いができないので、そのまま逃げ出したい」などと相談をしてくる会社もあると話す。

電機部品を製造していたある会社も夜逃げ同然に撤退したという。「クローズアップ現代」が社長に話を聞いたところでは、経営難で工場を閉めることにしたが、従業員は退職金が全額支払われないことに反発し、社長をホテルで20日間も軟禁状態にした。社長は隙を見て逃げ出したが、この長期不在が響いて日本の本社も潰れたそうだ。

経営厳しくなってから慌てる現地法人の場当たり体質

もっとも、これが特殊で異質でヘンな中国に日系企業が「翻弄」された例と言えるのかは、よくわからない。約束した支払いもできずに夜逃げしそうな会社の社長が、従業員・債権者の怒りを買うのは中国に限った話ではない。経営者が取り囲まれ、罵声を浴びせられ、逃げないように軟禁同然に監視される。これは乱暴で、法律に触れることかもしれないが、日本でも起きる事態である。

アジア各国に進出している日系企業の経営管理が専門の白木三秀・早稲田大学大学院教授は、こうした企業は「非常に厳しい状況になってから対応を考えている」と指摘する。「前もって中期的なシナリオ、ロードマップを作り、経営の客観的なデータに基づいて、撤退なども含めてどうすべきかを用意しておくこと」が必要なんだそうだ。

ボンド柳生

NHKクローズアップ現代(2012年10月2日放送「撤退ができない…中国進出・日系企業の苦悩」)
最終更新:2013年10月03日 22:57