日本国との平和条約(サンフランシスコ講和条約)が発効し、日本が主権を回復した4月28日をさす。第2次安倍内閣が定めた日。3月12日に政府主催の記念式典を開くことを閣議決定した。
2013年4月28日に日本政府主催で行われ、日本の完全な主権回復と国際社会復帰60年の節目を記念するために開かれた式典である。

+ 記事
<moku−go>

 4月28日は政府主催の「主権回復の日」式典だった。1952年のこの日、サンフランシスコ講和条約が発効した。その結果、沖縄県は米国の信託統治下に入れられた。沖縄県民から「がってぃん(合点)ならん」という抗議の声が上がったのも当然だ。合点がいかない人は多かったろう。なんでいま、政府が「主権回復」を祝うのか。必然性がよくわからない。

 そもそもサンフランシスコ講和条約発効の日は「主権回復の日」なのか。第1条a項は「日本国と各連合国との間の戦争状態は……(この条約の発効の日に)終了する」と書いてある。だったら4月28日は「終戦記念日」のほうが正しい。

 b項には、連合国が日本国の「完全な主権を承認する」とあるが、続く第2条以下には、日本が主権を放棄する領土が書き連ねられている。つまり、4・28は「主権の回復・放棄の日」と呼ぶのが正確だ。

 本土は沖縄県をトカゲのしっぽにして、占領を終え主権回復した。しっぽの先にある島が尖閣諸島だ。いま、尖閣諸島の主権を守れと叫ぶ本土のひとびとが、尖閣を含めた沖縄県全体を失った日である4・28をなぜ祝うのか、合点がいかない。

 この日を「終戦記念日」と言いかえたらどうだろうか。

 この条約は「各連合国」と日本との条約である。ところがサンフランシスコの会議には、中華民国も中華人民共和国も招かれなかった。ソ連は条約に署名しなかった。「連合国」が戦後ばらばらになり、東西冷戦になった。

 日本と中華民国との戦争は52年8月5日「日華平和条約」発効の日に終わった。ソ連との「戦争状態」は「日ソ共同宣言」の発効した56年12月12日に終わった。

 中華人民共和国とは、72年9月29日の日中共同声明をもって「これまでの不正常な状態は終了」した。終戦記念日はいくつもある。ソ連、いまのロシアとの北方四島問題も、中国との尖閣諸島問題も、くすぶり続けている。祝える状態か。

 必然性が理解しにくいだけではない。サンフランシスコ講和条約の第11条では、東京の極東国際軍事裁判所と海外の戦犯法廷で行われた裁判と刑執行を日本が受け入れるよう命じている。

 式典を主催した安倍晋三首相は、戦勝国による「侵略の定義」を受け入れていないようだ。東京裁判の判決に異を唱えないと定めた条文は、首相の歴史観と食い違う。不思議な「主権回復の日」だった。(専門編集委員)
+ 記事
「天皇陛下、バンザーイ」「バンザーイ、バンザーイ、バンザーイ」

 4月28日に憲政記念館で開かれた政府主催の「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」で、菅義偉官房長官が閉式の辞を述べた後に天皇、皇后両陛下が退席されようとしたところ、会場前方から突然「天皇陛下万歳」のかけ声がかかった。事前に出席者へ配布された式次第にはなく、かけ声につられるような形での万歳三唱だったが、両陛下はいったん立ち止まった後、出席者に何度も会釈しながら会場を後にされた。

 この万歳三唱をめぐっては「会場から『天皇陛下万歳』という声が上がって、みんながそれを唱和したのはよかった」(日本維新の会の平沼赳夫国会議員団代表)、「憲法に国民主権がはっきりと規定される中で日本の独立が認められた。その意義を十分に踏まえた行動だったかが問われる」(公明党の山口那津男代表)などと出席者の受け止めはさまざまだった。「万歳三唱をするのならば、もっときちんとした形でした方がよかった」(自民党中堅)との感想も聞かれた。

 「天皇陛下の政治利用では」との声に配慮し、式次第に万歳三唱も天皇陛下のお言葉もなかったが、安倍晋三首相は式辞の中で、昭和21年の歌会始で昭和天皇が詠まれた御製(和歌)を紹介した。

 「ふりつもる み雪にたへて いろかへぬ 松ぞををしき 人もかくあれ」

 続けて首相は御製の意味をこう説明している。

 「雪は静謐(せいひつ)の中、ただしんしんと降り積もる。松の枝は雪の重みに今しもたわまんばかりになりながら、じっと我慢をしている。我慢をしながら、しかしそこだけ目にも鮮やかに緑の色を留めている。私たちもまたそのようでありたいものだという御製です。昭和21年の正月、日本国民の多くが飢餓線上にあえぎつつ、最も厳しい冬をひたすらしのごうとしていたときに詠まれたものでした。多くの国民において心は同じだったでしょう」

 首相周辺は、首相が式辞でこの御製に触れた理由を「御製の『ををしい(雄々しい)』という部分がポイント」と明かす。首相は平成23年5月、大阪・読売テレビ番組「たかじんのそこまで言って委員会」で、「雄々しい」という言葉について「明治天皇も、昭和天皇も、今上陛下も、ここぞというときに使われるんですね」と解説している。

 明治天皇は、日露戦争の折に「しきしまの 大和心の ををしさは ことある時ぞ あらはれにける(日本国民の大和魂は雄々しいものだが、たとえ平時には現れなくても、一朝事のあるときには自然と外に現れるものだ)」と詠み、国民を鼓舞された。天皇陛下も、東日本大震災直後のビデオメッセージの中で「何にも増して、この大災害を生き抜き、被災者としての自らを励ましつつ、これからの日々を生きようとしている人々の雄々しさに深く胸を打たれています」と被災者を激励された。

 首相は、こうした歴代天皇の国難にあたっての特別な思いを念頭に置きながら、式辞を次のように締めくくり、日本が国際社会の平和と繁栄に貢献する強い決意を示したのだった。

 「私たちの世代は今、どれほど難題が待ち構えていようとも、そこから目を背けることなく、あのみ雪に耐えて色を変えない松のように、日本を、私たちの大切な国を、もっと良い美しい国にしていく責任を負っています。より良い世界をつくるため進んで貢献する、誇りある国にしていく責任が私たちにはあるのだと思います」

 このほか、式典では「わが国のこれからの未来を切り開く決意を確固たるものにする」(司会者)として、杉並児童合唱団の歌も披露された。

 主権回復後の61年間を3つに分け、それぞれの時代に人気があった「手のひらを太陽に」「翼をください」「BELIEVE」を合唱。さらに合唱団のメンバーが東日本大震災で被災した仙台市の中学校の合唱部が避難所で歌って有名となった「あすという日が」を歌い終わると、会場からは大きな拍手が送られた。天皇、皇后両陛下も、子供たちの歌声に熱心に耳を傾けられていた。

 式典の模様のテレビ中継はなかったが、首相官邸ホームページの関連サイト「政府インターネットテレビ」で全編を見ることができる。(桑原雄尚)

◇…先週の永田町語録…◇

(30日)

 ▽仕事ができる環境

 菅義偉官房長官 安倍晋三首相が、最も仕事ができる環境で仕事をやってほしい。首相が判断されることだと思う。(首相が官邸に隣接する公邸に入居する時期に関し記者会見で)

 ▽この程度かな

 一川保夫民主党参院幹事長 残念に尽きるが、首相のおひざ元で投票率が下がっている。安倍政権に対する地元の見方は、この程度かなと感じる。(民主党の推薦候補が敗北した参院山口補選に関し記者会見で)

(1日)

 ▽選挙は分からない

 井上義久公明党幹事長 ふたを開けてみるまで分からないのが選挙だ。内閣支持率は高いが油断してはいけない。ぎりぎりまで不断の努力が重要だ。(夏の参院選についてBS11の番組収録で)

 ▽若さに甘えた

 津村啓介民主党青年委員長 私たちは議員の平均年齢が比較的若いということに甘え、若い社会人や学生とのコミュニケーションに組織的に力を入れてこなかったとの反省がある。(若者の支持獲得について記者団に)

(2日)

 ▽慎重論

 高木陽介公明党選対委員長 公明党は慎重論だ。もともと憲法は権力や統治機構を縛るものだ。権力が都合のいいように変えやすくするのは駄目だ。(憲法96条改正についてBS番組の収録で)

 ▽どちらを選ぶか

 細野豪志民主党幹事長 自民党から立憲主義を理解したといえない提案が出ている。民主党は憲法の役割を評価している。夏の参院選で国民がどちらを選ぶかが重要だ。(憲法96条改正について記者会見で)



■ 主権回復の日に天皇陛下万歳!! 「皇國・日本を再興す!!(2013.5.6)」より
/
菅義偉官房長官は30日午前の記者会見で、「主権回復の日」式典終了後、出席者が「天皇陛下万歳」と唱和したことについて「私自身の閉式の辞で式典は終了した。政府の式典には予定がなく、全く予想していなかった」と述べた。
 同時に「自然発生的に発せられたものなので、政府として論評すべきでない」と指摘した。
 真の独立は、今ある現憲法を護持する事ではなく、日本が国際社会で大手を振って闊歩出来る様に、要らぬ条項は切り捨てて相応しい内容にどんどん改正していく。
 日本に相応しい憲法を発布し、其れを護持した時からが真の独立である。
 大日本帝國の……皇國臣民(みくにのたみ)は戦後暫く此の気持ちを何処かに置き忘れて来た。
 我が皇國は、天皇を中心とした國作りを再建する時が来たのである。

   八紘一宇を顕現すべく…。     天皇陛下万歳!!














.
最終更新:2013年05月06日 22:13