☆ ネット選挙のメリット・デメリット 「NAVERまとめ」より



衆議院
★ 自民「いいね!」で他党圧倒 ツイッター、FB…「ネット選挙」伸長著しい共産、次世代 「産経ニュース(2014.11.18)」より
/
 衆院が19日にも解散され、インターネットを使った選挙運動が認められる初の総選挙に突入する。主要政党のツイッターやフェイスブック(FB)などの活用状況を調べたところ、自民党の人気が圧倒的に高いことが分かった。国政選挙で初のネット選挙となった昨夏の参院選と比較すると、共産党や新興の次世代の党の伸長が著しく、民主党や維新の党は低迷している。

 調査は主要政党9党が公式に開設しているツイッターのフォロワー数、FBの「いいね!」数、動画投稿サイト「ユーチューブ」の再生回数(いずれも概数)を16日夜時点で調べた。

 ツイッターは、自民党のフォロワーが7万1790人でトップで、昨夏の参院選時に1位だったみんなの党を追い抜いた。FBも自民党が5万8640で1位。昨夏から1万5350増やし、参院選後も着実に支持者を獲得した形だ。ユーチューブも自民党の通算再生回数が1498万回で、2位の共産党の695万回を大きく引き離している。
+ 続き
 爆発的に利用者が増えている無料通話アプリ「LINE(ライン)」は、各党も昨年の参院選で導入した。だが、現在も継続しているのは民主党と公明党のみ。参院選時は業者側の無償提供だったが、その後有償となり、多くの党が撤退した。公明党は現在も13万9700人の登録者がいる。

 実数では政界の構図同様、自民党の「1強多弱」が浮き彫りになった各党の「ネット力」だが、参院選時と比較すると、別の特徴もうかがえる。

 ツイッターのフォロワーの増加率が最も高かったのは共産党で2倍を超えた。同党は参院選でアニメのキャラクターを使った「カクサン部」を立ち上げ、ネットをフルに活用。その後もネットによる発信を継続し、フォロワー数の伸びにつなげた。社民党も84%増だった。

 FBでは生活の党が3倍超で、社民党も2倍を超えた。ユーチューブも上位から生活の党の86%増、共産党の43%増となっており、国会議員数では弱小の政党の伸びが著しい。

 8月に発足した次世代の党もネットでの人気は根強い。ツイッターは7位、FBが4位と、後発の割には健闘している。一方、日本維新の会の分党を経て結いの党と合流した維新の党は、9月の正式発足後に新たにアカウントを開設したばかりとはいえ、旧日本維新との比較では桁違いに低い。

 野党第一党の民主党はいずれも4~6位と低迷。党内の混乱が続くみんなの党は、ツイッターのフォロワー数を減らしている。(酒井充)

★ ネット選挙運動解禁へ公選法改正案、衆院委可決 「読売新聞(2013.4.11)」より
/
衆院政治倫理確立・公職選挙法改正特別委員会は11日午前、インターネットを使った選挙運動を夏の参院選から解禁する公職選挙法改正案を全会一致で可決した。
+ 続き
自民、公明、日本維新の会の3党が提出した同改正案の修正案に、民主党やみんなの党なども賛成した。12日の衆院本会議で可決後、参院に送付され、今月中の成立は確実だ。
 改正公選法成立により、ブログやホームページのほか、簡易投稿サイト「ツイッター」や会員制交流サイト「フェイスブック」などのソーシャル・ネットワーキング・サービスを含むウェブサイトを通じた投票の呼びかけが全面解禁される。
 電子メールを使った選挙運動は政党と候補者に限定される。民主党とみんなの党は、メール使用も全面解禁するよう求めたが、付則に参院選後の国政選挙での解禁について「適切な措置を講じる」と明記することで折り合った。


■ ネット選挙解禁という名目で言論弾圧を目論む悪の民自公 「陽光堂主人の読書日記(2013.4.11)」より
/
 衆院政治倫理・公選法特別委員会で公職選挙法改正案が審議されていますが、本日採決が行われ、賛成多数で成立する見込みです。本会議に送られれば、直ぐ様可決してしまうでことでしょう。与党と民主党が裏工作しているらしく、非常にまずい展開です。
 ネット選挙解禁に関しては単純な考えで賛成する人が多いのですが、その目的は言論弾圧にあると見られますから、今後暴政・悪政に歯止めが効かなくなる公算が大です。

ーーーーーーーーーー
■ 日本滅亡ネット言論弾圧法案 ~○○ちゃんなど  の本名以外でメールしたら2年牢屋行き 「天地の超常現象(2013.4.11)」より
(※ 前略)
/
「なりすまし」対策だと「虚偽の口実」を報道させているため
多くの人は「私には関係ない。なりすましなんてするわけないから」と勘違いをしている。
実はそれがわなである。

法案は、氏名を○○ちゃんなどのハンドルネーム、ペンネーム、ニックネームなどの本名以外で、選挙に関係するメールを送っただけで、2年以下牢屋にぶちこむ
50万円以下の罰金、公民権停止という
とんでもない人権じゅうりん、憲法違反の内容なのである。
それも「メールを送っただけ」でそうなるのである。

そしてこの背景には、ネットに国民葬背番号制のカード認証をしなければ入れない制度の導入、ネットメールの完全監視などができる体制を確立すべく、財務官僚事務次官がIT会社の社長に天下っている。

人権じゅうりん憲法違反のこの法案の内容を国民に知らせないまま採決を急いでいるのは郵政民営化法案の頃から同じ手法である。
国民はだます対象であるという思想をこの法案の報道から感じる。  















.
最終更新:2014年11月18日 16:06