+ クチコミ検索 #bf
+ ブログサーチ #blogsearch
+ ニュースサーチ

+ クチコミ検索〔寒冷化〕 #bf
+ ブログサーチ〔寒冷化〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔寒冷化〕





■ 地球は「小氷河期」に向かっている? 海の異変から見える兆候 「Forbes( 2018/12/02 08:00)」より
/
Denis Burdin / shutterstock

世界規模で海の循環のスピードが低下しており、科学者たちはその推移を注意深く見守っている。

香港大学の太古海洋科学研究所(Swire Institute of Marine Science)の研究チームは、カナダ沖の海中の堆積物や化石を研究し、海水の循環の過去と現在の様子を探った。学術誌「Geophysical Research Letters」に発表された報告によると、この100年で海の循環が劇的に弱まっている。

なかでも大西洋子午面循環 (AMOC)が弱まることは、北米やヨーロッパに今後大きな影響を及ぼす。AMOCは大西洋における海洋大循環で、海の表層では南から北に向かい、深層では北から南に向かっている。研究チームは、将来を予測するため過去に起きた類似の事象を調べた。

過去にはハインリッヒイベントという事象が残っている。これは北大西洋における突然の大規模な氷河の崩壊と融解により発生した現象だ。氷河期に起きた多くの事象と関連していると考えられていて、64万年前までさかのぼり7回起きた氷河期のうち5回で確認されている。

これと同じ現象が現在起きていると学者は考えている。北大西洋やグリーンランドで氷山や氷河が崩壊し、大量の真水が北大西洋に流れ込んでいるのだ。真水が流れ込むことにより、AMOCが弱まる。

なぜなら、AMOCの流れは北大西洋で冷たい海水が深層に沈み込むことにより引き起こされているからだ。AMOCに乗った海水は北上しながら冷やされ、周囲よりも濃度が高くなって北大西洋で深層に沈み、南下する。この繰り返しで海水が循環している。そしてこの循環が、氷山が溶けて真水が流れ込むことによって弱まっていると考えられている。

1850年まで続いた「小氷河期」と類似

AMOCの流れが弱まると、特に北米やヨーロッパの気候に影響を及ぼす。AMOCは熱帯地方で暖められた海水を北に運ぶ役割を持っていて、この仕組みがなくなれば北米やヨーロッパの北の気温が今よりも下がっていく。

AMOCは地球の気候が激変することを防ぎ、全体に熱が均等に配分されるような働きをしている。そのためこの仕組みがなくなると、地球の気候も変動する。

現在の状況は1300~1850年頃まで続いた小氷河期と似ていると学者たちは指摘する。この時ヨーロッパには厳寒が訪れ、飢餓や干ばつ、そして広範囲での人口減が起きた。この小氷河期の原因はまだ判明していないが、北大西洋の北部にある氷が溶けだして海洋循環が弱まったことが原因だとする説が有力だ。

現代の科学をもってすれば長期的な気候変動にも対応できるが、経済や人々の暮らしに多大な影響が及ぶことになる。今後も注意深く観測を続け、未来を予測するしかないだろう。
編集=上田裕資



ついに「重要な海洋循環の崩壊」が確認された
今回ご紹介しますのは、地球の海洋を流れる海の大きな循環のうちの、大西洋にあたる部分の重要な海流の循環が、

「過去最大レベルで弱体化しており、崩壊していると言えるかもしれない」

ということが、研究で判明したことをご紹介します。

最初は科学記事で扱われたものですが、冒頭のゼロヘッジなどのような投資や経済関係のサイトやニュースでも多く取りあげられていました。

その理由は、


この海流の崩壊により、ミニ氷河期の到来が極めて現実味を帯びてきた


からです。

この「海流の崩壊とミニ氷河期の到来」の関係については、過去記事でも取りあげたことがあるのですが、まずは、今回の研究発表の内容をご紹介したいと思います。

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)





地球温暖化
■ 存在しない地球温暖化に対抗するために実施が計画されている「地球の気象への人為的介入 / ジオエンジニアリング」が、さらなる超寒冷化と生態系の壊滅的破壊を招く可能性 「In Deep(2018年1月30日)」より
/
(※mono....前半は「今、地球は寒冷化している」というお話。詳細はブログ記事で)
/
ところが・・・。

現実としては、今年から始められる「気象に関しての大規模な科学的試行」のひとつは、いわゆるジオエンジニアリングというものの実行で、ジオエンジニアリングというのは直訳すれば「地球工学」となりますが、実際には、地球の気象に人為的に介入することを言います。

これは最近出た言葉ではなく、ずいぶん昔からありますが、たとえば、8年前の日本経済新聞の下のような記述がわかりやすいのではないでしょうか。



ジオエンジニアリング(地球工学)という言葉をよく聞くようになった。地球の気温を下げるために、人工的に雲を増やしたり、空に微粒子をまいたり、宇宙に太陽光を反射する鏡を置いたりするといった各種の気候改変の技術を指す。


こういうことをジオエンジニアリングというのですが、今年おこなわれようとしているのは、上にあるうちの「空に微粒子をまく」ほうで、具体的には、

「大気中への化学物質の散布によって、ある種の雲を作り出して太陽光線を遮る」

です。

これがどういうメカニズムかといいますと、たとえば、大規模な火山の噴火があった場合に、過去には「地球の気温が長期間にわたって寒冷化した」ことが知られています。

膨大な量の火山の噴煙などが高層大気に達し、それが地球全体を「覆う」かたちとなり、太陽からの放射を遮るのです。

これについて、冒頭に図を貼りましたアメリカ・ハーバード大学のジオエンジニアリングのページには以下のように書かれています。

なお、ハーバード大学は、今年実際に「化学物の噴霧」を実行する予定です。

(※mono....以下略、詳細はブログ記事で)


■ 地球寒冷化が世界経済に与える脅威 「trendswatcher(2017.12.30)」より
/
地球寒冷化が世界経済に与える脅威

Credit: GOES

地球温暖化仮説には決定的な科学的な根拠がないまま、不完全な地球モデルからの外挿値にこだわり、温室効果ガス排出量規制の名目で化石燃料が批判の対象になっている。地球表面の平均温度は計測値の選定の任意性が高く、これまでの地球モデルは正確に気候を記述できるレベルにない。


アカデミズムも大多数は地球温暖化に懐疑的だが、米国物理学会のように学会が温暖化説を支持するなど、科学者の統一見解は得られない。北極の氷床が減少する一方で南極では増大しているのだが、それすら衛星データに批判的な気象学者もいるほどである。それでも国連主導の排出量規制の動きは欧州は脱化石燃料の政策に舵を切った。


一方で確実に進行しているのが長周期の太陽活動の低下による地球の寒冷化である。寒冷化は太陽活動の変化と対応し、データが蓄積されているので太陽の放出するエネルギーの変化の予測精度や信頼性もはるかに高い。2017年、欧州と北米は過去3年間で最も寒冷な冬を迎えたが、偶然ではない。


地球上の農作物の収穫量は寒冷化に極めて敏感である。気温低下のみならず光合成のエンジンである日照量が減少が重なると、農作物の収穫が低下し食料価格が上昇、最終的に食糧危機を引き起こす。また農作物の収穫量が減ると食糧事情が悪化すると生活環境が悪化して感染症が流行する。寒冷化が人類にとって深刻な危機となる理由である。現在、世界的に食物の価格は上がり始めているのは食糧不足がすでに始まっているとも取れる。

(※mono....以下略、詳細はブログ記事で)


★ 地球磁場弱まると寒冷化、メカニズム解明 立命大などグループ 「京都新聞(2017.1.16)」より
/
 地球の磁場が弱まった時に寒冷化が起こるメカニズムを、立命館大古気候学研究センターの北場育子准教授や中川毅教授、神戸大などのグループが大阪湾の堆積物の解析から解明した。宇宙から届く放射線が雲を作り、太陽光を跳ね返しているという説を裏付けるデータが得られた。英科学誌サイエンティフィック・リポーツで16日発表した。

■「宇宙線で雲増加」裏付けるデータ

 地球の磁場は、放射線である銀河宇宙線を跳ね返すバリアーの役割を果たしているが、約107万年前と約78万年前には現在の10%にまで弱まったことが分かっている。その時期に寒冷化が起こったことを示す多くのデータがあり、その理由として「地球に届いた銀河宇宙線が大気をイオン化して雲を多く作ったため」という仮説も提唱されているが、実際に雲が多かったことを示す証拠はなかった。

 グループは、大阪湾の海底に両時期に堆積した花粉の化石の種類の構成から、当時の気温、降水量を推定した。この結果、両時期は、夏より冬の気温低下が大きく、かつ夏の雨量が減少しており、これは雲によって太陽光が遮られるときに起こる場合に特有の気候変化であることが分かった。

 中川教授は「今回は地球磁場の変化が気候変動に及ぼす影響だが、太陽の活動度の変化も同様の影響があると考えられる。気候変動の議論では、温室効果ガスだけでなく、太陽の影響も大きいことを示唆する結果だ」と話している。

地球磁場が弱くなったときに寒冷化が起こる仕組みの概念図。銀河宇宙線が雲を作り、太陽光を跳ね返す(北場准教授提供)



都市は大量のエネルギーを消費します。消費されたエネルギーは最終的には熱に変換され気温を上昇させます。特にコンクリートとアスファルトで覆われた大都会は、水の蒸発を阻害するので、温度上昇はさらに加速します。

興味深いグラフを名古屋大学の小川克郎教授らの研究チームが発表しています。都市の人口と最近100年間の気温推移の関係を表したグラフですが、人口1千万人以上の大都市の平均気温はそれ以下の都市に比べて顕著に上昇しています。

このグラフの説明を下記のサイトで読む事が出来ます。

http://www.mottainaisociety.org/mso_journals/vol3/ogawa_final.pdf
/
私達は日々の報道から、「気温は上昇している」と思いこんでいますが、実際にはNASAのデータでは気温は近年低下傾向にある様です。

(※ ココにグラフが入る。ブログで確認を)

上は小川教授が発表している太陽活動と気温の関係です。赤線が太陽活動、青線が平均気温、黒が二酸化炭素濃度です。

気温の変化が太陽活動の影響を受けている事が良く分かります。一方、二酸化炭素は近年新興国の発展で増加していますが、2000年以降、二酸化炭素濃度と気温推移の相関は逆相関になっており、「温暖化仮設」が既にオワコン状態である事を証明しています。
(※ 中略)
/
■ 誰も反省しないし、誰も総括しないでフェードアウトするであろう ■

似非化学の常で、「地球温暖化」も、地球の平均気温の低下的候が顕著になれば段々とフェードアウトして行くでしょう。そしてある時期からは、「地球寒冷化」が新聞紙面を賑わすかも知れません。ただ、地球の巨大な営みに対して人間の出来る事は皆無に等しい。

一部の人は、「二酸化炭素を沢山排出して地球を温暖化させよう」などとジョークにもならない事を真顔で主張し始めるかも知れませんが・・・。

ただ、私は執拗な性格なので、温暖化の旗振りをした研究者達が、今後10年、20年をどういう研究するのか興味深く見守っていたいと思います。

最近は科学とビジネスは不可分になっており、生命工学や再生医療の大発見は、ベンチャー株の急騰と言う形で、研究者の利益に直結するケースも出て来ています。

科学が「純粋」であった時代は終焉したのかも知れません。


地球温暖化CO2説詐欺
■ クライメートゲート・セカンド : 国連の報告書が流出し「この 15年間、地球の気温は上昇していなかった」ことが判明 「In Deep(2013.9.21)」より
/
アメリカ雪氷データセンターのデータから具体的な数値を書きますと、9月14日の時点で、南極の海氷面積は、 1,951万 2,000平方キロメートルとなったとのこと。

これまでの南極の最大の海氷の面積が、昨年 2012年の 1,947万 7,000万平方キロメートルですので、この 9月 14日に昨年の記録を抜いて、観測史上最大の海氷の面積を記録したことになるようです。

南極の海氷面積のデータの集計は 1979年に始められたものですので、34年程度の歴史でしかないのですが、しかし、少なくとも、その中では最大の海氷面積を更新したということになります。

そのようなデータを目にしたからというわけでもないですけれど、過去記事「ついに地球が本格的な「寒冷化時代」に突入した可能性」において、寒冷化についての記事を掲載していたことをご紹介した英国のデイリーメールが、昨日、ページの一番上に載せました記事を掲載しました。

また、アメリカの FOX ニュースは、同じ日に「クライメート2」(第2のクライメートゲート事件)というタイトルで、下のような記事を掲載し、そこに、各メディアの報道や、関係機関の動きなどをまとめた記事を掲載しています。
(※ 中略)
/
1974年にアメリカ政府は、アメリカ海洋大気庁( NOAA )の長官を代表とした「気候変動に関しての小委員会」というものを組織して研究を続けていたのですが、その 1974年の時点で、すでに「今後の世界の寒冷化の可能性」についての警告が発せられていました。

その報告書の内容の一部は、当時の科学誌などで発表され、当時の記事の一部は PDF でこちらなどにあります。

下のは 1975年 1月のサイエンス・ニュースという科学雑誌に掲載されたと思しき「 Chilling Possibilities 」(寒冷化の可能性)というタイトルの記事です。イラストが「雪の中に閉ざされた街」となっています。


■ ついに地球が本格的な「寒冷化時代」に突入した可能性 「In Deep(2013.9.9)」より
/
昨日の英国デイリーメールで、上のような「時代は地球寒冷化へ」という見出しの記事が出るほどまでに、最近の数々のデータは「冷えていく地球」について明らかにしている感があります。

特に、私はこれに関しては書くべき責任もあるようにも思います。

何しろ、過去記事で、

  • 2013年の夏 : 北極の氷は溶けて「湖」に変貌し、南極での氷床の溶解は予想を遙かに上回るスピードであることが判明
 2013年07月28日

というようなタイトルの記事など、極の氷床の崩壊や、あるいは「地球全体の氷が減少している」という感じさえ漂う記事を書いてしまっていたからです。しかし、この概念は明らかに間違いだったことが次第にはっきりとしてきました。


その後、各国の気象局や、あるいは国際的な調査データにより判明した事実は、少なくとも、南極の氷は観測史上最大レベルの増加を続けているということでした。今回、上のデイリーメールの記事をご紹介しますが、その前に「南極」に関しての資料を掲載しておきます。

ほとんど一目瞭然です。
(※ 以下略、各種データあり。是非ブログ本文を。)

ーーーーーーーーーー
■ 世界の人々の「地球寒冷化」への興味の大きさをテレグラフの記事へのコメント数で理解した日 「In Deep(2013.9.10)」より
(※ 前後大幅に略、詳細はブログ本文で)
/
これを見る限り、 350年くらいの(地球単位では)短いサイクルの記録では、平均気温は、2度前後の幅の中で上がったり下がったりしているだけというようにも見えます。

上の図で、オレンジで囲んだところはマウンダー極小期という、数十年に及んで太陽黒点がでなかった時期ですが、こう見ると、マウンダー極小期も、確かにやや平均気温は低いとはいえ、そんなに激しいものでもないこともまたわかります(本当の氷河期にはマイナス5~8度の幅で低下していました)。

つまり、今後ふたたび太陽黒点がまったくない、かつてのマウンダー極小期のような時代に入っても、人々がどんどんと死んでしまうというような時代になるわけではないということなのかもしれません。

もちろん、多少、過酷な時代にはなる部分はあるでしょうけれど。


☆ 最新海氷面積 「北極圏海氷モニター」より

ーーーーーーーーーー
☆ 2012.8.2 と 2013.8.2 の北極圏の海氷の様子


■ この夏すでに聞こえていた小氷河期の足音 : アメリカのこの夏は記録的な「低温」が圧倒していたことが判明 「In Deep(2013.8.28)」より
(※ 長文です。詳細はブログ記事で)
/
ちょっと考えがたい結果にも見えるのですが、細かく数値を見てみますと、全米で 3566地点にのぼる観測地点のうち、

  • 暑さの記録を更新した観測地点が 667 か所

それに対して、

  • 低温の記録を更新した観測地点は 2,899 か所

と、低温記録を更新した場所が、高温記録を更新した場所の4倍以上になっているのです。


うーむ・・・。自分の環境がこの夏ほど暑いと、他の場所の「寒さ」にまでは思いがいたらないもののようで、これまで調べてみる気にもならなかったですので、今年のアメリカの夏がここまでの低温だったということは、今回の上の気温記録表で初めて知りました。


■ 【 2013年7月2日 北半球が2015年以降に寒冷化!? 】 「サイエンスポータル」より
/
「2015年ごろから数年のうちに北半球が寒冷化するかもしれない」との予測結果を、グリーンランド海付近の観測データを解析した海洋研究開発機構・地球環境変動領域の中村元隆主任研究員が米国気象学会誌『Journal of Climate』に発表した。1980年代以降の北半球の温暖化をもたらした“1979年の大転換”とは逆の現象が2015年ごろに起きる可能性を指摘したもので、北大西洋近辺の変動を注意深く観察する必要があるという。
(※ 後略)

ーーーーーーーーーーー
■ 地球温暖化が止まっている?:エコノミスト誌記事が引き起こす波紋 「NPO法人 国際環境経済研究所(2013.6.7)」より
(※ 前略)
/
 21世紀に入って温暖化が足踏みしていることは、観測データの示す事実である。問題はCO2の排出が急増を続ける中、どうして温暖化が停滞しているのか、現在の気象科学ではよくわかっていないという点である。温室効果ガスの排出を抑制することで、本当に地球の気候を安定化させることができるのか? 科学者もまだその答えを持っていないということを、世界中の政治、経済分野の有力者が購読するエコノミスト誌が紹介したことの影響は小さくない。


★ ロシアにマイナス50度の大寒波、29人死亡 「msn.産経ニュース〔共同〕(2012.12.18)」より
/
 ロシア通信によると、強い寒波に見舞われているロシアで18日までに寒さのため29人が死亡した。

 ロシア全土は先週末から強い寒波に覆われ、18日未明にはシベリアや極東の各地で気温が氷点下50度近くを記録。首都モスクワでも氷点下18度まで冷え込んだ。

 寒波はロシア南部にも及び、ダゲスタン共和国の首都マハチカラでは空港が雪のため閉鎖されて約3千人が足止めを食った。

 インタファクス通信によると、隣国ウクライナでも寒さによる死者が18日までに37人に達した。(共同)



 ・NASAの調査によると、地球は15年前から温暖化どころかかえって温度が下がる傾向があり、このままいくとイギリスのテムス河を凍り付かせた70年間続いた17世紀のように地球には小氷河期が再び訪れる可能性があるという。

 ・人為的地球温暖化説を押し進めているメットオフィスは太陽活動の低下は二酸化炭素発散による地球温暖化の影響よりもずっと少ないため温暖化に与える影響は誤差の範囲であると主張する。

  だが、この結論には他の太陽学専門家の間から激しい異論が出ている。

  「世界の気温は過去50年よりずっと低くなるかもしれないのです。」
  というのはデンマークのナショナルスペース研究所の太陽気象研究センターの所長、ヘンリック・スベンスマーク博士。


■ 恐怖のスーパー火山「アナク・クラカタウ」噴火規模の拡大 「フレッシュビーンズ コーヒー日記(2011.1.12)」より ★★
 ・見た目は小さな火山ですが、地下(海底を含む)に大きなマグマ溜まりがあり、一度「歴史的大噴火」が起きますと、山体はもちろんのこと、周りの海そのものが巨大な噴火口となり海峡を吹き飛ばすほどの噴火を起こします。
 ・西暦535年の噴火は過去5万年で起きた地球上の噴火の中で最も大きいもので、この後数十年、世界に「寒冷化」と「大干ばつ」をもたらすこととなりました
 ・火山の持つ「潜在力」はケタはずれの規模で、西暦535年規模の噴火が起きると死者(主に餓死者)が全世界で数億人に及ぶと指摘する専門家がいるほどです。そうした意味で、今後も目を離すことが出来ません。
-----------
■ クラカトワ火山が噴火するということは・・・ 「ポジティブログ~時代が変わる時~」より
 ・1783年辺りにもこの火山がきっかけになってアイスランドのラキ火山、日本の浅間山あたりが続けざまに噴火し、天明の大飢饉やフランス革命を起こすきっかけになったことは有名ですね。

☆ Wikipedia



■ 寒波の欧州、パリ大雪でエッフェル塔が閉鎖に 「AFPBB News(2010年12月09日 12:35 発信地:パリ/フランス)」より
 ● 欧州各地で続く異例の寒波の影響で8日、仏パリ(Paris)は積雪11センチと23年ぶりの大雪に見舞われ、観光名所のエッフェル塔(Eiffel Tower)が閉鎖に追い込まれた
 ● 英国・スコットランド(Scotland)では、ハイランド地方で気温が零下18.3度を記録、エジンバラ(Edinburgh)で最大76センチの積雪を観測した。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ーーーーーーーーーー
■ 欧州各地で続く異例の寒波!地球は寒冷化に進んでいる! 「宇宙と1つになるとき」より


■ やはりこの夏になにかあるのか?19 「ヤスの備忘録 歴史と予言のあいだ(2010.9.17)」より
★ ウェブボットは環境異変の予測では比較的に的中率は高い。最新版の「来るべき未来の形0巻7号」には、今年の秋からの寒冷化を示す多くの記述がある。その一部を紹介する

 ● 北半球の秋と冬の極端な寒さが報道されるようになる。
 ● 北半球では冬となる2010年12月2日前後から、人々の避難と人口の大移動が、アメリカをはじめさまざまな地域で発生する。
 ● 2010年の北半球の秋から気候は極端に変動するようになり、極端に寒いか極端に暑いかになる。 ● 2010年から2011年にかけて火山の噴火が連鎖的に発生する。
 ● 3つの大陸で陸地が大きく変化するため、生態系が根本的に変わってしまうとのデータがある。
 ● 2010年から2011年には、「異常な風」と関係したさまざまな災害が起こる。
 ● 2010年の終わりから太陽活動はさらに活発となり、これまで知られていなかった現象が観察されるようにもなる。活発な太陽活動の影響で、地球の気候はさらに大きく変化する。
 ● 太陽活動が異常に活発になると同じ時期に、高高度の大気で異常が発生する。しかしこの異常は自然なものではなく、人為的に作られたものである。 










.
最終更新:2019年01月14日 19:49