● 航空〔Wikipedia〕
航空という概念・用語は、飛行するための装置(航空機)の設計や開発や製造や運用(運航)や利用などを、広く含んでいる。
個人的な活動も組織的な活動も、空を飛ぶための装置にまつわる活動であれば全て指しうる。航空機の設計・開発・製造を含むので、航空機製造会社(航空機産業)の諸活動を含むことになり、運用も含むので航空会社などによる諸活動も含み、また行政的なこと(航空交通管制、航空法 等々)も含む。
航空の歴史を航空史と言う。
航空が関連する事故を航空事故と言う。
航空は様々に分類しうるが、近年ではひとつには「民間航空」「一般航空」「軍事航空」の3つに分けて把握する方法もある。




★ アメリカ「格安航空時代」は終わった - USエアウェイズとアメリカン航空の合併で再び大手航空会社の時代へ逆戻り 「ニューズウィーク日本版(2013.3.4)」より
/
 安価な運賃で空の旅を楽しんできた者に受難の時代が訪れた。原因は、先日発表されたUSエアウェイズとアメリカン航空の合併だ。既にノースウエスト航空はデルタ航空に、コンチネンタルはユナイテッドに、エアトランはサウスウエストに買収されており、これで近い将来、4大航空会社がアメリカ市場の約70%を占めることになる。
 これが独占とまでは言わないが、30年以上にわたって熾烈な競争が繰り広げられ、常に運賃が下げられてきた時代はこれでほぼ終わったと言っていい。
+ 続き
 かつては運賃が米民間航空委員会によって定められ、各社が利益を得られる仕組みになっていた。だが70年代後半から80年代前半にかけて、カーターとレーガン政権下で行われた規制緩和によってすべてが変わった。
 新規参入組が次々と現れ、従来の航空会社の既得権益を脅かし始めた。サウスウエスト航空のように州間の路線を拡大し、全米展開する航空会社が現れると、運賃は下がり便数も増えた。
 利用者にとっては黄金時代だったが、航空会社にとっては価格とサービス競争に追われた時代。結局、どこの会社も赤字に苦しむようになり、現在のような業界再編に至った。
経営破綻は氷山の一角

 今回の合併で発表された主な目標は、国内路線の「無駄を削減」すること。平たく言えば、競争とサービスを減らすことだ。乗客に我慢を強いることで収入を上げようとする合併はひどい話に聞こえる。
 だが現実は、アメリカン航空の経営破綻だけにとどまらず航空業界全体が苦境に陥っている状態だ。それに、利用客はこれまで身に余るぐらいのサービスや低料金の恩恵を受けてきたではないか。
 今回の合併は悪い話に聞こえるかもしれない。だがもっと最悪なのは、これよりいい代替案がないという苦い現実だ。

ーーーーーーーーーー
★ 米航空大手合併 世界の空を競う新時代の到来(2月19日付・読売社説) 「読売新聞(2013.2.19)」より
/
 10年以上にわたる米航空業界の合従連衡に、大きな区切りがついた。米3強が、アジアなど世界の空を主導する新たな競争時代の到来だ。
+ 続き
 航空世界4位のアメリカン航空と11位のUSエアウェイズが今秋に合併することで合意した。1位と2位だった米ユナイテッド航空と米デルタ航空を抜き、世界最大の航空会社になる。
 業務効率化や顧客基盤の拡大で国際競争を生き残ろうと、両社の思惑が一致した結果と言える。
 2001年の米同時テロ以降、米航空大手は、景気悪化や燃料費高騰、格安航空会社の攻勢などでドミノ倒しのように破綻した。
 その後はデルタとノースウエスト航空、ユナイテッドとコンチネンタル航空など、破綻を経た大手間の統合が繰り返された。
 今回の合併も「再生の方程式」に活路を見いだす動きだ。
 アメリカンは11年秋、コスト削減の遅れなどから、米連邦破産法の適用を申請し、経営破綻した。自力再建が軌道に乗らない苦境が今も続いている。
 一方、02年と04年に2度の経営破綻を経験したUSエアは、規模ではアメリカンに劣るものの、最近の経営は比較的順調だった。
 米国内偏重からの脱却を狙い、USエアは強固な国際線網を持つアメリカンとの補完関係に期待して合併を図ったのだろう。
 今後の焦点は、いかに迅速にコスト削減などの合併効果を発揮できるか、である。
 新会社は、成長著しいアジア市場などの攻略を目指す構えだ。米3強が軸になり、世界競争が一段と激化するに違いない。
 世界には、共同運航やマイレージ共有などで提携する三つの航空会社連合がある。所属が異なるアメリカンとUSエアの合併は、連合を超えた世界再編の引き金になる可能性も秘めている。
/
 経営規模が小さい全日本空輸と日本航空の国内2社は、危機感を強めなければならない。一層のコスト削減やサービス充実で、競争力を高めてほしい。
 ただ、両社が次世代の主力機と位置付けるボーイング787がトラブルで運航停止に追い込まれている。その影響が懸念される。
 複雑な電子システムや日米欧にまたがる開発体制が支障となって原因究明は進まず、1か月が経過しても運航のめどが立たない。
 長期化すれば、787導入を前提とした両社の経営計画見直しは必至だ。日米当局は協力して原因究明を急いでもらいたい。
(2013年2月19日01時22分 読売新聞)








.
最終更新:2013年03月04日 19:28