■ 米国の強制歳出削減が齎すもの 「東京kittyアンテナ(2013.3.4)」より
/
先日小浜が米国政府の強制歳出削減に関する大統領令に署名した(@w荒
それにしても強制歳出削減とは小浜は世界経済と世界秩序を鬻ぐ(ひさぐ)ようなことをやっちまったな(@wぷ
米国の強制歳出削減は半分が防衛費なので陸海空の貔貅(ひきゅう)夥しい(おびただしい)と雖も(いえども)戦費無くば動かず。イラン戦は無理になった。イスラエルは今年の春と噂されるイラン攻撃の際は米軍の支援無く単独爆撃しかなくなったということだね(@w荒
単に戦争が無くなったので目出度いという話ではない(@w荒
空母4隻分の航空団の飛行も出来なくなったのでそれを搭載する空母も、その他の艟艨(どうもう)も作戦行動が出来なくなった訳だが、行動不能となった空母打撃群の中に太平洋艦隊が含まれていれば日本の安全保障に影響する。中国の妄動が懸念される訳だ(@w荒
米国共和党は中国に尖閣を攻撃させて戦争を起こすために政府案を蹴ったという絵図が炙り出されてくるのかもしれんな(@wぷ
昨今の中国の妄動は紐育上海連続体の意思疎通に因るものだということはバレバレだしな(@wぷ



■ 米歳出一律削減の危険 「田中宇の国際ニュース解説(2013.2.28)」より
(※ 前中略。)
/
公務員の解雇や一時帰休、ゴミ回収頻度の低下、空港の荷物検査の行列の長さの倍増、失業手当の減額などが予想されると報じられている。連邦政府からもらう資金に頼る傾向が強いワシントンDCやハワイ、アラスカは、一律削減の悪影響が大きく、州独自の歳入が多いニューヨークやミネソタは悪影響が小さいと言われている。(Washington nerves jangle at sequestration)

 米国では貧富格差が拡大し続け、中産階級が失業して貧困層に没落する流れだが、一般に、貧しい人々ほど公的資金による扶助に頼って生活する度合いが増す。歳出削減は、貧困層にとって最も厳しい悪影響をもたらす。今後貧困層が増える一方で、歳出削減で公的扶助が減っていくと、貧困層の不満が拡大し、銃器を使った犯罪や反政府決起などが広がるかもしれない。オバマ政権は数カ月前から銃規制強化に熱心だが、それは歳出削減に象徴される財政難による状況悪化を先取りする意味があったのかもしれない。(Sequestration threatens local airports, public schools)

 米司法省は、すぐにでもテロをやりそうな者がいたら逮捕せず射殺してかまわないとする政策を持っているが、この条項の「すぐにでも」を構成する要件を従来より緩和する新たな運用規則を決めた。不満を持つ米国民が増えそうなので、反抗的な米国民を射殺できる態勢を作りたい感じだ。この件が当局自らの発表でなく、メディアへのリークによって暴露された点も重要だ。(Leaked Justice Department Memo Reveals Legal Case for Targeted Killings of US Citizens)
/
 米国では今後、軍事費の削減だけでなく、軍事費削減を理由とした、世界からの軍事的・政治的な撤退が強まりそうだ。国際問題を軍事でなく外交で解決すべきだと主張し、オバマから次期次期国防長官に指名されたチャック・ヘーゲル元上院議員が、2月27日に米上院でようやく人事承認された。軍産複合体やイスラエル右派系の議員らがヘーゲルの国防長官就任に強く反対したが、就任を阻止できなかった。この件と、3月1日からの軍事費を含む一律削減策を合わせて考えると、今後米国が進みそうな方向が見えてくる。(U.S. Senate confirms Chuck Hagel as defense secretary)
/
 米国が、軍事費削減や、世界に対する支配的な関与の減少に動いていくとしたら、米国は在日米軍を重視せず撤退方向に動いていくだろう。世界のことを米国でなく各地の地元の国々が決定するのが、米国のめざす着地点になる。この方向性は、日米同盟だけを重視する対米従属の姿勢をとり続けている日本の方向性と正反対だ。(Who Has Abe's Back?)

 先日の安倍首相の米国訪問で、日本側は、安倍とオバマの間でいかに話が合致したか、意気投合したかを強調する報道が出回っているが、米国側では、オバマが、安倍に晩餐会でなく昼食会しかもてなさず、尖閣問題で日本の肩を持つ表明も回避したことが指摘されている。オバマは、世界のことをできるだけ世界に任せて自国の負担を減らしたいのに、日本は、できるだけ米国の傘下にいようとすり寄り、米国から乳離れした「大人の国」になることを拒否している。オバマが安倍を歓迎しきれなかったとしたら、その理由は日本の対米従属にある。私は、早く自分の国が幼稚な姿勢を卒業し、すてきな大人の国になってほしいと切に思う。(Shenzo Abe Does D.C.)


■ ブラックマンデー来る? 「ネットゲリラ(2013.3.2)」より
/
前から揉めていたんだが、いよいよアメリカで、予算の強制削減ですw 共和党はバックに戦争屋ユダ金が付いているので、軍事費を削るなと主張し、民主党は軍事費を削れと主張、戦争屋のユダ金にとっては、アメリカという国家は世界中で戦争やって揉め事起こしてくれるのが仕事の国なので、戦争しないアメリカなんか、アメリカじゃないw そんな、オバマが戦争屋と戦っているところに行って、「ワタシは戦争屋の味方です」「中国と戦争しましょうよ」と大見得切った馬鹿がアベッチで、そりゃ、目も合わせてくれないわけだw 
(※ 以下略。)

■ 米、財政支出の強制削減発動、国防費大幅削減へ——日本は自主防衛を急げ! 「救世主降臨!「幸福実現党一生応援!」(世界の宝物)現在最強の政党!(2013.3.2)」より
(※ 前後略。)
/
今回の米国の財政支出の強制削減によって、日本の国防にいかなる影響が出るのでしょうか?
米国防総省は国防予算削減の動きを受け、既にアメリカ陸軍やアメリカ海兵隊の人員削減のシミュレーションを行なっています。
更に装備の調達などを効率化する動きもあり、アメリカ軍を支える「ヒト」や「モノ」が次々と削減され、将来、動乱が起きた場合に柔軟に対処できない可能性も出てきます。
特に、日本と関係があるのは、在日米軍の主要部分を構成する米海軍や米空軍の動きです。
強制削減が開始されれば、米海軍が持つ10個の空母航空団(航空母艦に搭載される艦載機部隊)のうち、4個が活動停止に至ります。(2/28 産経「迫る歳出強制削減 米空母4隻、停止の危機」)
現在、米海軍は9隻の原子力空母と10個の空母航空団を運用していますが、その全てが活動しているわけではありません。
常に2~3隻の空母は定期整備や長期整備などで戦列を離れ、空母航空団も部隊をローテーションさせることによって隊員を休ませたり、機材を整備したりしています。
しかし、このうちの4つが活動を停止すると、全世界に展開する原子力空母のローテーションに深刻な影響を与えることになります。

ーーーーーーーーーーー
■ 米歳出削減めぐり州ごとの影響を公表、空港には長蛇の列も 「世界は、日本は、今!?(2013.3.2)」より
/
今回の期限は3月1日です。
目の前に来てようやく騒ぐのはアメリカらしいといえばらしいです。
削減額の規模は約850億ドル(約8兆円)に上ります。
期限までにホワイトハウスと議会が合意に達することができなければ、歳出削減が自動的に発動し、国民生活のあらゆる側面に影響を及ぼす可能性がある・・・。
はて?何処かで聞いた様な。
そうなんです、元大統領のブッシュJrが、後先考えずにばら撒きまくった税金、債権の期限が次々とやってくるのです。
当時金欠で苦しまなかった分、蓄えておいてこんな時に備えるべきなのでしょうが、ブッシュ政権後の世界は大不況もいい所。
それも、サブプライムローンの様な、身分不相応な生活を望み泡と消え自分達ばかりか世界を巻き込みました。
今度は自分たちで何とか先延ばしするなり、緊縮予算で我慢するなりして欲しいものです。
でも、アメリカがこけると世界は瀕死になるのですよね。(悔しい事に。)

ーーーーーーーーーー
■ 米歳出の強制削減、オバマ大統領が署名 「明日を信じられる時代になって欲しい。(2013.3.2)」より
/
(※ 前略。)
ダメリカは、すでに財政破綻している。
ドル札を無制限に増刷して「見せ掛けの繁栄」作戦を演出していたが、
崖ップチから飛び降りをしなければならない状況が現実です。・・実質は犯罪です。
日本も安倍のオムツが、円を増刷して「見せ掛けの繁栄」作戦を真似するバカがいる。

ーーーーーーーーーーー
■ 歳出強制削減の日本への影響はどうなのよ? 「空(2013.3.2)」より
/

国防費の削減がすごいね。

The IMF has warned the cuts could slow global economic growth.

 国防費削減の影響と、世界経済への影響、となれば、日本への影響は避けられまい。
 危険を分散することによって、経済・軍事力のアメリカ依存体質からの脱皮し、アメリカとも、そして、どこの国とも、健全な関係を持ちたいものだ。



ーーーーーーーーーー
★ 安保により大きなリスク 歳出強制削減でヘーゲル米国防長官 「iza[産経新聞(2013.3.2 19:08)]」より
/
+ 記事
 【ワシントン=佐々木類】ヘーゲル米国防長官は1日の記者会見で、政府が歳出強制削減10+ 件に突入したことを受け、「強制削減が長引けば長引くほど、より大きな(安全保障上の)リスクを抱える」と述べ、オバマ大統領と野党共和党の早期妥結を強く求めた。

 ヘーゲル氏は4月以降、米本土を母港とするロナルド・レーガンなど空母4隻の運用を一時停止するほか、所属の航空団の訓練や偵察作戦を休止させる方針を表明した。

 米海軍は上陸作戦を専門とする海軍、海兵隊で構成し、強襲揚陸艦などを擁する両用即応部隊の出動延期を検討。海兵隊仕様の垂直離着陸型最新鋭ステルス戦闘機F35も開発を遅らせる方針だ。

 ただ、国防総省は「同盟国に対する防衛義務は果たす」(ヘーゲル氏)姿勢は崩さず、アフガニスタンでの軍事作戦と核戦力については予算削減の対象から除外する構えだ。

 国防費の強制削減額は10年間で約5千億ドル(約46兆円)。国防総省はこれとは別に、2021会計年度(20年10月~21年9月)終了までに計4878億ドルの国防費を削減するとしている。今年9月までの13会計年度では約460億ドルに上る。

 国防総省はすでに、強制削減の発動により、艦船や航空機などの整備や補修に当たる文民職員約75万人を一定期間、無給で自宅待機させる「一時帰休」とする方針のほか、軍属の子供たちが通う学校の教師も自宅待機の対象とし、学校閉鎖も実施する構えだ。

ーーーーー
★ 米空母4隻、運用停止へ 「軍の即応能力に深刻な影響」 「iza[産経新聞(2013.3.2 11:50)]」より
/
+ 記事
 【ワシントン=佐々木類】3月1日に迫った米国の歳出強制削減をめぐるオバマ政権と議会の攻防が大詰めを迎えた。最大の焦点の国防費に関しては、発動を回避できない場合、米海軍が空母4隻の運用を一時停止する。上陸作戦を得意とし海軍、海兵隊などで構成する両用即応部隊の出動も見合わせる方針だ。米軍の即応能力に「深刻な影響が出る」のは不可避で、安全保障環境が厳しさを増す日本への影響も懸念される。

 強制削減額は、10年間で1兆2千億ドル(約110兆円)で、このうち国防費は約5000億ドル(約46兆円)を占める。国防総省はこれとは別に、2021会計年度(20年10月~21年9月)終了までに計4878億ドルの国防費を削減する計画を進めている。

 部隊展開への直接の影響について、メイバス米海軍長官は米メディアに対して「9個の空母打撃群傘下の航空団のうち4航空団の活動を停止しなければならない」と述べ、空母4隻の運用が事実上停止される可能性を示した。いったん活動を停止した場合は原状回復までに1年かかるという。

 メイバス長官は、海軍、海兵隊などで構成し、上陸作戦や海上戦闘を行う両用即応部隊の出動延期も不可避としている。米海軍はすでに、空母1隻の中東派遣を延期。最新鋭ステルス戦闘機F35の開発や調達計画への影響も必至だ。

ーーーーーーーーーー
★ 米歳出の強制削減、オバマ大統領が署名 「CNN.co.jp(2013.3.2 12:40)」より
/
(CNN) オバマ米大統領は1日夜、米政府の支出を今後10年間で計1兆2千億ドル(約110兆円)強制的に削減する大統領令に署名し、強制削減が発効した。
+ 記事続き
オバマ大統領はホワイトハウスで、民主、共和両党の議会幹部らと強制削減の回避に向け、約45分間協議した。大統領は、税の抜け穴をふさぐなど、富裕層への課税強化と歳出削減の組み合わせを主張したのに対し、共和党側は、大統領と民主党はコストのかかる給付金制度の改正など、歳出削減のための真剣な案を提示していないとし、結局合意には至らなかった。

大統領は記者会見で「我々はこれを乗り切る」とし、「世の終末という人もいるが、そんなことはない。これはばかげた歳出削減で、痛みを伴う」と述べた。

米司法省は、職員に数カ月間の無給休暇を命じる可能性があるとの通知を送付した。削減措置が停止されるか代替措置が講じられない限り、他の省庁でも同じように職員の自宅待機や行政サービスの縮小を余儀なくされる。軍関係者からは、防衛力の低下を懸念する声も上がっている。

しかし、歳出削減の影響が本格化するのは早くても4月以降となりそうだ。

歳出削減は9月末までの2013会計年度から適用され、国防費が13%、国防費以外が約9%削減される。

今後、オバマ大統領と議会幹部らは、歳出削減の代替措置の検討と平行して、27日に失効する13会計年度の暫定予算の延長に向け協議を行う。暫定予算が失効すると予算の執行が不可能となり、政府機関の閉鎖を余儀なくされる。

暫定予算の延長問題と歳出強制削減は直接関係ないが、オバマ大統領は2つの問題を同時に解決できる広範な合意を成立させたい考えだ。

ーーーーーーーーーー
★ 米歳出強制削減は瀬戸際での回避ならず、金融市場反応薄 「ロイター(2013.3.2)」より
/
[ワシントン 1日 ロイター] オバマ米大統領は1日、この日が発動期限となる歳出の強制削減問題をめぐり、ホワイトハウスで議会指導者と会談したが、事態を打開することはできなかった。
大統領は会談後の記者会見で、発動を回避できなかった責任は共和党にあると批判し、影響は中間層や米経済全般に及ぶとの見方を示した。
土壇場での発動回避が実現しなかったことを受け、大統領は法定に従い、午前零時までに政府機関に対し歳出削減を指示する必要がある。
大統領は「削減が実施されても、決して景気回復の腰を折らないよう、全米の国民は懸命に働くだろう。だが議会が状況を困難にしているのは確かだ」とした。
+ 記事続き
合計850億ドルの強制削減は、翌2日から10月1日の7カ月間かけて実施される。ただ民主・共和両党が削減策で合意に達すればいつでも停止することが可能。
大統領は「誰もが削減の痛みをすぐに感じるわけではない。だがその痛みは現実のものだ。今週から多くの中間層の生活が著しく阻害されるだろう」と指摘。「われわれはこれを乗り切る。世の終末ではない」と述べた。
また、一斉削減の発動後も引き続き歩み寄りを模索するとしている。
ただこれまでのところ、金融市場への影響は限定的だ。米株価は2月の米ISM(供給管理協会)製造業景気指数が2011年6月以来の高水準となったことを受け、当初の下げから切り返し、中盤の取引ではプラス圏で推移している。
歳出の強制削減をめぐる協議では、主に富裕層や大企業向けの税の抜け穴封じを通じた歳入増を盛り込むべきとする民主党と、増税に断固反対する共和党の主張が最後まで折り合わなかった。
共和党のベイナー下院議長は、オバマ大統領と議会指導部の会合に出席後、「歳入に関する議論は終了しているというのが私の考えだ。問題は歳出への対処だ」と述べ、増税による歳入押し上げは選択肢にないと言明した。
また、9月末までの暫定予算案を下院で採決する考えを示し、「政府機関が閉鎖に追い込まれる事態に対処しなくて済むことを望む」と述べた。
政府機関の閉鎖を回避するためには、現在の暫定予算が切れる3月27日までに9月末までの予算案を可決する必要がある。

ーーーーーーーーーー
★ 米、歳出強制削減を発動 大統領と議会の会談決裂 「47ニュース[共同](2013.3.2 10:24)」より
/
+ 記事
 【ワシントン共同】オバマ米政権は1日、国防費を中心に財政支出を幅広くカットする歳出強制削減を発動、軍事活動の縮小や空港での要員削減など影響が広範囲に及ぶ恐れが出てきた。大統領は同日、発動回避を目指し議会与野党トップと会談したが決裂した。強制削減が長引けば、世界経済の波乱要因となる可能性もある。

 ただ、政府職員の一時休職など具体的な動きが出てくるまで数週間以上かかる見通し。株価など1日の米金融市場への影響は限定的だった。

 強制削減が完全に実施されると、今年9月末までの2013会計年度だけで850億ドル(約7兆9千億円)の歳出がカットされる。

ーーーーーーーーーー
★ 米歳出強制削減、地方政府は対処可能=フィッチ 「ロイター(2013.3.2 09:09 JST)」より
/
+ 記事
[ワシントン 1日 ロイター] 格付け会社フィッチ・レーティングスは1日、米政府の歳出強制削減10+ 件について、州政府や地方自治体は影響を乗り切ることができるとの見方を示した。信用への影響は軽微で、短期的に格付け措置は見込んでいないとした。

フィッチは9月30日までに実施される850億ドルの歳出削減について、連邦政府から州政府への補助金の中で大きな割合を占めるメディケイド(低所得者向け医療保険)や道路関連財源には影響せず、削減分は州および地方の歳入全体の1%に満たない公算が大きいと指摘した。

ただ、連邦政府に大きく依存する一部の小規模自治体は州政府や他の比較的規模の大きい自治体と比べ、強制削減による経済や歳入への影響を受けやすいとした。

一方、大半の州や自治体にとっては、歳出強制削減10+ 件による影響は地方経済の減速に伴う財政への圧迫という形になり、補助金の減少による直接的な影響は比較的小さくなるとの見方を示した。

その上で、公共部門の格付けにとって、連邦政府が財政赤字削減に向けて実施する可能性のあるより包括的な歳出削減のほうが大きな懸念材料だとした。

ーーーーーーーーーー
■ 米強制歳出削減の影響限定的な公算、近く包括的政策に置き換えられる見通し=S&P 「ロイター(2013.3.2 04:43)」より
/
+ 記事
 [ニューヨーク 1日 ロイター] 格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は1日、米国の歳出強制削減措置は、近く一段と包括的な政策に置き換えられることが見込まれ、急激な削減に伴う影響は限定的になる公算が大きいとの認識を示した。

 S&Pは声明で「歳出の強制削減は一時的で、第2・四半期には歳出削減と歳入増を盛り込んだ長期的なパッケージに置き換えられると確信している」とし、「これが実現すれば、歳出の強制削減発動による今年の米国内総生産(GDP)への悪影響は限定的になると考える」とした。









.
最終更新:2013年03月05日 19:58
添付ファイル