● 核廃棄物〔Wikipedia〕 (※ 発生、処理、廃棄物分類、処分方法などの記述)
● 放射性廃棄物〔Wikipedia〕
● 核燃料サイクル〔Wikipedia〕
・ 日本国内で発生した使用済み核燃料は、各原子力発電所内等で保管されている。原子力発電所外の中間貯蔵施設として、リサイクル燃料貯蔵株式会社の中間貯蔵施設(青森県むつ市)が建設中。
・ 各原子力発電所の運転により発生する低レベル放射性廃棄物は、減容等の処理をした後、最終的に埋設処分される。2009年3月時点で、各原子力発電所の貯蔵施設内に、200ℓドラム缶に換算して約62万本分が貯蔵されている。日本原燃は青森県の六ヶ所低レベル放射性廃棄物埋設センターで、2009年3月までに、約22万本のドラム缶を埋設処理した。

※ このエントリーは今後の指針となりそうなので全文を引用し、巻頭資料とします。
■ こういう事だったのか。 「MU(ムー)のブログ(2013-04-21)」より
+ 動画:日本維新の会・中田宏氏の衆議院質疑
20分ごろから注目 ⇒ ※ 関連時刻から再生するように設定した。- monosepia
+ 記事続き
今回の記事はちょっと気が重いのですが、いつかははっきりとわかることなので
勇気をもって書いてみます。先ほど、副島隆彦氏の学問道場内の「重たい掲示板」
を覗いてみましたら、先日以来疑問に思っていたことが解けました。

4月9日の記事、「出来過ぎたシナリオ」において、IAEAが15~22日まで来日する
ことをお知らせしましたね。引用した以外の他社の記事では、日本政府の依頼によっ
てというのがあったのです。「どうして、日本政府の依頼なんだろう?」と疑問に思い
ました。


東京電力福島第1原発事故を受け、国際原子力機関(IAEA)は21日までに、将来
本格化する同原発の廃炉について、他の原子力先進国の参加も促し国際事業化を
目指す方針を固めた。廃炉実現に向け、専門家で構成する国際調査団を4月に日本
に派遣する。国際事業化で、今後各国で必要となる廃炉技術の開発にもつなげる。
IAEAの天野之弥事務局長が21日、共同通信の取材に明らかにした。


国際原子力機関(IAEA)の調査団が15日までに、東京電力福島第1原子力発電所
の調査のため来日した。17日に福島入りし、原子炉の状態を調べる。
相次ぐ汚染水漏洩事故への東電の対応なども検証する。15日に都内で記者会見した
ファン・カルロス・レンティッホ核燃料サイクル・廃棄物技術部長は「汚染水の管理に
注目している」などと語った。

調査団はIAEAや加盟国の専門家ら12人で構成。15、16日の両日は資源エネルギー
庁や東電の関係者からの聞き取り調査や意見交換をする。17~19日は福島原発を訪れ、
原子炉が安定しているかどうかや、廃炉作業の組織のあり方、廃棄物管理などの点に
ついて調査する。

22日の調査終了までに評価結果を政府と東電に報告し、内容は今後の廃炉作業に反映
される。レンティッホ技術部長は「廃炉計画を独立の立場から検討し評価したい」
と述べた。今回の調査は日本政府が廃炉作業の妥当性について客観的な意見を求める
ためIAEAに要請し実現した。IAEAが廃炉作業の評価を目的として調査団を送り
込むのは今回がはじめて。


石原伸晃環境相は9日の閣議後の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所事故の
除染で出た汚染土壌を保管する中間貯蔵施設について、「福島県楢葉町での建設候補地
の調査のため、9日に現地へ職員を派遣した」と述べた。中間貯蔵施設の候補地は福島
第1原発周辺の楢葉、双葉、大熊の3町に計9カ所ある。本格調査に着手したのは初めて。



「維新の会」の中田議員が勇気をもって(?)、フクイチ付近の放射性廃棄物処分場に
言及したのが4月5日です。その前の2月にはIAEA調査団が一応、廃炉計画のために
来日することが決定していました。それも、他の原発先進国も参加する国際事業化です。

そして、4月15日にIAEA調査団、それも廃棄物技術部長という方が団長なのかわかりま
せんが汚染水管理に言及しています。4月9日にはすでに楢葉町のボーリング調査を開始
しています。中田氏の質問が偶然なのか、政府側との打ち合わせ済みなのかわかりませ
んが、「出来過ぎたシナリオ」という感じは否めません。

確かに、一兆円以上もの大金を投入して除染作業をいくら繰り返しても解決はしません。
だけどねぇ・・フクイチ付近の廃棄物処分場以上の計画があるんじゃないかと勘ぐりたく
なるんですよね。原発を持ったら最後、水力や火力発電には考えられないリスクが末代
まで続くことになるのよね。そして、先日の木花咲耶姫様の神示から気になること。

初心に戻るには」より抜粋

この世に潜む危険、毒は人が作り出したるもの。
その恐ろしさを考えぬは愚かなり。
神より与えられし、龍体日本の地形を埋め、形変えるも許されぬ。
液状化の現実を見るがよし。
人は今、人の存在の意味、役割を認識し、
初心に戻りて愛のある世界創造を模索せねばならぬ。

「龍体日本の地形を埋め・・」「液状化の現実を見るがよし」という神示に注目です。

主人がいうには、「液状化してあふれ出るのは地下水だ。つまり、原発付近のみに汚染
された地下水が留まっているはずがない。時間をかけて他県に及ぶということを神様が
警告しているんだ。次に危惧されるのはファッサマグナによる東西分断かもしれんぞ。
人間には地下のことはわからない。北海道と西日本の間は空白になるかもしれん・・」

確かに、天下泰平さんも最悪の場合、東西分断になるかもしれないと言っていました。
怖いことですが、他国による国際事業化というのは単に廃炉だけの問題じゃないかも?
詳しくは、「重たい掲示板」をご覧ください。




核変換
■ 理研が放射性廃棄物処理の画期的方法である核変換技術確立の第一歩を踏み出す。 「Ddogのプログレッシブな日々
(2016.2.20)」より
/
日本は何と偉大な国だろう、大学や企業が失敗を恐れずに困難な研究開発課題に果敢に挑み(チャレンジ)、新たな成長分野を切り開いていく(イノベーション)、 新たな科学技術のシステムを始めた。政府の科学技術・イノベーション政策の司令塔である総合科学技術・革新的研究開発推進プログラム ImPACTである。

ImPACT革新的研究開発推進プログラムの一つとして”核変換による高レベル放射性廃棄物の大幅な低減・資源化”がある。

原子力発電所などで生じる放射性廃棄物の処理問題は日本のみならず世界的な問題である。現在高レベル放射性廃棄物はガラス固化し安定した大深度の地下地層に廃棄するしか選択肢がないが、根本的解決策ではない。長期間保管に不安であり後の世代に負担を強いる。

世界に先駆け有害な放射線を何十万年も出し続ける「核のごみ」などを、無害な別の物質に変えてしまう「核変換」技術を確立し、何百万年も放射能を放す物質を安定核種や短寿命核種に核変換し、廃棄物の放射能を効率良く弱めたり、パラジウムやモリブデンなどの貴重資源を採集する方法を開発することにより「核のごみ」などを無害化する研究を2014年に始めた。


そして、理研がその第一歩として世界初の破砕反応データ取得に成功した。


■ 八ッ場ダムは放射施廃棄物の捨て場だった! 「橋本さんのブログ(2014.8.6)」より
/
4600億円も税金が注ぎ込まれる群馬県長野原町で建設を進められる八ッ場ダム。水資源の観点からが何の必要性もないこのダムの目的は、いつのまにか放射性廃棄物の受け入れ先となっていた。

民主党政権が工事の中断を決定した八ッ場ダムで、住民の移転予定地の盛り土などに使われた砕石から、環境基準の5~23倍のフッ素が検出されている。

メディアは、このフッ素について、鉄鋼くずの「スラグ」が混入したとしているが、これは、鉄の精錬で生まれる鉄鋼スラグではない。これは、福島第一原発からでた放射能汚染された廃棄鉄鋼くずやコンクリートの廃棄物だ。。

廃棄鉄鋼くずの除染方法として、フッ素化除染というのものがあるが、八ッ場ダムの住民の移転予定地に撒かれた盛土や砕石は、フッ素化除染した鉄鋼やコンクリートの廃棄物であり、残留したフッ素が問題になっているのだ。

実際には、放射性物質の高い数値が出ているはずだがメディアはこれを黙殺している。フッ素は数年で揮発されるだろうが、放射性物質は今後、何世代にわたり住民の健康を害するだろう。

代替地整備に有害資材 環境基準の5~23倍
http://yaho.blog.jp/34959/10856395.html


建設ゴーサイン八ッ場ダム 立ち退き470世帯に1236億円補償
http://blogs.yahoo.co.jp/gardencafe4/35253194.html


★ 放射性廃棄物の無害化に道? 三菱重、実用研究へ 「日本経済新聞(2014.4.8)」より
/
 三菱重工業は重水素を使い、少ないエネルギーで元素の種類を変える元素変換の基盤技術を確立した。原子炉や大がかりな加速器を使わずに、例えばセシウムは元素番号が4つ多いプラセオジウムに変わることなどを実験で確認した。将来の実証装置設置に向け、実用化研究に入る。放射性セシウムや同ストロンチウムを、無害な非放射性元素に変換する放射性廃棄物の無害化処理に道を開くもので、原発メーカーとして実用化を急ぐ。
+ 続き
■百数十時間で元素変換

 3月下旬、米ボストンのマサチューセッツ工科大学の講義室。世界から集まった100人以上の研究者を前に、三菱重工・先進技術研究センターの岩村康弘インテリジェンスグループ長は「元素変換はマイクロ(100万分の1)グラム単位で確認できた」と報告した。多数の質問を受け、同社の実験を説明する理論の提案も数多く発表されたという。

 三菱重工の横浜市の先進技術研究センター。700を超える幅広い製品群を擁する同社の次世代研究を一手に引き受ける秘密基地だ。研究棟の1階の約3分の1を占めるクリーンルームで研究者が白衣に身を包み、約25ミリ四方の薄膜の金属板を装置にセットする。超高温や超高圧をかけることなく、数日で内部で元素が変わり、新たな元素が生まれてくる。

 具体的には厚さが数十ナノ(ナノは10億分の1)と極めて薄い金属のパラジウムと酸化カルシウムの薄膜を交互に積層した多層膜に変換したい金属を付ける。この膜に重水素を透過させると百数十時間で元素番号がそれぞれ2から4、6多い元素に変わった。

 セシウムはプラセオジウムに、ストロンチウムはモリブデン、カルシウムはチタン、タングステンは白金に変わることを確認した。特殊な薄膜に重水素を透過させる独自技術は日本での特許に続き2013年、欧州でも特許を取得した。

 先進研の石出孝センター長は「ここ数年で研究が大きく加速した」という。様々な手法で重水素の濃度を高めることで、新しい元素の収量がナノグラムからマイクログラムへ3桁増えた。測定精度も上がり、1平方センチメートル当たり最大数マイクログラムの元素変換を確認したとしている。

 セシウムの元素変換率は、ばらつきはあるものの100%近いものもあるという。元素変換を示唆するガンマ線も微量ながら検出している。同社はセシウムの場合、パラジウム多層膜の内部で4個の重水素が1個のセシウムの原子核に十分近づき、陽子4個と中性子4個が加わりプラセオジウムになったとの仮説を立てている。ただ、詳しいメカニズムや理論は分かっていない。


 元素変換は「エネルギー収支が合わず、従来の物理学の常識では説明できない」などの指摘がある。新しい元素の量が少なく「外から混入した可能性も完全には排除できない」との声もある。

■未知の現象を解明する実験

 もともと低いエネルギーで元素が変わるのは、1989年に提唱された常温核融合と同じ考え方。1億度などという超高温でなくても核融合が起こり、過剰熱が発生するという夢の現象を再現しようと世界中で再現実験が研究されたが、ほぼ否定された。

 三菱重工も当時から研究を始めた。途中からエネルギーの発生を証明するより、元素の変換を示す方が実証しやすいのではないかと考え、元素変換に的を絞った。微量の元素が生まれたことは、兵庫県にある世界最高水準の物質分析技術を持つ大型の放射光施設「SPringー8」を使っても確認している。

 同社の研究に協力した独立行政法人物質・材料研究機構の西村睦水素利用材料ユニット長は「現在まだ解明されていない新種の元素変換反応の可能性を示唆している」としている。トヨタグループの研究開発会社、豊田中央研究所(愛知県長久手市)も元素変換の研究を続けており、成果が出ているようだ。

 昨年12月の東京工業大学。元素変換や低温核融合などをテーマに研究する研究者や技術者が全国から集まった。三菱重工のほか、大学の発表も行われた。岩手大学工学部の成田晋也教授もその一人。「未知の現象の解明を進める」ための実験を続けている。

 岩村氏は「元素変換を確信できる量が取れた。理論的なメカニズムはわかっていないが、我々はメーカー。次のステップに進みたい」という。大学の研究者の間でも「もっと変換の量が増えれば、文句がつけられなくなる」との声がある。

 三菱重工は実験の規模を拡大し、収量を増やし実用化のメドを付ける方針。これまで小規模な体制で先進技術研究センターで研究していたが、他の事業本部や外部の大学や研究機関との共同実験を増やす。

 金属薄膜を大きくしたり、ハニカム構造にして表面積を大きくしたりする方策などを検討している。放射性元素の変換の実験はまだ始めていないが、例えば放射性のセシウム137はユーロピウムに変換する可能性があるという。

 放射性廃棄物の処理以外にもレアメタルなどの希少元素の生成や、新エネルギー源としての応用を想定している。ただ、レアメタルや新エネルギーは既存技術があり経済性との比較になる。

 岩村氏は「現在、決定的な解決策がない放射性廃棄物の無害化は価値が最も高い。当社は原発メーカーでもある。10年後には実用化したい」という。


《記者の目》細々と続けてきたのが実情

 3年前の東日本大震災。放射性物質を拡散する東京電力福島第1原子力発電所の光景を前に、ある三菱重工業関係者は「元素変換をもっと大規模に研究していれば」と叫んだ。三菱重工は約20年、元素変換を研究してきたとはいえ、予算も人員も「細々と何とか続けてきた」というのが実情だ。

 三菱重工は1990年代前半に元素変換の研究を始めた。一般に内容が知られたのは、関連学会の論文誌に岩村氏が論文を発表した後の2002年ころだ。ただ、常温核融合の負のイメージもあり「現代の錬金術」との見方もされ、同社は対外的なアピールに慎重だった。

 岩村氏は技術統括本部のインテリジェンスグループ長という肩書を持つ。「技術もマーケティングが必要」との考えから10人のチームを束ね、エネルギー・環境分野を中心に他社の技術開発動向を探る。

 「グループ長の仕事に専念してほしい」と遠回しに元素変換の研究からはずれるように言われたこともある。社内の研究予算はついていたが「07、08、09年ごろはけっこう危なかった」という。

 岩村氏は「この10年で研究の精度が飛躍的に上がり、世界で研究仲間も増えてきた。中国の大学は我々そっくりの装置で研究している」と元素変換の認知度向上とともに、競争の激しさを実感している。

 10年前から大がかりな研究体制をとれば、現時点で放射性廃棄物処理の具体的な実証実験ができていた可能性がある。しかし、実態は「基礎から実用研究へ移行できそうな段階」にとどまる。

 元素変換は重工幹部も時折、「おもしろい研究をしているんだ」と口にする。「あんな研究を続けられるのも重工くらいだよねぇ」という外部の声もある。研究を途切れさせなかったのは三菱重工の懐の深さだが、現状の体制で、10年後に大きな成果が期待できるのか。そろそろ企業として腹をくくる時だ。

(企業報道部 三浦義和)




■ 青森になんのために穴掘ったんだよ。あそこ使えよ。あと、福島に穴掘って埋めろ。 「二階堂ドットコム(2013.11.13)」より
/
福島なんか二度と使い物にならないんだから、福島第一原発に穴掘ってうめりゃいいじゃねぇか。あの辺はもう10万年おしまいなんだから、別にいいだろ。なんで建前だけでこの国は進むのかわからないよ。合理的、効率的にやればいいだろ。故郷を返してとかくだらないこと言う奴らは、どうせカネ欲しいだけだろ。それにのっかってギャァギャァ騒ぐサヨクも同様。機関誌でも作らせて適当にガス抜きさせてやれば黙るって(笑)。所詮みんなカネが欲しいだけだろ。

だって、福島第一の近辺に何やったって戻れないんだから。無理なんだもん。責任だのへったくれだのなんでもいいけど、10万年無理。だったら、使えばいいんだよゴミ捨て場に。別に今から20年後に福島に核のゴミ捨てたって誤差誤差!だって10万年無理なんだから。現実見ようや。福島以外に捨てる方が税金の無駄だよ。みんな税金の無駄嫌いなんだろ?くだらない感情で税金の無駄遣いをするべきじゃないよ。

(※ 引用記事略、詳細はブログ記事で

■ 英国、ベルギー、ドイツ、米国も核廃棄物を海に投棄 「Various Topics(2013.5.1)」より
/
ロシアの核廃棄物の北極海投棄は良く取り上げられていましたが、なんと同じ穴の狢が続々。
世も末です。

JBpress(2013年5月1日)
世界中で広がる放射性廃棄物の不法投棄
英国、ドイツが大量に海へ、汚染拡大の懸念強まる
By 川口マーン恵美
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37665
 ドイツのテレビチームが無人の潜水艦を使って、イギリス海峡の海底124メートルのところで、核廃棄物の入ったドラム缶の撮影に成功した(ユーチューブ動画:「Tausende Tonnen Atommüll im Ärmelkanal [何千トンもの核廃棄物がイギリス海峡に] 」。
 1950年から63年の間に、イギリスとベルギーは、この海峡にドラム缶2万8500個分の核廃棄物を沈めた。
欧米諸国が沈めた大量の核廃棄物が眠る大西洋や北海
関係者は、これらのドラム缶はとっくの昔に錆びて、放射能物質は大海に流出し、すでに希釈して無害になっていると信じていたらしいが、このたびの撮影で、そうではないことが分かった。
 もちろん、壊れているドラム缶も撮影されているが、原形を保っている物が2個撮影されているのだ。これが、壊れなかった最後の2個というわけではないはずで、少し探せば、おそらく近辺に、核廃棄物入りドラム缶は、まだまだたくさん転がっているのだろう。
 国際原子力機関(IAEA)の報告によれば、この2万8500個のドラム缶は、1万7244トンの軽度の汚染の核廃棄物とともに、チャンネル諸島のオルダニー島の北側の断層部分に沈んでいる。
 このたび、調査チームが計量すると、この海域の放射線量が高かった。

  • 2012年6月18日、中日新聞(東京新聞)が日本学術会議が原子力委員会に報告するため6月上旬にまとめた結論を記事にしました。


------------------------------------
■ 【徹底拡散】日本学術会議が「核ゴミの地層処分は無理」と報告 「反戦な家づくり(2012.6.20)」より
  • これはかなり衝撃的なニュースだ。他社が一切報じていないのはおかしい。
「学術会議」や「核廃棄物」「地層処分」などで何回もニュース検索してみたが、東京新聞の内容削除済みのタイトルしか出てこない。
私が知ったのも、ニュースサイトではなく「れんげ通信ブログ版」さんが再録してくれていたものを読んだからだ。


☆ 核のごみ 地層処分ムリ 日本学術会議でも解決見えず 「東京新聞(2012.6.18)[魚拓 ]」より







.
最終更新:2016年02月21日 19:54