+ ブログサーチ #blogsearch
+ ニュースサーチ

↓は「失業」で検索
+ ブログサーチ #blogsearch
+ ニュースサーチ




日本政府の無能】 / 【コロナ後の世界
■ コロナで死ぬより失業して死ぬよ。この国は本当に全員が馬鹿だな。 「二階堂ドットコム( 2020/07/02 14:34)」より
/
厚生労働省は2日、新型コロナウイルス感染拡大に関連した解雇や雇い止めが見込みを含めて1日時点で3万1710人になったと明らかにした。6月4日に2万人を超えてから約1カ月で1万人増加した。政府が緊急事態宣言を全面的に解除した後も、雇用情勢の悪化に歯止めがかかっていない実態が浮き彫りになった。

総務省が6月30日に公表した5月の労働力調査によると、「失業予備軍」とされる休業者は423万人に上り、高止まりが続いている。日本経済は長期的に停滞する懸念も出ており、勤務先から解雇されて失業者に転じる恐れがある。


★ 70歳就業法案、衆院通過 企業に努力義務 「東京新聞(2020年3月19日 13時53分)」より
/
 希望する人が70歳まで働き続けられるよう、企業に努力義務を課すことを柱とした高年齢者雇用安定法などの改正法案は19日、衆院本会議で賛成多数となり、可決された。参院に送付後、今国会での成立を目指し、2021年4月からの実施を予定する。

 企業が高齢者の就業機会を確保する際には、従来の定年延長や定年廃止、継続雇用制度に加え、起業やフリーランスを希望する人への業務委託、自社が関わる社会貢献事業に従事させることも新たな選択肢となる。

 また副業や兼業の普及を後押しするため労災保険法も改正。複数の職場を掛け持ちする場合、全ての労働時間を合算、労災認定の判断基準とする。

(共同)


■ 人手不足は本当に「悪」なのか 騙され続ける日本人 「ニコニコニュース:窪田順生(2019/04/09 08:06ITmedia ビジネスオンライン )」より
/
 4月5日、東京商工リサーチが、「人手不足」関連倒産が前年度から28.6%増の400件となって過去最多だと発表した。

 という話を耳にすると、「そら見たことか、一刻も早く外国人労働者をジャンジャン投入しろ!」とドヤ顔で主張される方も多いことだろう。

 あるいは先日、子どもたちへの謝罪が話題となった五島勉氏の『ノストラダムスの大予言』ばりに、「このまま人手不足が進行すると日本が滅びる!」という恐怖にとらわれて眠れぬ夜を送っている、という方もおられるかもしれない。

 いずれにせよ、日本の「人手不足」というものが、いよいよのっぴきならない状況になった、と危機感を抱く方が大半なのではないか。ただ、筆者の感想はちょっと違う。危機感を抱くのはまったく同じなのだが、その中身は180度逆なのだ。

 このニュースをネガティブに受け取る方が多いことは、「人手不足=悪いこと」と信じられており、「人手不足倒産」は社会全体で避ける「悲劇」だと思われているということだ。

 これはかなりマズい。

 「人手不足=悪いこと」なので、「人手不足」を招く「賃上げ」も「悪」とされてしまうからだ。

 賃金が上がらないと、先進国で最下位の労働生産性はいつまでたっても上がらない。それは低賃金労働者を拠りどころとした「低価格・高品質」競争が続くことでもあるので、日本のデフレ脱却は夢のまた夢ということだ。

 つまり、「人手不足=悪いこと」という常識が続く限り、日本に明るい未来は訪れないということだ。

(※mono....中略)
/
●「雇用ミスマッチ」が大きな要因

 厚生労働省職業安定局の「人手不足の現状把握について」(平成30年6月1日)を見れば明白だが、日本の人手不足は局地的な現象で、建設業、宿泊業・飲食サービス業、医療、福祉、運輸業、郵便業などのいわゆる「人手不足産業」と、そうではない産業に大きな落差がある。

 そして、これらの分野別の分析を見ると、人手不足の原因・特徴は「労働者時間が長く、給与水準が低い」(運輸分野)、「休日が少ない」(建設分野)、「賃金が安い」(介護分野・宿泊業、飲食サービス分野)とある。

 もうお分かりだろう。人手不足は人口減少うんぬん以前の問題で、過酷な労働条件にもかかわらず低賃金がゆえ働き手から敬遠されるという「雇用ミスマッチ」が大きな要因なのだ

(※mono....以下略)




亀山工場で外国人千人雇い止め↓
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181130-00000027-kyodonews-bus_all

「何故、“外国人”だけをピックアップするのですか?日本中で“雇い止め”は、日々行われています。“外国人”だけが、特別な訳ではありません。 」

ILCからイノベーティブな技術が生まれないと断言する日本学術会議は、神に匹敵する未来予想能力を持っているとでもいうのでしょうか。↓
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12422532268.html

労働人口減少で経済成長しないというIMFの嘘↓
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12423058159.html

以下必見

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)


★ 有効求人倍率は5年5カ月ぶり低下、予想下回る-失業率も悪化 「Bloomberg(2018年3月30日 10:51 JST)」より
/
労働市場は非常に逼迫、失業率悪化は誤差の範囲-大和証券・岩下氏
2月の有効求人倍率は2012年9月以来、5年5カ月ぶりに前月から低下した。失業率も9カ月ぶりに悪化。3月の東京都区部の消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は9カ月連続で上昇した。

キーポイント
有効求人倍率は1.58倍(ブルームバーグ調査の予想中央値は1.60倍)と低下-前月は1.59倍
完全失業率は2.5%(予想は2.6%)と0.1ポイント悪化-前月は2.4%
東京都区部コアCPIは前年比0.8%上昇(予想は0.9%上昇)-前月は0.9%上昇
生鮮食品とエネルギーを除くコアコアCPIは0.5%上昇(予想は0.5%上昇)ー前月は0.5%上昇

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)

詳細
2月の有効求人数は前月比1.1%減の283万8833人、有効求職者数は同0.3%減の168万9667人
完全失業者数(季節調整値)は169万人、前月比で9万人 (5.6%)の増加


■ 求人倍率が1倍突破(正社員) 「nandoのブログ(2017.7.29)」より
/
求人倍率が初めて1倍を突破した。(ただし正社員) つまり、
 「アベノミクスのおかげで人手不足状態だ」という報道は、嘘だった。

 ──

 これまで「求人倍率はとても高くて人手不足状態だ」という情報が出回っていた。
 ところが、これらの情報は不正確だった。「求人倍率はとても高い」というのは、あくまで非正規社員に限った話だったのだ。正社員についてはずっと1倍を割っていた。そして、このたび初めて、1倍を超えたのだ。
 《 正社員求人倍率が初の1倍超え 》
 厚生労働省が 28日発表した6月の正社員の有効求人倍率(季節調整値)は前月比 0.02ポイント上昇の 1. 01倍となった。1倍を超えたのは集計を開始した平成16年11月以来初めて。
( → 産経ニュース 2017-07-28

 これまでは、「アベノミクスのおかげで景気は回復している」と言われていた。「その証拠が、求人倍率がとても高いことだ」と説明されていた。しかしそのような数字は、実際の労働環境の感じとは一致しなかった。だから、次のような疑問も出た。
  → 人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか

 このことは不思議に思えたので、ああだこうだ、と議論された。上記文書でも、こう説明している。
 「人手不足なのに賃金が上がっていない」のは、主に正社員の給料がほとんど上がっていないからである。

 正社員の給料が上がり難い理由について正面から答えた論文は意外に少ないことに気づく。

 これではまともに回答が与えられていないことになる。
 では、なぜ? 
 その理由は、冒頭の記事を読めばわかる。
 「人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか」
 という問題は、問題そのものが間違っていたのだ。学校の試験で言えば、「問題の方が間違っていた」というふうになる。(だから正解なし)

(※mono....以下略、詳細はブログ記事で)


日本経済団体連合会
■ 在日経団連が正社員を日雇い労働者にさせようとしています。 「日本や世界や宇宙の動向(2017.1.29)」より
/
日本の闇の中心的存在が在日経団連です。役員の多くは日本人ではありません。
経団連の役員の企業の株の多くを外資が保有しており、役員は外資のご機嫌を取ることしか考えていません。経団連はイルミの下部組織であり、1%の支配層の繁栄のために活動しており、日本の労働者の奴隷化を目指しています。既に日本の労働者は奴隷っぽいですが。
そして。。。以下の記事の通り、経団連は、正社員を解雇し日雇い労働者として雇うことを考えています。
日本の労働者は在日経団連をこのまま延命させておいてよいのでしょうか。経団連は本当に悪の組織です。彼等を解体すべきです。
既に多くの日本人が分かっている通り、この国は1%の在日コリアンによって操られています。そして在日コリアンの背後にはリベラル左翼の米シオニスト集団がいます。日本人は彼等に騙され富を吸い取られてきたのです。日本人がこれ以上彼等に騙されないように、国会議員や首相官邸に積極的に物申す必要があります。


経団連「正社員を解雇して派遣会社に登録させて派遣社員で再雇用したい」

(※mono....以下略、詳細はブログ記事で)


■ 労働者不足が絶対に必要 「パチンコ屋の倒産を応援するブログ(2015.12.28)」より
(※mono.--前半は移民難民問題。略。)
/
今の問題は若者の収入が少ないということに尽きます。

収入が少なければ子育て、ましてや教育にかけるお金は減るわけで、
日本の将来にもよくありません。

なによりも少子化対策と言うのであれば若者がきちんと所帯を持てるように
この20年のデフレでひたすら切り下げ続けられた賃金をなんとかしないといけません。


しかしながら、
今の経団連は「人件費をカットするのが良い経営者」
という程度のデフレ脳の連中が寄り集まっています。

今賃金の上昇に必要なのは「人材不足」です。

(※mono.--中略)
/
一方、竹中平蔵(パソナ)や経団連など
デフレを悪用して人を使い捨てにする事で荒稼ぎしてきた連中にとっては
「人手不足」という賃金上昇局面は何としても潰さなければなりません。

外国人労働者を大量解禁することによって
再び労働市場を経営者にとっての「買い手市場」に戻すことによって
賃金の上昇をさせないようにしたいのです。

本当に日本が豊かになるためには
労働者の賃金上昇を作り出す必要があるのです。

従って日本人を本当にデフレマインドから解放するためにも
少子化を改善するためにも
まずは賃金の上昇局面を作り出さなければなりません。

移民は欧州で失敗した政策でもありますが、
一億総活躍社会などというのであれば
なおさら外国人労働者を大量に入れるなどという事は論外なのです。


■ 12月の失業率、雇用大きく改善 「ひろのひとりごと(2015.1.31)」より
/
だいぶこの手の指標関係の更新サボってましたが・・・再開します

12月の完全失業率、3.4%に改善
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL29H3T_Z20C15A1000000/
『総務省が3日発表した2014年12月の労働力調査によると、完全失業率(季節調整値)は3.4%で、前月に比べ0.1ポイント低下した。改善は2カ月ぶり。
 完全失業者数(同)は228万人で、1万人減少。うち、勤務先の都合や定年退職など「非自発的な離職」は4万人減少、「自発的な離職」は6万人増だった。
 就業者数(同)は6388万人で43万人増加した。
 併せて発表した14年平均の完全失業率は3.6%で、13年に比べて0.4ポイント低下した。改善は4年連続。〔日経QUICKニュース(NQN)〕』

消費税増税の悪影響を懸念していましたが、完全失業率は3.4%と前月に比べ0.1%改善。
これはアベノミクスに依る財政、金融刺激策の効果であることは疑う余地はないと思います。

増税が無ければもっと良い結果が得られていたでしょうけど・・・

労働力人口、就業者数、完全失業者数の推移をグラフにしますが
(※mono.--以下略、詳細はブログ記事で)

■ 人手不足:東京で進むワークシェアリング。 「スロウ忍ブログ(2014.12.28)」より
/
人手不足が深刻な飲食業や小売業で、高齢者や主婦を新たな労働力として確保しようと、勤務時間を限定した求人が急増しているとのことである。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141228/t10014341111000.html
人手不足で時間限定の求人が急増
12月28日 11時18分

高齢者や主婦を新たな労働力として確保しようと、人手不足が深刻な飲食業や小売り業で勤務日数や時間を限定した求人が急増しています。

東京の人材サービス会社では、1日の勤務が3時間以内という短時間のパートやアルバイトの求人の扱いが急増していて、人手不足が深刻な飲食店やコンビニ、ガソリンスタンドなどが多くを占めているということです。
このうち埼玉県内にある大手ディスカウントストアの店舗では、ことし6月から、週に3日、早朝の2、3時間だけという短時間のアルバイトの求人を出したところ、高齢者を中心に20人を採用できたということです。

特別なスキルが必要となる職種以外は、この傾向は今後も増々顕著になっていくものと思われる。

現状、日本社会においては、誰でもできる労働集約型産業の人的リソース活用が極めて非効率である。

例えば、多くの労働者が1日8時間以上も奴隷のように働き神経と人生をすり減らしながら、誰にでもできる仕事を一人で抱え込んで自滅する傾向にある一方、世の中には労働ゼロ=収入ゼロのニートが溢れている。日本の労働環境は柔軟性が低すぎるのである。

当然、企業側にとって、前者のような労働者を雇用し続けることは非効率でしかない。だが、労働集約型産業の多くは、見せかけの労働時間でしか労働者の貢献度を判断できないために、こういう非効率になかなか気付けずにいるのも事実である。そして、一方では後者のような潜在的な労働力を発掘できずに機会損失を被っているのである。

これを解消する方法は、やはり誰でもできる仕事を少しでも多くの人々で細かくワークシェアリングできるようにすることだろう。人手不足が顕著な労働集約型産業では、仕事をもっと流動化し多くの人々に解放することである。

こうすれば、“ストレスとカネを貯め込むだけの労働者と、かたやカネが無くて消費もできないニート”という余りにも非効率なコントラストも自然に解消されていくものと思われる。これは、消費が冷え込んだ日本経済を再び活性化する切欠にもなるものと思われる。消費をしたいと思っている層が消費できるようになる可能性があるからだ。

こうなれば当然、典型的なサラリーマンたちは今までのような生き方を変えねばならなくなるだろう。今まで非効率な労働で収入を嵩増ししてきたサラリーマンは、自由な時間と引き換えに収入額を減らすことに繋がるからだ。

これからのサラリーマンは、今まで以上にもっと賢い消費生活を心がけねばならないだろうし、自由な時間を上手く使い人生を充実させ、より効率良く働けるようにもせねばなるまい。“サービス残業が生きがい”といったドMな人生から強制的に脱却させられることになるというわけである。彼らは今のうちから覚悟しておく必要があろう。

■ 真の失業率 「ひろのひとりごと(2014.6.28)」より
(※ 前後略、詳細はブログ記事で)
/
労働力人口 = 就業の意思があるが現在失業している者 + 就業者

です。つまり、

民主政権時 → 労働力人口が減っている → 就職を諦めた人が増えている
安倍政権時 → 労働力人口が増えている → 新たに就職活動を始めた人が増えている

ということになります。

要するに、民主党時代の失業率の低下と、安倍政権発足後の失業率の低下は、同じ失業率の低下(完全失業者の減少)でも中身が全く異なるのです。


民主党時代の失業率の改善、完全失業者数の減少はただ単に労働市場から諦めて撤退した人が増えていただけ。
こんな失業率の低下全く意味がなく、とても喜べるものではありません。

ところが安倍政権の場合は、労働市場に新規参入者が増えているにもかかわらず失業率が改善しているのです。

普通、労働市場への参入者が増えると失業率は悪化の方向に動くのですが・・・これは確実に日本の労働環境が改善していることの証左だと思います。
まあ、そもそも雇用環境が改善しているから新たに職を探そうとしている人が増えているんでしょうけど。


竹中平蔵
■ 正社員をクビにしやすい社会になったら、儲かる男がいる 「Darkness(2014.6.10)」より
/
テレビに出ている人や、新聞に載っている他人の意見を信用してはいけない大きな理由は、その人の意見は個人的な利得が裏に隠されているからである。

分かりやすく言うと、何かを発言することによって、その人自身が「儲かる」ようにできている。

たとえば、小泉政権で経済財政政策担当大臣と金融担当大臣をしていた竹中平蔵という男がいる。現在は慶應義塾大学という肩書きである。

竹中平蔵は、非常に強い調子で「企業は正社員をたくさん抱えるということが非常に大きな財務リスク」なので、正社員は解雇されやすい環境にすべきだと主張する。

もっとも、「正社員をクビにしやすい環境にしろ」と言う言い方をしたら袋叩きに遭うのは分かりきっているので、そんなあからさまな言い方をしない。竹中平蔵はこのように言う。

「衰退産業から成長産業への労働力の流動化を促すべきだ」

そうすることによって、日本はさらなる成長をつかむことができると彼は主張している。

(※ 以下略、詳細はブログ記事で)

■ 雇用の流動性が高まれば、労使のパワーバランスは当然変わる。ブラック企業にしがみつく人が減れば、労働環境の改善が進むことも期待されている。 「株式日記と経済展望(2014.4.8)」より
(※ 前後略)
/
ヨーロッパなどでは失業率が10%~20%もあり、若年失業者がスペインなどでは49%もの失業率です。アメリカなどでも7%の失業率になり若年失業者は23%の失業率で、それに比べれば日本の失業率は一桁であり問題は少ない。しかし引き籠りが放置されて再就職支援の環境整備が行われず、体力や能力が少ない労働者でも勤まるような就職支援が必要だ。

日本で問題になっているブラック企業ですが、労働環境の悪化に伴って若年労働者の使い捨てが問題になっている。代わりの労働者がいくらでもいるからと、サービス残業など過労死するほどこき使う企業が増えてきた。アルバイトや派遣で働くようになればモラルの低下は避けられない。正社員で将来は幹部社員の道があれば別ですが、最初から使い捨てでは将来の道は開けない。

バブル崩壊後の異常な労働環境がブラック企業を生み出しましたが、ブラック企業を無くすには人手不足でブラック企業が成り立たないようにしなければ無くならない。昔は新入社員は再教育期間があり鍛えなおす事も出来ましたが、今では即戦力で使い潰される。こんな状況が続けば社会全体に悪影響が出ますが、政府は大量の外人労働者を受け入れる政策を考えているようだ。

台湾などでは中国とのサービス業の自由化をめぐって学生による国会占拠が行われていますが、日本ではそのような若者の政治デモが起きない。デモを呼びかけても家に引き籠ったまま政治には無関心で選挙にも行かない。だから政治も企業サイドに都合のいい法律が出来て若者はますます苦しめられていく。中国でも状況は同じようで引き籠りは世界的な問題になりつつある。


ブラック企業】 / 【労働者
■ ブラック企業における非正規社員の集団離職で、大量の一時閉店が相次いでいる。ユニクロのパート社員の16000名の正社員化は、大量離職を防ぐための防衛策 「株式日記と経済展望(2014.3.28)」より
(※ 前中略、詳細はブログ記事で)
/
20年続いた日本のデフレ不況は、正社員を首にして非正規社員に切り替える事によって企業は内部留保を貯めこんで、幹部社員の賞与や株式配当などに振り向ける傾向が高くなってきた。若い労働者の就職難が20年も続いてきたのだから、非正規社員や派遣で安く使っても代わりはいくらでもいるから多くの企業はそうしてきた。

円高で国内製造業は海外に移転して、事務職もOA化で少ない人数で済むようになった。これで若年労働者の職場が減ってきて、派遣労働や非正規社員でしか働けない状況が定着してきました。このような状況で業績を伸ばしてきたのが一連のブラック企業ですが、アベノミクスによる景気の回復で労働環境が激変しているようです。
/
本来ならば、団塊の世代が大量に退職する時期でもあるのですが、その穴を企業は非正規社員で間に合わせている。しかし非正規社員は技術の蓄積もなく会社への忠誠心も無いから状況が変われば、一斉に大量に辞めて行く。その結果すき家やワタミのように大量の店舗を閉店や一時閉店せざるを得なくなっている。建設会社でも熟練技術者が居なくて工事を請け負えない状況になっている。

社員を安易にリストラしてきたつけが回ってきたという事ですが、海外に移転した工場なども円安が続けば、海外で生産するよりも国内で生産したほうが採算に合うようになるだろう。自動車でもタイから逆輸入した国内メーカーがありましたが、国内で生産したほうが品質も良くコストも安くなる時が来るだろう。
/
だから多くの若い労働力を吸収してきた製造業は空洞化して、若い労働力は余り、ブラック企業は若い労働者を非正規社員や派遣やパートとして使ってきた。しかし円安は徐々に国内産業を活性化させてきて建設業やサービス業などは若い労働力不足を招いている。円安は海外との労働力単価を引き下げて国際競争力がつくからであり、だからアメリカも中国もドル安や人民元安政策をしてきた。

円が安くなる事は輸入品が高くなる事であり、国産品の方が価格競争力が付き利益も出るようになる。しかし多くの輸出産業は工場を海外に移転させてしまったから、なかなか流れは変えられない。しかしパソコンなどは国内に工場を移転させて作られるようになり、携帯電話やスマートフォンなども国産品が優位になって行くだろう。今までの円高が異常だったのだ。


■ 日本ダメなら中国・東南アジア キャリア求める若者の海外流出 「J-CASTニュース」より
 ● 日本総研が09年に発表したレポートでは、日本人の国外流出数は、07年10月~08年9月の1年間で10万人を突破。20代から40代など若い世代が中心で、最近の若者の内向き志向が話題になる中、過去20年間で最大だったという。
----------
■ 20代は海外就労に前向き!? 「若者の海外離れ」説の真偽 「web R25」より
 ● 「おそらく、海外で働きたい若者と日本を出たくない若者に二極化しているのではないかと思います。その背景には、現実としてグローバル化に直面せざるを得ない環境があることが大きいでしょう。つまり、地元で一生を終えるのか、海外で働くのもアリか、といったことを決めておかないといけないという圧力が高まっているわけです。
----------
■ 課長たちも「新興国には行きたくない」 「日経ビジネスオンライン」より
 ● 日本人は全体的にリスクをとらないようになっています。日本での生活に満足しているから、外に出て行きたくない。ただ、日本という国は市場が縮小し、人口も減少します。企業ではグローバル化の必要性が言われてきましたが、人材レベルではその意識がなかなかグローバル化されません。
■ 製造業への興味失う日本の若者たち 技術を持って海外へ 「仕事ニュース」より
 ● 今の若者は美容師などのサービス業を好む傾向にあり、町工場で油まみれになる物作りに
関心を示さない。結論から言おう。日本の力を維持するためにも、これはよくない。

■ 就職難にも関わらず、移民推進をする売国企業 「En avant !」より
 ● 海外に行きたくないのではなく、支那に行きたくないのではないのか?
 ● > 「面接で志望動機を聞くと『安定した会社に入りたい』という学生が増えた」
   > 「個性の見極めが年々難しくなっている」
     誰がこのご時世、リスクを負いたいと思うのでしょうか。
 ● > 「日本人より意欲がある」と近年は外国人留学生の採用を増やしているという。
     日本人より意欲があるというよりも、日本人より安い給料で雇えるから採用しているのではないのでしょうか?
----------
■ 10月時点の大学生就職内定率過去最低 「教育や健康、その他で」より
 ● 工場等の海外流出を放置し、海外からの投資に対して障壁を残したままと同様になっているのでしょうね。そうすると、求人は減少するでしょうね。求人を増やすためには、企業が日本で活動しやすい状況を作り出す必要があるのですが、政党も官僚も動きが鈍すぎます。
----------
■ 夕張化する日本 他 「空」より
 ● 夕張と同じく超高齢化社会。夕張と同じ借金地獄。夕張はしかし、当初は若者を惹きつけようと散財する余裕があったが、日本は、すでに、GDP比での借金が世界有数。



.
最終更新:2020年07月02日 15:50