+ クチコミ検索 #bf
+ ブログサーチ #blogsearch
+ ニュースサーチ




ドイツ】 / 【ブラック・ブロック
■ 悪夢のような集団が街を破壊…G20サミットの「地獄絵図」~日本メディアが報じなかった現実 「川口 マーン 惠美(2017.7.14)」より
/
「黒い塊」の恐怖

まずは、ドイツシュピーゲル誌のオンライン・ビデオをご覧いただきたい。7月7日、8日にハンブルクで開催されたG20サミットを巡って起きた暴動の映像だ。

先週のこのコラム(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52225)で、サミット前夜、極左の抗議デモが暴走しかかっている不穏な雰囲気を報告したが、その懸念がまさに現実となった。


3分30秒あたりに、黒装束の活動家たちが堂々と車に火をつけていく様子が写っている。衝撃的なのはそれに続くシーン(3分45秒あたり)で、バスの乗客がスマホで撮影したもの。

前方からやってきたデモ隊を通すためにバスは停車しているのだが、デモ隊が近づくにつれて、それがブラック・ブロック(黒い塊)と呼ばれている、覆面をした人間たちであることに気づく。彼らはあらゆるものを破壊しながら、バスの横をのし歩いていく。悪夢のような光景だ。


ハンブルクの空には、あちこちから巨大な黒煙が立ち昇っていた。7日の夜、市内のシャンツェン地区で暴動はピークに至った。


そのうち、ブラック・ブロックが闇に乗じて建物の屋上に立てこもり、警官を狙って火炎瓶を投げ始めたため、重装備の警察隊も一時、手が出せなくなった。急遽、特殊部隊GSG9の出動が要請され、到着した彼らが建物内の暴徒を勾引した後、ようやく治安回復が試みられたという。

(※mono....以下略しますが、一文のみ転載、他詳細はブログ記事で)

/
ブラック・ブロックのメンバーは国際的だ。ヨーロッパのどこかで大掛かりなイベントがあると、北欧からも南欧からも遠征してくる。もはや政治とは関係がない。無政府主義者、あるいは、それを装った暴力集団だ。しかも、間違いなく誰かが召集をかけている。



ーーーーーーーーーー
■ 【極左のテロ】悪夢のような集団が街を破壊…G20サミットの「地獄絵図」【報道しない自由】 「日々のストレス溜まりまくり(2017.7.15)」より
(※mono....前半はほぼ上記『川口 マーン 惠美』氏の記事を引用。略。)


2: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) [RU] 2017/07/15(土) 10:02:42.42 ID:V7wl9ODKO
<<>>1

ヒャッハ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!

3: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [ニダ] 2017/07/15(土) 10:03:35.18 ID:ssw7CSCt0
人権だ平和だと叫んでいる人の方が暴力的だと言う不思議

5: 名無しさん@涙目です。(家) [US] 2017/07/15(土) 10:04:26.87 ID:r79ONcVy0
テロというレベルすら越えてほとんど内戦じゃねえか。

6: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2017/07/15(土) 10:04:32.91 ID:b3txrhIJ0
極左=基地外

9: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2017/07/15(土) 10:05:30.22 ID:1U6Dh4kZ0
なんで左翼な人たちって暴力的なの?

21: 名無しさん@涙目です。(西日本) [ES] 2017/07/15(土) 10:14:24.54 ID:FxwJF2xkO
<<>>9
「正しい事を行うから正しい人」では無くて「正しい人が行うから正しい事」って考えを持っていてる上で「自分達は正しい人間だ」と思い込んでる

26: 名無しさん@涙目です。(東京都) [EU] 2017/07/15(土) 10:16:42.09 ID:r0w7plqQ0
<<>>21
すげーわかる
基本的に馬鹿のくせに謎の選民意識あるし

29: 名無しさん@涙目です。(家) [JP] 2017/07/15(土) 10:18:46.34 ID:+4S+3XZ20
<<>>9
「目的は手段を正当化する」って思想がありまして…

13: 名無しさん@涙目です。(空) [FR] 2017/07/15(土) 10:10:41.60 ID:wCPrvC1M0
そら暴力な左翼は全世界で共謀罪の監視対象になるわ

15: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2017/07/15(土) 10:11:42.81 ID:h2l/LUxk0
パヨクだんまり

16: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2017/07/15(土) 10:12:14.64 ID:EaOXGZv90
これ嫌カスみてえな自分がだらしなくてとりかえしつかねーから他人も不幸になれってアナーキーな連中の憂さ晴らしだろ

19: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [CN] 2017/07/15(土) 10:12:56.36 ID:nEiLALpGO
平和を叫んで人を殺す
それが極左集団

日本にもいるじゃん?
渋谷で暴動起こして警察官殺したり
ヘノコで地元民に迷惑掛けたりしてるのが

22: 名無しさん@涙目です。(東京都) [EU] 2017/07/15(土) 10:15:05.84 ID:5NlbQHUQ0
左翼最低だな

24: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [MX] 2017/07/15(土) 10:15:21.02 ID:IZkGRCiU0
左翼のテロは綺麗なテロ

(※mono....以下略)


★ イスラエル・インド首脳会談 - 防衛や農業分野での協力確認 「毎日新聞(2017.7.5)」より
/
 【エルサレム高橋宗男、ニューデリー金子淳】イスラエルのネタニヤフ首相は5日、インドのモディ首相とエルサレムで会談した。インド首相のイスラエル訪問は1992年の国交樹立以来、初めて。宇宙開発や農業での技術協力など7件の合意を確認し、「歴史的訪問」と両国の関係強化をアピールした。

 会談後に発表された共同声明で、両国は双方向の貿易投資は強固な協力関係の基盤だと強調。ともにテロに苦しんでいるとして、サイバースペースも含むテロ対策で協力を確認した。両国間の軍事協力の重要性も再確認し、将来的に防衛装備品の共同開発やイスラエルの軍事技術移転などに重点を置いていくことで合意した。

 イスラエルメディアによると、両国は今回、5億ドル(約565億円)相当の対戦車ミサイルなど、多額の武器取引でも合意するとみられている。イスラエルにとってインドは最大の武器輸出国で、イスラエルメディアは「今年は武器売却の記録的な年になる」と報じている。

 一方、今回のモディ氏の日程に、パレスチナ自治区訪問は組み込まれていない。

 インドは約2億人のイスラム教徒を抱え、イスラエルと対立するイランとも友好関係を維持しており、「イスラエル重視」の姿勢に対する国内外のイスラム教徒の反発が危惧される。

 モディ氏はイスラエル訪問に先立つ3日、イスラエル・ハヨム紙に「イスラエルと将来のパレスチナ国家が平和的に共存する『2国家解決』を信じている」と述べ、イスラエル偏重との見方にくぎを刺した。


ーーーーー
★ 北朝鮮問題をめぐって、G20米中露日韓の温度差 「Newsweek(2017.7.10)」より
/
習近平を褒め殺していたトランプが「中国の努力」に疑念を持ち始め、習近平はプーチンと足並みを揃えている。日米韓首脳会談はあっても、文在寅は北との対話を放棄していない。G20における各国の思惑を考察する。

中露は「双暫停」を要求

中国の習近平国家主席はドイツ、ハンブルグでのG20首脳会議に参加する前に、7月4日、モスクワでロシアのプーチン大統領と会談を行なった。会談後、共同声明を出し、北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことについては国連安全保障理事会の決議に違反するものであり受け入れられないと非難しながらも、中国が主張してきた「双暫停(そうざんてい)」を実行することを米朝に要求した。

「双暫停」とは「北朝鮮は核・ミサイル開発を暫定的に停止(凍結)し、米韓は合同軍事演習を暫定的に停止して、対話のテーブルに着く」というものである。「米朝双方が暫定的に軍事行動を停止する」という意味から来ている言葉だ。

この「双暫停」案は、4月6日と7日にアメリカで米中首脳会談が開催される前に中国側が提案していたもので、首脳会談後の「米中蜜月」期間においては前面には出していなかった。その期間は、中国共産党機関紙「人民日報」の姉妹版である「環球時報」が5月4日に「中朝友好互助条約――中国は堅持していくべきなか?」という社説を載せたことからも分かるように、かなりアメリカに歩み寄った形を取っていた。

中朝友好互助条約は第二項に「参戦条項」があることから、「中朝軍事条約」と呼ぶことが多い。つまり「いざとなったら、中朝軍事同盟を破棄してもいいんだぞ」という逼迫したところまで来ていたのである。

そこに変化が起き始めたのは、5月14日の朝、北朝鮮がミサイルを発射したからだ。

習近平にとっても最高の晴れの舞台となる、初めての一帯一路国際協力フォーラムサミットが北京で開催される初日を選んで、習近平の顔に思い切り泥を塗った。その詳細は5月14日付の本コラム「習近平の顔に泥!――北朝鮮ミサイル、どの国への挑戦なのか?」で詳述したので、ここではくり返さないが、もっと大きな分岐点は米韓首脳会談だった。

米韓首脳会談で文在寅大統領は米国に屈服

6月30日、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領はワシントンでトランプ大統領と会談を行なった。その前日の29日午後、米財務省は突然、中国の遼寧省にある丹東銀行を「マネーロンダリングの疑いがある」としてアメリカとの取引を禁じるという制裁に出た。丹東銀行など小さな地方銀行なので、中国自身にとっては大きな影響はない。

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)

ーーーーー
★ 中国に擦り寄り、米と距離取ったドイツ…岐路に立つG20、日米欧の結束に揺らぎ 「産経ニュース(2017.7.9)」より
/
【ハンブルク=西村利也】8日閉幕した20カ国・地域(G20)首脳会議は保護主義への対抗を打ち出す一方、トランプ米政権に配慮し、不公正な貿易相手国への対抗措置を容認した。なんとか協調を取り繕った形だが、自由貿易が後退する恐れもある。「米国第一」に突き進むトランプ政権と欧州など各国との対立が顕在化する中、G20は岐路に立っている。

鉄鋼・気候変動で対立、温度差

「(首脳宣言に『保護主義と闘う』との表現が入り)満足している」

 議長国ドイツのメルケル首相は閉幕後の記者会見で振り返った。だが、国際的な枠組みより自国の利益を優先するトランプ政権と各国の意見集約は難航した。

 会議前には、欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長が、トランプ政権が打ち出した鉄鋼とアルミニウムの輸入抑制策を実行した場合、「わずかな日数で対抗措置を取る」と警告。対立が鮮明になった。

 焦点だった気候変動対策でも地球温暖化の国際的枠組み「パリ協定」の離脱を表明した米国に批判が相次いだ。7日の気候変動の討議では、トランプ大統領がプーチン大統領との会談のため途中退席。温暖化対策に対する米国と他の国との温度差を浮き彫りにした。

「対トランプ」という新たな軸

 これまで日米欧は中国の過剰生産問題や、ウクライナ介入をめぐる対露制裁などで足並みをそろえるケースが多かった。

 しかし、メルケル首相は中国の習近平国家主席との会談で「両国は世界の不安を和らげることに貢献できる」と強調。金融市場を規制し、国内に環境問題を抱えるにもかかわらず、自由貿易や温暖化防止の“旗手”を気取る中国に擦り寄り、米国と距離を置く姿勢を見せた。

 G20は先進国と新興国、社会主義国など経済・政治状況の異なる国が参加し、一致した方向性を打ち出しにくい。そこに「対トランプ」という新たな軸が加わり、協調の枠組みが大きく揺らいでいる。

 G20は世界経済が不安定化した際の安全網であり、金融危機などでも一定の役割を果たしてきた。トランプ政権が内向き姿勢を強める中、G20の国際協調を維持できるかどうか。米国の同盟国であり、2019年の議長国となる日本の役割は大きい。

ーーーーー
★ トランプ氏、ポーランド訪問 安全保障・ガス供給で配慮 「日本経済新聞(2017.7.6)」より
/
 【ワルシャワ=川合智之】トランプ米大統領は6日、ポーランドの首都ワルシャワで中東欧12カ国首脳との会合に出席した。トランプ氏はポーランドのドゥダ大統領との共同記者会見で「我々はポーランドとともに、地域を不安定にするロシアの行動に対抗する」と強調。米国産天然ガスの輸出を進める意向も示し、ロシアを警戒する中・東欧諸国に配慮した。

 トランプ氏は会見で、北大西洋条約機構(NATO)に関し、有事の際に加盟国を防衛する集団的自衛権を定めたNATO条約5条を「強く支持する」と明言した。トランプ氏は「米国は中・東欧の平和と安全の維持に責務がある」とも語り、ポーランドと安全保障面で協力していく考えを表明。7日に予定しているロシアのプーチン大統領との初会談を前に、ロシアをけん制した。
+ 続き
 ブリュッセルで5月に開いたNATO首脳会議ではトランプ氏は集団的自衛権への支持を明言せず、「われわれが他国を完全に頼りにできた時代は終わりつつある」(メルケル独首相)と、NATO加盟国内に不安の声があがっていた。

 トランプ氏が訪欧の出発点にポーランドを選んだのは、同国がトランプ氏の主張と近い優等生だからだ。トランプ氏はNATO加盟国に対し国防費を国内総生産(GDP)比2%に増やすよう求めているが、ポーランドは目標を達成した5カ国のうちの1つだ。

 欧州は一枚岩ではない。ドイツやフランスは貿易や地球温暖化などでトランプ氏と鋭く対立する。一方でポーランドは難民受け入れに慎重で、独仏とは温度差がある。

 トランプ氏がドゥダ氏との会談で米国産天然ガスの輸出促進を表明したのも、ポーランドの貢献への見返りの側面がある。エネルギー安全保障の観点からロシア産天然ガスへの依存度を下げたい中東欧にとっても、米国産ガスは渡りに船だ。米メディアによると、米国はポーランドが求めていたミサイル防衛(MD)システムの売却に関する覚書も結んだ。

 「テロリズムや過激主義に対し、我々の国境は常に閉じられるだろう」。トランプ氏はワルシャワのクラシンスキ広場で演説し、観衆は大歓声で応えた。地元メディアは与党が観衆を大量動員したと報じており、トランプ氏への配慮がにじむ。一方、独ハンブルクでの20カ国・地域(G20)首脳会議では数万人規模のトランプ氏への抗議デモが予測される。

 トランプ氏は演説で「西側世界は事務作業と規制によって偉大になったわけではない」と述べ、官僚主義との批判が根強い欧州連合(EU)を皮肉った。トランプ氏はポーランドで東西欧州にくさびを打ち込んだ形だが、G20ではトランプ氏の「米国第一主義」への批判も予想され、米欧の対立の構図が鮮明になる可能性もある。
ーーーーー
★ G20首脳会議、気候変動で米国が孤立 「保護主義と闘う」 「ロイター(2017.7.9)」より
/
[ハンブルク 8日 ロイター] - ドイツのハンブルクで開催された20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)は8日、2日間の日程を終えて閉幕した。

9月のドイツ総選挙を前に国際政治の仲介役としての自らの手腕を強調したいメルケル首相は、議長を務めた今回、貿易、金融、エネルギー、アフリカ支援の分野で全会一致の首脳宣言を採択するという第一の目標は達成できた。

一方、気候変動問題では米国と残りの19カ国・地域との意見対立が鮮明となり、温暖化対策における国際協力体制を揺るがす結果となった。
+ 続き
トランプ米大統領は先月、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」から米国が脱退すると発表した。

メルケル首相は首脳会議後、記者団に対し「気候問題に関する交渉では、各国が米国に対して反対意見を表明していた」と発言。

「貿易に関する討議が極めて難航したのは米国が特定の立場を取っているためだ」とも述べた。

世界の地政学的構図は大きな転換期を迎えている。

トランプ政権が「米国第一主義」の下で一方的な取引外交を推進する中、世界のリーダーシップに空白が生じ、米国の同盟国である欧州諸国が動揺する一方、中国などの新興国が台頭し、より大きな役割を果たしつつある。

サミット閉幕にあたって発表された首脳宣言では、米国を除く19カ国・地域の首脳が米国のパリ協定脱退に留意すると表明。パリ協定は「後戻りできない」との見解でも一致した。

米国側は、外国による低炭素化の取り組みを支援する意向を宣言に盛り込んだ。

国際ガバナンス・イノベーションセンター(CIGI)のトーマス・バーンズ氏は「米国抜きでは明確に意見が一致している。しかし、それこそが問題だ。最大の経済を持つ米国抜きでどこまでやっていけるだろうか」と指摘する。

もう一つの争点だった貿易について、20カ国・地域首脳は首脳宣言で「あらゆる不公正な貿易慣行を含めた保護主義と闘う」と表明。不公正な貿易慣行に対する「正当な対抗措置の役割を認識する」とした。

また、メルケル首相が重視する、アフリカの経済開発プロジェクトで20カ国・地域が協力する方針も確認された。

メルケル首相が今回のサミット開催地に、自身の出生地であり、かつて反体制運動の拠点でもあったハンブルクを選んだのには、平和的な抗議活動を受け入れるドイツの寛容さを世界にアピールする狙いがあったとみられる。

しかし現地では、サミット閉幕までの3日間で、サミット開催に反対する大規模なデモから一部が暴徒化。警官200人以上が負傷、140人以上が逮捕される事態となった。

メルケル首相はサミット閉幕後に警察と治安当局に感謝を示し、暴徒化したデモ参加者を非難したが、閉幕後の会見ではハンブルクを開催地に選んだことを巡り厳しい質問が記者から飛んだ。

■ 中国の報道の逆を見ろ! 「増渕 賢一ブログ(2016.9.7)」より
/
中国のマスコミは、共産党の厳しい統制のもとにある。
従って記事を鵜呑みにすることはできない。
中国の報道の“手前勝手”“手前味噌”の報道をただす!

G20後の日中首脳会談はなぜ実現できたのか、深い傷を負ってしまった日中関係を癒やすものとは?―中国メディア
Record china:2016年9月6日(火)

(※mono.--記事引用略、詳細はブログで)
/
記事
なぜ日本は首脳会談を求めたのか、上海国際問題研究院コンサルタント委員会の呉(ウー)副主任は、「日本側は、中国をけん制する戦略に効果がなかったことを実感している。さらに、国内では憲法改正が中韓の反感を買っているとの世論があり、憲法改正の障害となっている。こうした世論を鎮静し憲法改正を進める上で中国との関係改善が必要と考えた。このほか、高高度防衛ミサイル(THAAD)により中韓関係が悪化しており、日中関係改善の良い契機と日本は考えたのだろう」
反論
中国が首脳会談に応じたのは、ASEAN諸国や、TICADへの参加国への日本の影響力が中国当局の想像以上であった事。つまり“歯牙にかけざるを得なかった”ことを意味する。さらに、安倍政権を批難し続けても安倍首相の政治行動を制御することは不可能と感じたからであろう。
また安倍首相は、韓国へのSHAAD配備に賛成しており、中韓関係の悪化に付け込むような行動はしない。

(※mono.--以下記事への反論略、詳細はブログで)

■ 【インテリジェンス・K】アメリカの動き 9月5日 劇団ひとり、習近平 「二階堂ドットコム(2016.9.5)」より
/
 今回のG20は、中国が威信を賭けて成功させようと躍起になっています。しかし、戦場はどうも会場となる杭州ではなかったようです。勝負はサミット前に決まっていたようです。8月初旬の尖閣諸島をめぐる動きから、全ては中国に不利な方向に動き出しています。

 本来であれば、このG20以降、中国は以前にも増して南シナ海や尖閣諸島の領有権を主張したことでしょう。しかし、その前提が次々と崩されています。気持ちよいほどの中国包囲網の完成です。自国の名声を高めるために開催した杭州G20でホストである習近平が最も孤立することになるとは誰が考えたでしょうか。

http://www.j-cia.com/archives/12773 ←※有料課金記事


★■ G20、習氏を集中砲火か 経済に議題絞るもヤブヘビに 「zakzak(2016.9.3)」より
/
 中国が初の議長国を務める20カ国・地域(G20)首脳会議が4日から浙江省杭州で開幕する。中国は経済に議題を絞り、南・東シナ海の軍事的覇権から目をそらす狙いだが、各国が沈黙を貫くのか予断を許さない。さらには経済問題でも習近平国家主席が集中砲火を浴びる恐れがある。

(※mono.--以下略、詳細はサイト記事で)


★ G20サミット 4日に中国で開幕 「NHK-Newsweb(2016.9.4)」より
/
主要20か国の首脳らが世界経済の課題を議論するG20サミットが、4日、中国で開幕します。世界経済の成長を下振れさせる新たなリスクを抱えるなか、各国が持続的な成長に向けて政策の総動員や保護主義の排除などで一致し、強いメッセージを打ち出せるかどうかが焦点です。
G20サミットは、中国浙江省の杭州で4日から2日間の日程で開かれ、安倍総理大臣やアメリカのオバマ大統領、それに、議長国・中国の習近平国家主席らが出席します。
新興国経済の減速に加え、相次ぐテロや、イギリスがEU=ヨーロッパ連合からの離脱を決めたことなど、世界経済の成長を下振れさせる新たなリスクを抱える中で開かれる今回のサミットは、持続的な成長に向けて各国がどのように協力できるのかが最大のテーマです。
議長国の中国は、世界的な過剰生産を解消するための構造改革の強化や、貿易や投資の拡大を新たな成長の原動力にしたいと呼びかけています。
議論を通じて、各国が財政や金融、それに構造改革のあらゆる政策を総動員することや、保護主義の排除などで一致し、強いメッセージを打ち出せるかどうかが焦点です。
一方、各国の首脳は、G20サミットに合わせて2国間の会談を重ねていて、朝鮮半島情勢など安全保障をめぐる問題や相次ぐテロへの対策など、経済以外の議論の行方も注目されます。
杭州での開催は経済発展アピールの狙いも
G20サミットの会場がある中国の杭州は、世界遺産にも登録されている西湖などで知られる場所で、習近平国家主席が2007年までトップを務めた浙江省の中心都市です。インターネットや金融関連の企業が多く集まり、中国経済が減速するなか、去年も10%余りの好調な経済成長率を維持しています。
習主席がG20サミットを前に3日行った演説でも、「杭州で仕事をして、地域の発展に関与した」と、みずからとの関わりを強調しつつ、インターネットの商取引が盛んであることなどを紹介しています。
また、今回の会議にあわせて各国のメディアに対しても、中国のネット通販最大手のアリババの本社や、ベンチャー企業が集中する地域を訪れる取材ツアーを開催するなどしています。
中国としては、杭州を舞台に経済の発展をアピールし、G20サミットの主要な議題の1つである技術の革新や、構造改革に力を入れている姿勢を世界に発信したい狙いもあるとみられます。

ーーーーー
★ 安倍首相、中国・杭州に到着 G20に出席 「朝日新聞(2016.9.4)」より
(※mono.--前半略)
/
 安倍首相は5日には、中国の習近平(シーチンピン)国家主席と会談する予定。6日からはラオスの首都ビエンチャンを訪れ、東アジアサミットに出席する。首相は出発に先立ち4日朝、羽田空港で記者団に「G20では先進国、新興国が一致協力して世界経済を成長軌道に戻していくための議論をリードしたい。東アジアサミットでは、地域の課題や問題について議論したい。東シナ海、南シナ海における日本の立場を明確に述べていきたい」と述べた。

ーーーーー
★ オバマ大統領 G20サミット出席のため中国へ出発 「NHK-Newsweb(2016.9.3)」より

ーーー
★ G20: 中国政府が飛行場でのオバマ大統領歓迎行事で赤絨毯を用意せず・外交問題に発展へ 「BusinessNewsline」より
/
中国で9月4~5日に日程で開催予定のG20主要国首脳会議に出席するため、中国入りを果たしたオバマ大統領に対して、中国政府が大統領専用機が着陸した飛行場に他国の国家元首を迎える上での外交儀礼上、必要される赤絨毯を用意せず、そのままの状態で飛行場で大統領を迎え入れていたことが判り、大きな波紋を呼んでいる。

この問題は、オバマ大統領が中国到着後、現地で行われた米中の二か国会議の席上での議論となり、米国務省 シークレットサービス担当者が行った非難に対して中国外務省担当者は口を荒立てて「(オバマ大統領が降りたのは)中国の領土であり、中国の飛行場だ!」と述べて、この種の意見交換の場としては異例の激しい応酬が行われる形となった。

中国側がオバマ大統領に対して非礼で迎えたことに対して、オバマ大統領の国家安全保障担当補佐官のスーザン・ライス氏は、改めて外交問題として取り上げる可能性を示すなど、この問題は、米中間の大きなしこりとなる可能性も生じてきている。

今回、中国政府がオバマ大統領に対して飛行場での歓迎行事を赤絨毯なしで執り行ったことは、中国政府がG20においては米国大統領の存在を歓迎していない、もしくは重視していないことを示す意思表示である可能性も指摘されている。

過去に中国政府がここまであからさまに米国政府を卑下する行為を行ったことはなく、米中関係は事実上の冷戦状態入りとなる可能性も生じてきたこととなる。

米国内では、この問題に関して、DIA(国防省情報局)が「Classy as always China.(中国らしい歓迎のやり方)」とするTweetを行い、それを後で削除したことにも批判が集まるところとなっており、今回生じた中国問題は、米国政府の様々な関係部署を巻き込む形で波紋の輪を広げている。


IMF
■ G20:米国抜きのIMF改革案はロシアのブラフか。 「スロウ忍ブログ(2014.4.12)」より
/
米ワシントンで11日(2014年4月11日)開催されたG20財務相・中銀総裁会議では、米国に対し2010年のIMF改革案を年末までに批准するよう求め、批准できなかった場合は米国抜きでIMF改革を進めるとする共同声明が採択されたようである。
(※ 以下引用ニュース記事は略)
/
今年11月には米中間選挙が待ち受けており、今の情勢では米共和党が上下両院を制すると思われる。“強いドル”かつ“反共”を掲げる米共和党が米議会で優勢となれば、米国はこのIMF改革案を拒否するだろう。IMFのシャンムガラトナム議長の云う、「米国はおそらく今年末にかけ、世界における責任と自国の利益に目覚めるのではないか」というのは、まさにそういう意味であろう。

IMF改革が米国抜きで進められた場合、米ドルはその地位を今よりは低下させてしまうだろう。だが現実的に見れば、たとえ米国抜きでIMF改革が行われたとしても、基軸通貨としての米ドルのポジションが急激に変わることは無いだろう。先進国のみならず新興国も今なお米ドルを求めていることは事実だし、庶民の生活にも米ドルに変わる共通通貨は存在していないからである。
(※ 中略)
/
なんと言っても、強いドル=ドル高で利益を得ているのは、自国通貨安依存の産業構造を持つ、中国やロシアである。両国が今後も“世界の工場”や“原料輸出”でやっていくつもりなら、米ドルを弱くする理由は無いはずである。そう考えると、今回の米国抜きIMF改革の提案は、“外交のみならず金融面でも米国に勝利”を演出したい、ロシアのブラフである可能性も高そうである。本音ではロシア自身も米ドルの基軸が揺らぐとは全く考えていないだろう。

さて、この手のニュースを餌に、反日・反米・親中の大陸主義者たちがまたぞろ“米ドル崩壊の危機”を喚き始めるだろうが、今回も連中のタコ踊りを冷静に観察してみたいと思う。


世界経済
■ G20:米英の強気に怯える新興国。 「スロウ忍ブログ(2013.10.12)」より
(※ 前略)
/
FRBの打ち出の小槌に胡座をかいて経済改善を怠ってきた新興国は、これからその代償を支払うべきだ、と米英勢力は考えているのだろう。

まぁ、米英勢力は、今の“先進国への資金還流”というチャンスを見す見す逃すのほど愚かではあるまい。

“新興国への資金流出”というこれまでの世界的な流れは、同盟諸国の金融緩和の効果を妨げてきた大きな原因の一つと考えられるわけだが、この流れを断ち切るためには普通のやり方では効果は望めないだろう。やはり俺の見立て通り、今の米議会の債務上限問題プロレスの目的は、「肉を切らせて(新興国の社会主義的経済政策の)骨を断つ」ことにあると見て間違いなさそうである。

今回の米国の“焦らし作戦”では、中国経済の“不安定な積み木”が何処まで持ち堪えるかに注目が集まる。さっさと米国の債務上限を上げてもらえないことには、人民元を擦り散らかして米国債を買うという、お得意の“為替操作”による自転車操業が中断してしまうわけだからね。


アメリカ】 / 【西欧】 / 【第二次安倍政権
■ 王座から追われた欧米 「マスコミに載らない海外記事(2013.9.8)」より
/
Paul Craig Roberts  2013年9月7日

“過去300年間の進化的発達のヨーロッパ諸国の競争は、全てこの四つの言葉に帰結する。利己性、虐殺、無恥、そして堕落”
 厳復

“欧米文明”のふりをしていた悪魔に、欧米以外の世界が追いつくのに、わずか300年しかかからなかったと言うべきか、あるいは、胸を張って当然のことを言う新たな諸大国の登場が必要だったというべきか。アメリカの悪に対する責任を疑う方々は、オリバー・ストーンとピーター・カズニックによる『オリバー・ストーンが語るもうひとつのアメリカ史』をお読み頂きたい。

ネオコンが主張した“新しいアメリカの世紀”は、9月6日、ロシアでのG20会議で突然、終焉した。世界の大半の人々の指導者達が、彼を信じていないこと、そしてもし国連の承認無しにアメリカ政府がシリア攻撃をすれば国際法違反であるとオバマに語ったのだ。

プーチンは、集まった世界の指導者達に、化学兵器攻撃は“そもそもの始まりから彼等を支援している国々による、外部からの支援を期待した、武装反抗勢力による挑発だ”と述べた。言い換えれば、イスラエル、サウジアラビアとアメリカ政府は、悪の枢軸だ。

中国、インド、南アフリカ、ブラジル、インドネシアと、アルゼンチンが、国連安全保障理事会の承認無しで軍事侵略を行う指導者は、自らを“違法”とすることを支持し、プーチン側についた。

言い換えれば、あなたが世界を無視すれば、オバマよ、あなたは戦犯だ。

世界中が、イスラエル・ロビーがオバマに戦犯役を押しつけることができるかどうかを見つめている、多くは、イスラエルが、いかなる原則も持たない、取るに足らない人物の弱いアメリカ大統領に、勝つだろうと確信している。従順で意見なしで大勢に従うアメリカ国民が登場する数十年前、“イスラエルに立ち向かえるアメリカ大統領はいない”と公開の場で明言したアメリカ最高位の将校、最後のタフなアメリカ人の一人、海軍作戦部長、統合参謀本部議長のトーマス・モーラー海軍大将ですら、イスラエルによるアメリカ情報収集艦リバティー号攻撃についての公正な捜査はできなかった。

イスラエルに立ち向かうことができるアメリカ大統領を我々はまだ見たことがない。あるいは、それを言うのであれば、立ち向かえる議会。あるいはマスコミも。

オバマ政権は、傀儡諸国に、シリアを非難する共同宣言への署名を強いて、G20サミットでの壊滅的敗北に反撃しようとした。ところが、傀儡諸国は、軍事行動には反対で、国連報告を待つと述べ、その立場の適格さを表した。
(※ 後略、詳細はブログ記事で)


安倍晋三】 / 【シリア】 / 【2020年東京オリンピック招致
■ 国は偽旗作戦を駆使してシリア空爆を準備中 「陽光堂主人の読書日記(2013.8.25)」より
(※ 前半のシリア問題は略)
/
我らが安倍晋三は、G20を途中からすっぽかして7日にブエノスアイレスで行われる国際オリンピック委員会(IOC)総会に出席し、演説するそうです。金をたくさんバラ撒いたので東京に内定したとの情報を得て、ドヤ顔で演説し、自分の手柄とするためです。

 内定情報はガセかも知れず、その場合は大恥をかくことになります。G20をすっぽかしたらプーチンの不興を買いますし、国益を損ずること甚だしいものがあります。まあ、安倍なんかいてもいなくても同じなんでしょうが…。

 G20の最中にシリア空爆が始まるとの情報を得て、アリバイ作りのために逃げ出すのかも知れませんが、そんな機密情報を教えてもらえるとは思えず、単なるおバカの行動と見るより外ありません。



世界経済の危機回避に向け、米欧日の先進国に財政措置を含めた対応策を求める共同声明を採択して閉幕した。声明は「世界経済の下振れリスクは依然として高い」と指摘。米国には来年初めからの急激な財政緊縮につながる「財政の崖」を避ける措置を取るよう要請する一方、日本に対しては12年度予算の財源を確保するため特例公債法案の早期成立を求めた

先進国の財政については、世界経済の減速懸念が強まっていることを背景に「健全化のペースが(成長の)回復を支えるのに適切であることを確保する」ことで合意。来年の首脳会合までに、各国・地域ごとに16年以降の財政健全化目標を策定することで一致し、短期的な健全化策にはこだわらない姿勢を明確にした。

ーーーーーーーーーーーーーーー
★ G20:財政赤字削減への姿勢緩和、成長への影響配慮-声明 「Bloomberg.co.jp(2012.11.5)」より / 魚拓
G20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁は、米国などによる財政緊縮が世界経済の成長を一段と阻害する恐れに配慮し、財政赤字削減に専心する姿勢を緩めた。

メキシコ市で開かれていたG20財務相・中央銀行総裁会議は5日閉幕。財務相らは会議終了後の声明で、弱い景気拡大に言及し「回復を支援する上で適切な財政再建ペース」を確実に維持すると表明。大統領選挙の投票を翌日に控えた米国は、赤字削減ペースを「慎重に調整する」と約束した。同国は6070億ドル(約49兆円)規模の税負担増と強制的な歳出削減といういわゆる「財政の崖」に直面している。

G20の先進国は2年前に財政健全化を進める方針で合意したが、今回の表明により、成長を阻害しない形での財政再建への方向転換が明確になった



2011年

 ・NHKのWWTの映像は、これから世界経済がリセッションに向かい、その落ち込みを従来のように新興国の成長でカバーできない現実を伝えていた。むしろ先に、あるいは同時に、新興国のバブルが崩壊し、新興国で不良債権が発生して累積するのである。欧州金融不安による投資資金の引き揚げは、アジアの先進国である韓国でも問題が顕在化している。

 ・今回のG20の主役はイタリアだった。記事には、ベルルスコーニの蒼白な表情の写真が載っている。テレビのニュースでも、ベルルスコーニが神妙な態度なのが印象的だった。サミットになると、ベルルスコーニは常に下品な笑いを浮かべ、卑陋で好色な目つきで奔放に振る舞っていたが、今回は俯き加減でおとなしいのである。ところが、パパンドレウの国民投票の騒動が入り、サルコジとメルケルが描いたG20の筋書きが狂ってしまった。


★ G20 2日目の討議始まる 「NHKニュース(2011.11.4 18:00)」より

 ・G20は、日本時間の4日夜、討議の成果を「首脳宣言」として発表することにしており、ヨーロッパ発の信用不安が世界経済に深刻な影響を与えるのを回避するため、一致した行動を取れるのかが焦点になっています。

-------------------------
★ カンヌG20は危機対策会議に、仏大統領が中国の投資を歓迎 「サーチナ(2011.11.4)」より


 ・財政問題が懸念されるイタリアについては、行動計画草案で「2012年から債務の対GDP比率を速やかに低下させ、2013年までに予算をほぼ均衡化させることにコミットしている」と明記。「夏季に議会が承認した600億ユーロの緊縮財政策の完全実施に基づくこの目標は、イタリア憲法での均衡予算関連規定の明文化や欧州法規の両面から財政ルールを強化することで支えられる」としている。

-------------------------
★ 人民元切り上げ要求拒否 胡主席「景気後退招く」 「産経新聞(2011.11.4)」より

 ・ギリシャ発の欧州危機が深刻化する中、胡主席は金融市場安定のため「国際通貨基金(IMF)改革を着実に進める必要がある」と強調。IMFの準備資産である特別引き出し権(SDR)に人民元を組み入れることを念頭に「SDRの用途拡大と通貨構成の改革が必要だ」と述べた

-------------------------
★ 首相もG20で「消費税10%」を国際公約 「gooニュース〔読売オンライン〕2011.11.4」より

 ・野田首相は3日午後(日本時間3日夜)、主要20か国・地域(G20)首脳会議(サミット)で、財政健全化に向けて、消費税率を2010年代半ばまでに10%に引き上げる方針を事実上の国際公約として表明した。
----------
★ 野田首相、消費税増税法案成立前の衆院解散否定 信問うのは成立後 「産経新聞(2011.11.4)」より

 ・自民、公明両党が消費税増税の関連法案提出前の衆院解散を求めていることに対し、「法案が通った後、実施の前に信を問うやり方にしていきたい」と語り、法案成立前の解散を否定した。カンヌ市内のホテルで同行記者団に答えた。



2010年
■ G20で世界は激変した国際戦略コラム」より
 ● G20を通貨安の防止と位置づけている記事が多いが、このG20で、米国は覇権国家を降り、大政奉還したことを伝える新聞がないことに驚く。
 ● この2つの用件を米国は破棄するために、輸入を制限し始めたのである。
「AIFENCE」より
■ FRBの量的緩和、G20首脳会合で集中砲火に(2010.11.8)
 ● FRBのバーナンキ議長は、「デフレ退治が主目的であり、インフレを仕掛けるのが目的ではない」と弁明をしているが、それで世界が納得するとも思えない。  
 ドイツのメルケル首相は、「世界に新たな大問題が作り出される」として、FRBの量的緩和第二弾を強く批判している。

■ FRBの量的緩和第二弾――真の狙いはどこに? (2010.11.7)
 ● ただ、FRBのバランスシートの中身が「価値の疑わしい証券化商品」や「先行きの危うい政府機関債」から、一応ではあるが「最高格付けである米国債」に置き換わる。  
 米国債の信用格付けを額面通りに評価するのであれば、「FRBの財務体質は大きく改善された」という主張に繋がるだろう。
最終更新:2017年07月15日 19:42