+ ブログサーチ #blogsearch
+ ニュースサーチ








江藤淳と、彼が著した『閉された言語空間 占領軍の検閲と戦後日本』を紹介し、彼が指摘した「言語空間」が2020年の現在も1970年代と同じように「閉された」状態であることを指摘します。

私が小学生の時に実際に経験した出来事から、この言論空間からいったん step out すると、占領下で日本に存在したCCD(アメリカ民間検閲支隊)の代理者として振る舞う一般の日本人を通して、言論制限がかかるメカニズムを解説しました。

参考動画として、次の動画もご覧ください。
『GHQ焚書図書開封 第1回』(58分)
https://www.youtube.com/watch?v=Ehj1rHJuWwY ※動画は見れません。

同じGHQによる指示・命令でしたが、江藤淳が語ったのが検閲についてであるのに対し、西尾幹二が語っているのは焚書です。別の活動であったことをこの機会にお伝えし、併せてご覧いただきたいと思います。番組中(14分以降)で西尾幹二は江藤淳と彼の著書『閉された言語空間』についても言及しています。

開始3分のところで、毎日新聞「文芸ジホウ」と聞こえる部分がありますが「文芸時評」の言い間違いです。お詫びして訂正します。

令和2年6月8日追記
上島喜朗さんが、関連の動画を上げていますので、ぜひご覧ください。
○【日教組の正体】2020/05/23
https://www.youtube.com/watch?v=PeXjqHtX05w
日教組の起源、公職追放について語っています。
○GHQ発禁前後の『戦艦大和の最期』を比べてみた2020/06/06
https://www.youtube.com/watch?v=hPT3EuT1ZS0
GHQによって書き変えられた『戦艦大和の最期』について、また「太平洋戦争」という言葉について語っています。
いずれも私、広島領事館がコメントを残していますので、そちらもご覧ください。


平和主義】 / 【左翼】 / 【オスプレイ
■ オスプレイは悪魔か? ~ 江藤淳没後15年によせて 「私的憂国の書(2014.7.21)」より
/
 江藤淳が自刀し命を絶ってから15年。今日は江藤氏の命日である。文藝評論家ながら保守の論客として活躍し、戦後左翼思想家の代表格のひとりである吉本隆明をして、「小林秀雄同様、江藤さんの文章自体が文学になっている」と言わしめた人物だ。私が最近購入した、小川榮太郎氏の「最後の勝機」、山村義明氏の「GHQの日本洗脳」などでも、巻末の参考文献のなかに記載されるほど、江藤の功績はいまだに大きく、影響力を持つ。

 その江藤淳が、1960年という、私も産まれていないころに書いた論文「“戦後”知識人の破産」のなかで、戦後の進歩的文化人の「平和主義」、「民主主義」、「国際主義」という絵空事を採り上げ、こう批判している。

 「平和主義」についていえば、それは武力のかわりに「絶対平和」という点で万邦に冠絶しようという急進的な心情のあらわれであり、「中立主義」とは、結局世界支配のかわりに国際的な権力関係から離脱したいという願望の政治的表明にすぎない。

 しかし、実際には、「平和」とは戦争を回避する努力の継続ということにほかならず、この努力が生かされているのは相対的な国際関係のなかにおいてである。万邦にさきがけて、などということが可能なわけではない。また、「中立」とは、おそらく東西二大勢力のいずれにも荷担せず、恒に紛争のらち外にいるという特権的な位置のことではなく、問題に応じてどちらかを支持するという判断を留保する努力のことであろう。
/
 平和を唱えれば平和が実現し、憲法9条の無抵抗平和主義を世界に広めようなどという言説、もしくは行動が、国際社会において何ら意味を持たないことを明確に指摘したものだ。江藤の存命だったとしたら、「憲法9条を世界遺産に」などという不見識な運動については容赦なく批判しただろう。

 さて、この「平和とは戦争を回避する努力の継続ということ」ということを理解できないのが、朝日新聞をはじめとしたサヨクメディアである。最近のテレビ・新聞報道などを見ていると、「オスプレイ 東京上空を初めて飛行(NHK)」、「オスプレイが東日本に初飛来 地元自治体は反発(朝日新聞)」、「オスプレイ 危険の拡散は許されぬ(東京新聞)」、「オスプレイ丘珠到着 道内初飛来 きょう駐屯地で公開(北海道新聞)」など、まるで悪魔が日本全土に押し寄せるような報道が目につく。
(※ 中略)
/
 朝日新聞や進歩的文化人が主張する「護憲」や「憲法9条を世界へ」というのは、単に「ウチには鍵をかけないけど、泥棒は入ってくれるな」という紙を、進んで玄関に貼りだすような愚劣な行為である。それで家を泥棒から守れるのならよいが、公正や信義を持つ“信頼できる泥棒”がいるなら、それこそお目にかかりたい。

 そんなプロパガンダ散布役を買って出ている一人が、かつて江藤淳の論敵と言われた大江健三郎だ。反原発運動は、っ過去に、吉本隆明にも批判された。江藤や吉本は、天国で、「大江はやっぱり変わらないな」とため息を漏らしているのではないだろうか。

閉ざされた言語空間
■ 江藤淳教授の逝去から14年~評論<閉ざされた言語空間>を思い起こす昨今 「陸奥月旦抄(2013.7.11)」より
/
 評論家・作家の江藤淳氏が平成11年(1999)に逝去されて既に14年になる(享年66歳)。今回の参議院選投票日の7月21日は、彼の命日でもある。

 何冊か同氏の著作を読んだが、中でも力作<海は甦える>(1983年完成)は印象に残る小説だ。山本権兵衛を中心とする明治軍人の生き様を丁寧に描いた内容であり、山本を日本海軍建設の父と位置付け、彼を敬愛する心が込められていた。

 1970年代末から江藤氏は、米国で調査研究を行った結果を基に、<忘れたことと忘れさせられたこと>(1979)、<一九四六年憲法~その拘束>(1980)を発表し、占領軍総司令部(GHQ)が強制した凄まじいまでの検閲、言論統制、内政干渉などの実態を紹介した。それらは、<閉ざされた言語空間~占領軍の検閲と戦後日本>(1989)で内容が更に深められた。

 私は、これらの著作によって、「ウオー・ギルト・インフォーメーション・プログラム(戦争についての罪悪感を日本人の心に植えつけるための宣伝計画)の実態を具(つぶさ)に知った。このプログラムは、三つの段階に分けられて昭和21年(1946)1月から徹底して実行されたのである。

 ダグラス・マッカーサー元帥は、気位の高い米国陸軍軍人である。1942年3月、日本軍の破竹の進撃に負けて、フィリピンのコレヒドール島から命辛がらオーストラリアへ敗退・逃避すると言う屈辱の事態に遭遇、彼の日本軍に対する恨みは骨髄に達した。日本が敗戦の憂き目に会った時、彼はその恨みを徹底的に報復することに専念した。日本帝国陸海軍の即時解体は当然のこと、米国も批准している「ハーグ陸戦規則」に違反しながら、報復は次の形で具体化された。

○「ウオー・ギルト・インフォーメーション・プログラム」の完全遂行(1946.1~占領終了まで)
○「占領憲法」の強引な押し付け(1946.2~1947.11.3)
○極東軍事裁判(東京裁判)(1946.4.29起訴~1948.11.12判決)への強制指導と干渉

 サンフランシスコ講和条約が発効(1952)し、日本が再独立した後も、上記プログラムは、我が国独特の「自虐史観」として生き残った。それは日教組の戦前思想否定教育と相俟って、日本人の幼稚化を加速した。

 櫻井よしこ女史の著作、<「眞相箱」の呪縛を解く>、小学館文庫、2002は、NHKを主体とした「ウオー・ギルト・インフォーメーション・プログラム」の具体例を詳細に述べている。

 検閲システムは占領軍の手を離れたが、マスコミ各社の「自主規制」の形となって変貌し、言葉狩りや偏向報道が現在もなお緩やかに続いている。更に、改変が事実上不可能な「占領憲法」の墨守により、伝統的な日本精神は骨抜きにされた。

 多くの日本人が、「閉ざされた言語空間」を読み、我が国全体を今なお覆っている閉塞的、そして不毛な精神的状況を見なおして欲しいと願う。偏向した一部マスコミの在り方は、インターネットの普及で疑問を持たれ、変えられつつある。憲法改正も、これから5年間の内に日本人の意識改革を伴って実現する可能性がある。私は、自虐史観からの脱却と自主憲法制定を強く希望する。

 さて、江藤氏最晩年の頃、彼は文藝春秋や諸君!に政治評論を幾編か書いておられたが、当時の橋本龍太郎・自民党政権に対して厳しい批判を含むものが続いた。ペルー日本大使館公邸占拠事件(1997.12)では、橋本首相(当時)の国家観喪失を完膚なきまでに糾弾した。同時に軽薄な言葉を発する政治家たちにうんざりしていたようにも見えた。

 1998年12月に妻・慶子さんを亡くされ、ご自身も体調不良が続き、それらが契機となって生きる意味を失い、鎌倉の自宅で自裁されたのであった。その遺言は、

 「心身の不自由が進み、病苦が堪え難し。去る六月十日、脳梗塞の発作に遭いし以来の江藤淳は、形骸に過ぎず、自ら処決して形骸を断ずる所以なり。乞う、諸君よ、これを諒とせられよ。平成十一年七月二十一日 江藤淳」

であった。

 保守の優れた論客、福田恆存氏が他界されたのは、平成6年(1994)であった(享年82歳)。マッカーサー占領国憲法を懺悔の悪文として批判して止まない福田氏の逝去に、私は一抹の寂寥感を覚えたのだが、御活躍中であられた江藤氏の死を知った時は、些か愕然とした。

 7月21日の参議院選では、自民党の優勢が繰り返し伝えられている昨今だが、仮に自民党主体の政治的安定多数は得られても、憲法改正の発議を行う体制確保にまでは行かないであろう。「マッカーサーの呪縛」はそれほどまでに強固で、恐らく泉下の江藤氏も「国の栄辱と独立自尊精神は何時になったら回復するのか」と慨嘆しておられるに相違ない。

(参考)

江藤淳:<閉ざされた言語空間~占領軍の検閲と戦後日本>、文春文庫、1995

櫻井よしこ:<「眞相箱」の呪縛を解く>、小学館文庫、2002

江藤淳:<国家とはなにか>、文藝春秋社、1997

福田恆存:<日本を思ふ>、文春文庫、1995

関連ページ⇒閉ざされた言語空間













.
最終更新:2020年08月19日 16:53