「古事記伝・仮字のこと」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

古事記伝・仮字のこと」(2016/12/14 (水) 11:54:01) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<p>假字の事<br /> 此記に用ひたる假字のかぎりを左にあぐ、</p> <p>ア 阿 此外に、延佳本又一本に、白檮原宮段に、亜亜といふ假字あれども、誤字と見えたり、其由は彼処に辨べし、</p> <p>イ 伊</p> <p>ウ 宇汙 此中に汙字は、上巻石屋戸段に、伏汙気、とたゞ一あるのみなり、</p> <p>エ 延愛 此中に、愛字は、上巻に愛袁登古愛袁登賣、また神名愛比賣などのみなり、</p> <p>オ 淤意隠 此外に、下卷高津宮段歌に、於志弖流と、たゞ一於字あれども、一本に淤とあれは、後の誤なり、隠字は、國名隠伎のみなり、</p> <p>カ 加迦訶甲可 【濁音】賀何我 此中に、甲字は、甲斐とつゞきたる言にのみ用ひたり、【国ノ名のみならず、カヒとつづきたる言には、すべて此字を書り、】可字は、中卷輕嶋宮段大御歌に、阿可良気美とあるのみなり、【下巻朝倉宮段歌に、延佳本に、可豆良とあるは、ひがことなり、】賀字は、清濁に通はし用ふといふ人もあれど、然らず、必濁音なり、【記中の歌に、此字の見えたる、おほよそ百三十あまりなる中に、必清音なるべきところは、たゞ五のみにして、其餘百二十あまりは、ことごとく濁音の處なればなり、】何字は、上巻歌に、和何と三、また岐美何ともあるのみなり、我字は、中卷に、姓の蘇我《ソガ》のみなり、【下巻には宗賀《ソガ》とかけり、】</p> <p>キ 伎紀貴幾吉 【清濁通用】岐 【濁音】藝疑棄 此中に、伎字と岐との間に、疑はしきことあり、上巻の初つかたしばしがほどは、清音には伎字を用ひ、岐字は濁音にのみ用ひて、清濁分れたるに、後は清濁共に岐をのみ用ひて、伎を用ひたるはたゞ、上巻八千矛神御歌に、伎許志弖、また那伎、【鳴也、】中巻白檮原宮段に、伊須々岐伎、輕嶋宮段に迦豆伎、下巻高津宮段に、伊波迦伎加泥弖、朝倉宮段に由々斯伎、これらのみなり、抑記中凡て一假字を、清濁に兼用ひたる例なきをもて思に、本は清音の處は、終までみな伎字なりけむを、字形の似たるから、後に誤て、みな岐に混れつるにやあらむ、【又伊邪那岐命の岐字を、伎と作る處もあり、是はたまぎれつるなり、】されど今は定めがたければ、姑く岐をば清濁通用とあげつ、貴字は、神名阿遅志貴《アヂシキ》のみなり、【歌にも此字を書り、】幾字は、河内の地名志幾のみなり、【大倭のはみな師木とのみかけり、】吉字は、国名吉備、【歌には岐備と書り、】姓吉師のみなり、疑字は、上巻に佐疑理、【霧なり】、中卷に泥疑【三つあり、】須疑【過なり三あり、】のみなり、棄字は、上巻に奴棄宇弖とあるのみなり、【同じつゞきに此言の今一あるには、奴岐と書り、】</p> <p>ク 久玖【濁音】具</p> <p>ケ 氣祁【濁音】宜下牙 此中に、下字は、上巻に久羅下【海月なり、】とあるのみなり、牙字は、中巻に佐夜牙流とあるのみなり、</p> <p><br /> コ 許古胡高去【濁音】 此中に、故字は、上巻歌に故志能久迩と、只一あるのみなり、【文には高志と書り、】胡字は、中巻白檮原宮段に、盈々志夜胡志夜、【二あり、】下巻甕栗宮段歌に、宇良胡本斯、これのみなり、去字は、白檮原宮段に、志祁去岐とあるのみなり、【もしは古字を誤れるには非るにや、】高字は、地名高志と、人名高目郎女丸高王と、これらのみなり、碁字は、或は基字に作る處もあり、是は本より二かとも思はるれど、諸本互に異にして、定まらざれば、本は一なりけむが、誤りて二にはなれるなり、かくて何れを正しとも、今言がたけれども、姑く多き方に定めて、基をば誤としつ、其字は、上巻歌に只一あるのみなり、【その同言の、前後に多くあるは、みな碁基字を書たれば、是はたその字の誤にこそあらめ、】</p> <p>サ 佐沙左 【濁音】邪奢 此中に、沙字は、神名人名地名に往々用ひ、又中巻に沙庭ともある、これらのみなり、左字は、國名土左のみなり、又佐字を、二所作と作る本あり、上巻麻都夫作迩、また岐作理持これなり、是は皆誤なり、邪字、おほく耶と作り、誤にはあらざれども、【漢籍にも、此二字通はし用ひたること多し、玉篇に、耶俗邪字といへり、】なほ邪を正しとすべし、奢字は、神名久比奢母知、奧奢加流、伊奢沙和気、人名伊奢之眞若など、辞にも、中巻に伊奢【二ところ】とある、これらのみなり、</p> <p>シ 欺志師色紫芝 【濁音】士自 此中に、師字は、壹師吉師のみなり、【師木味師などの師は、訓に取れるにて、借字の例なり、假字の例には非ず、】色字は、人名の色許男色許賣のみなり、紫字は、筑紫のみなり、芝字は、下巻高津宮段歌に、芝賀と只一あるのみなり、自字は、地名伊自牟、人名志自牟のみなり、さて右の字どもの外に、中巻水垣宮段歌に式字一、輕嶋宮段歌に支字一、下巻高津宮段歌に之字一あれども、いと疑はし、誤ならむか、なほ其處々に論ふべし、</p> <p>ス 須洲州周 【濁音】受 此中に洲字は、上巻に久羅下那洲とあるのみなり、【堅洲國洲羽海などの洲は、訓を用ひたるなれば、假字の例にあらず、】州字は、上巻に州須【煤なり、】とあるのみなり、洲州の内一は、一を誤れるにもあらむか、周字は、國名周芳のみなり、さて右の字どもの外に、中巻水垣宮段歌に、素字一あれども、そは袁字の誤なり、</p> <p>セ 勢世 【濁音】是</p> <p>ソ 曾蘇宗 【濁音】叙 此中に、曾字は、なべては清音にのみ用ひたるに、辞のゾの濁音には、あまねく此字を用ひたり、【書紀萬葉などもおなじ、】故もしくは辭のゾも、古は清て云るかとも思へども、中巻軽嶋宮段歌には、三處まで叙字をも用ひ、又某ゾといひとぢむるゾにも、多くは叙を用ひたれば、清音にあらず、然るにそのいひとぢむるところのゾにも、一二曾を書る處もあり、然れば此字、清濁に通はし用ひたるかとも思へど、記中にさる例もなく、又辭のゾをおきて、他に濁音に用ひたる處なければ、今は清音と定めつ、そも/\此字、辭のゾにのみ濁音に用ひたること、猶よく考ふべし、宗字は、姓阿宗宗賀のみなり、</p> <p>タ 多當他 【濁音】陀太 此中に、當字は、當藝志美々命、また當藝斯、當藝野、當岐麻などのみなり、他字は、地名多他那美、下巻高津宮段歌に他賀、【誰なり、】これのみなり、太字は、下巻列木宮段に、品太天皇とあり、【此御名、餘は皆品陀とかけり、】又朝倉宮段歌に、延佳本に太陀理【線柱なり、】とあるは、さかしらに改めたるものにしてひがことなり、諸本みな本陀理とあるぞよろしき、【なほこの太陀理の事は、彼歌の下に委しく論ふ、】また中巻にも、阿太之別といふ姓あり、其は本字の誤ならむかの疑あるなり、</p> <p>チ 知智 【濁音】遅治地 此中に、地字は、神名宇比地迩、意富斗能地のみなり、</p> <p>ツ 都 【濁音】豆</p> <p>テ 弖帝 【濁音】傳殿 此中に、帝字は、神名布帝耳、中巻に、佐夜藝帝とあるのみなり、殿字は、上卷に志殿【垂なり、】のみなり、</p> <p>ト 登斗刀等土 【濁音】杼度縢騰 此中に、等字は、上巻に、袁等古また美許等、下巻に、等母迩、これらのみなり、土字は國名土左のみなり、縢字は、神名淤縢山津見のみなり、騰字は、曾富騰とあるのみなり、【中巻に勝騰門比賣とあるは、誤なるべし、】さて此縢騰の内、一は一を誤れるにもあらむか、</p> <p>ナ 那</p> <p>ニ 迩爾</p> <p>ヌ 奴怒濃努 此中に、濃字は、國名美濃のみなり、【凡て古書に、農濃などは、ヌの假字に用ひたり、ノの音にはあらず、美濃も、ミノといふは、中古よりのことなり、】努字は、中巻に、美努村とあるのみなり、</p> <p>ネ 泥尼禰 此中に、尼字は、上巻に、加尼【金なり、】また阿多尼都岐とあるのみなり、禰字は、宿禰、また輕嶋宮段に沙禰王、【こは彌の誤にもあらむが、】これのみなり、</p> <p>ノ 能乃 此中に、乃字は、上卷に大斗乃辨神、下巻に余能那賀乃比登、又加流乃衰登賣、又比志呂乃美夜、これらのみなり、</p> <p>ハ 波【濁音】婆</p> <p>ヒ 比肥斐卑 【濁音】備毘 此中に、卑字は、天之菩卑命【此御名、比字をも書たり、】のみなり、</p> <p>フ 布賦 【濁音】夫服 此中に、賦字は、賦登麻和訶比賣、又日子賦斗迩命、又地名伊賦夜坂、波迩賦坂、これらのみなり、服字は、地名伊服岐のみなり、</p> <p>ヘ 幣閉平 【濁音】辨倍 此中に、平字は、地名平群のみなり、さて幣字は、弊字に作る處もあり、其は誤とすべし、其説全く上の碁と基との如し、辨字は、弁とも作る處あるは、同じことと心得て寫誤れるなり、【こは釋を尺、慧をを恵と書類にて、畫の多き字をば、音の通ふ字の、畫少く書易きを借て書例ありて、辨をもつねに弁と書ならへる故に、たゞ同じ<br /> ことと心得たるものなり、別に此字をも用ひたるにはあらず、これは假字なれば、もとより別に弁字とせむも、事もなけれど、なほ然にはあらじ、】</p> <p>ホ 富本菩番蕃品 【濁音】煩 此中に、本字は、上巻には一もなくして、中巻下巻に多く用ひたり、菩字は、天之菩卑命、中巻に加牟菩岐、これのみなり、番字は、番能迩々藝命、又番登、【陰なり、】これのみなり、蕃字は、蕃登【陰《ホト》なり、】のみなり、番蕃の内、一は一の誤にもあるべし、品字は、中巻に、品牟智和気命とあるのみなり、【同御名を、下には本字を書り、】そのほかは、ホムの二音にこれかれ用ひたり、</p> <p>マ 麻摩</p> <p>ミ 美徴彌味 此中に、彌字は、神名彌都波能賣、彌豆麻岐また下卷高津宮段に意富岐彌、【此言、餘は美字をかけり、】遠飛鳥宮段に和賀多々彌、これらのみなり、味字は、中巻に佐味那志爾、これ一なり、</p> <p>ム 牟无武 此中に、无字は、國名无邪志のみなり、武字は、國名相武のみなり、【相模と作ける本もあり、歌には牟字を書り、】</p> <p>メ 米賣咩 此中に、咩字は、中巻軽嶋宮段末、人名當麻之咩斐のみなり、こは正しくは哶と作字なり、】</p> <p>モ 母毛 此外に、下巻高津宮段歌に、文字一あれど、誤なるべし、</p> <p>ヤ 夜也 此中に、也字は、上巻歌の結に、曾也と只一あるのみにて、疑はしけれど、姑くあげつ、【なほ其歌の處に云べし、】</p> <p>ユ 由</p> <p>ヨ 余用與豫 此中に、豫字は、國名伊豫、【中巻下巻には、伊余とかけり、】又豫母都志許賣のみなり。</p> <p>ラ 羅良</p> <p>リ 理</p> <p>ル 琉流留</p> <p>レ 禮</p> <p>ロ 呂路漏侶盧楼 此中に、路字は、上巻に、斯路岐【二あり、】久路岐のみなり、中巻下巻には、白黒のロに、みな漏字を用ひたり、侶字は、佐久々斯侶のみなり、盧字は、意富牟盧夜のみなり、楼字は、摩都楼波奴とあるのみなり、【此言今一あるには、漏字をかけり、】</p> <p>ワ 和丸 此中に、丸字は、地名丸迩のみなり、【こは訓に非ず、音なり、】</p> <p>ヰ 韋</p> <p>ヱ 恵</p> <p>ヲ 衰遠<br /> 上件の外に、記汜游劔梯之天未末且徴彼衣召此忌計酒河被友申柁表存在又、これらを假字に書る本あり、みな寫し誤れるものなり、</p> <p> </p> <p>假字用格のこと、大かた天暦のころより以往の書どもは、みな正しくして、伊韋 延惠 於袁の音、又下に連れる、波比布閇本と、阿伊宇延於 和韋宇惠袁とのたぐひ、みだれ誤りたること一もなし、其はみな恒に口にいふ語の音に、差別ありけるから、物に書にも、おのづからその仮字の差別は有りけるなり、<br /> 【然るを、語の音は、古も差別はなかりしを、ただ假字のうへにて、書分たるのみなりと思ふは、いみじきひがことなり、もし語の音に差別なくば、何によりてかは、假字を書分ることのあらむ、そのかみ此書と彼書と、假字のたがへることなくして、みなおのづからに同じきを以ても、語音にもとより差別ありしことを知べし、<br /> かくて中昔より、やうやくに右の音どもおの〳〵亂れて、一になれるから、物に書にも、その別なくなりて、一音に、二ともの假字ありて、其は無用なる如くになむなれりけるを、其後に京極中納言定家卿、歌書の假字づかひを定めらる、これより世にかなづかひといふこと始りき、<br /> 然れども、當時(ソノカミ)既く人の語音別らず、又古書にも依らずて、心もて定められつる故にその假字づがひは、古のさだまりとは、いたく異なり。<br /> 然るを其後の歌人の思へらくは、古は假字の差別なかりしを、たゞ彼卿なむ、始めて定め給へると思ふめり。<br /> 又近き世に至りては、たゞ音の輕重を以て辨ふべし、といふ説などもあれど、みな古を知らぬ妄言なり。<br /> こゝに難波に契沖といひし僧ぞ、古書をよく考へて古の假字づかひの正しかりしことをば、始めて見得たりし、<br /> 凡て古學(イニシヘマナビ)の道は此僧よりぞ、かつ〴〵も開け初ける。いとも〳〵有がたき功になむ有ける。】<br /> かくて其正しき書どもの中に此記と書紀と萬葉集とは、殊に正しきを、其中にも、此記は又殊に正しきなり、<br /> いでそのさまを委曲(ツバラカ)に云むには、まづ續紀より以來の書どもの假字は、清濁分れず、【濁音の所に、清音假字を用ひたるのみならず清音に濁音字をもまじへ用ひたり】<br /> 又音と訓とを雜へ用ひたるは、此記書紀萬葉は清濁を分てり、<br /> 【此記及書紀萬葉の假字、清濁を分てるにつきてなほ人の疑ふことあり、今つばらかに辨へむ、<br /> そはまづ後世には濁る言を、古は清ていへるも多しと見えて、山の枕詞のあしひき、又宮人(ミヤヒト)などのヒ、嶋つ鳥家つ鳥などのトのたぐひ、古書どもには、いづれも〳〵清音の假字をのみ用ひて、濁音なるはなし、なほ此類多し、<br /> 又後世には清む言に、濁音の假字をのみ用ひたるも多し、<br /> これらは、假字づかひのみだりなるにはあらず、古と後世と、言の清濁の變れるなれば、今の心をもて、ゆくりなく疑ふべきにあらず、<br /> 又そのほかに、言の首など、決めて清音なるべき處にも、濁音の假字を用ひたることも、いとまれ〳〵にはあるは、おのづからとりはづして誤れるもあるか、又後に寫し誤れるもあるべし、<br /> されど此記には殊に此(ノ)違(タガ)ひはいと〳〵まれにして、惣(スベ)ての中にわづかに二十ばかりならでは見えざる、</p> <p>其中に十ばかりは婆字なるを、その八は、一本には波と作れば、のこり二三の婆も、もとは波なりしことしられたり、<br /> 然れば、記中まさしく清濁の違へりと見ゆるは、たゞ十ばかりには過ずして、其餘幾百かある清濁は、みな正しく分れたるものに、いと〳〵まれなる方になづみて、なべてを疑ふべきことかは、<br /> さて書紀は、此記に比ぶれば、清濁の違へることいと多し、こはいといふかしきことなり。<br /> 然れども又、全くこれを分(ワカ)たず、淆(マジヘ)用ひたるものにはあらず、凡(スベ)ては正しく分れたれば、かの後の全く混(マジヘ)用ひたる書どものなみにはあらず、<br /> さて又萬葉は、此記に比(クラ)ぶれば、違へるところもやゝ多けれども、書紀に比(クラ)ぶれば、違ひはいと少(スクナ)くしてすべて清濁正しく用ひ分たるさまなり。<br /> これらの差別に、その用ひたる假字どもを、一毎にあまねく考へ合せて、知べきことなり、<br /> たゞ大よそに見ては、くはしきことは、知がたかるべきものぞ】<br /> 其中に萬葉の假字は、音訓まじはれるを、【但し萬葉の書法は、まさしき假字の例には云がたき事あり、なほ種々あやしき書ざま多ければなり】此記と書紀とは、音のみを取て、訓を用ひたるは一もなし、これぞ正しき假字なりける、【訓を取とは、木止三女井の類なり、此記と書紀には、かゝるたぐひの假字あることなし、書紀允恭御巻歌に、迹津二字あるは、共に寫し誤れるものなり、又苫字を多く用ひたる、是も苔を誤れるなり、こはタイの音の字なるを、トに用ひたる例は、廼をノに、廼をドに、耐をドに用ひたると同じ、此格他音にも多し、なほ書紀の假字、今本、字を誤り讀を誤れる多し、委くは別に論ひてむ】<br /> 然るに書紀は、漢音呉音をまじへ用ひ、又一字を三音四音にも、通はし用ひたる故に、いとまぎらはしくして、讀を誤ること常(ツネ)多きに、此記は、呉音をのみ取て、一も漢音を取らず、【帝をテに、禮をレに用るも、漢音のテイレイにはあらず、呉音のタイライなり、そは愛をエに、賣米をメに用ると同格なり、書紀にも、此格の假字あり、開(カイ)階(カイ)をケに、細(サイ)をセに、珮背をへに用ひたる是なり、さて用字は、呉音はユウにして、ヨウは漢音なるに、ヨの假字に用ひたるは、此字古は、呉音もヨウとせるにや、書紀にも萬葉にも、ヨの假字にのみ用ひて、ユに用ひたる例なし】<br /> 又一字をば、唯一音に用ひて、二音三音に通はし用ひたることなし、【宜をギともよみ、用をユともよむたぐひは、みなひがことなり】又入聲字を用ひたることをさ〳〵無し、たゞオに意字を用ひたるは、入聲なり、【是は億字の偏を省きたるものなり、古は偏を省きて書例多し、此事傳十之巻呉公の下に委云べし、億憶なとをも、書紀にオの假字に用ひたり、又意字に億の音もあり、臆に通ふこともあれども、正音をおきて、傍音を取べきにあらず、たゞ億の偏を省ける物とすべし】<br /> 又いとまれに、シに色字、カに甲字、ブに服字を書ることあり、これらは由あり、そは必下に其韻の通音の連きたる處にあり、【色字は、人名に色許と連きたるにのみある、色の韻はキにして、許は其通音なり、甲字は、甲斐と連きたる言にのみ書る、甲の韻はフにして、斐は其通音なり、服字は、地名伊服岐とあるのみなる、服の韻はクにして、岐は其通音なり、おほかたこれらにても、古人の假字づかひの、いと厳なりしことをしるべし】此外吉備吉師の吉字あれども、國名又姓なれば、正しき假字の例とは、いさゝか異なり、【故に吉備も、歌には岐備とかけり、凡て歌と訓注とぞ、正しき假字の例には有ける】</p> <p> さて又同音の中にも、其言に随ひて、用る假字異にして、各定まれること多くあり、其例をいはば、コの假字には、普く許古二字を用ひたる中に、子には古字をのみ書て、許を書ることなく、【彦壮士などのコも同じ】メの假字には、普く米賣二字を用ひたる中に、女には賣字をのみ書て、米字を書ることなく、【姫処女などのメも同じ】キには、伎岐紀を普く用ひたる中に、木城には紀をのみ書て、伎岐をかゝず、トには登斗刀を普く用ひたる中に、戸太問のトには、斗刀をのみ書て、登をかゝず、ミには美微を普く用ひたる中に、神のミ木草の實には、微をのみ書て、美を書ず、モには毛母を普く用ひたる中に、妹百雲などのモには、毛をのみ書て、母をかゝず、ヒには、比肥を普く用ひたる中に、火には肥をのみ書て、比をかゝず、生のヒには、斐をのみ書て、比肥をかゝず、ビには、備毘を用ひたる中に、彦姫のヒの濁には、毘をのみ書て、備を書ず、ケには、気祁を用ひたる中に、別のケには、氣をのみ書て、祁を書ず、辭のケリのケには、祁をのみ書て、気をかゝず、ギには、藝を普く用ひたるに、過祷のギには、疑字をのみ書て、藝を書ず、ソには曽蘇を用ひたる中に、虚空のソには、蘇をのみ書て、曾をかゝず、ヨには、余與用を用ひたる中に、自の意のヨには、用をのみ書て、余與をかゝず、ヌには、奴怒を普く用ひたる中に、野角忍篠楽など、後世はノといふヌには、怒をのみ書て、奴をかゝず、右は記中に同言の數処に出たるを試て、此彼挙たるのみなり、此類の定まり、なほ餘にも多かり、此は此記のみならず、書紀萬葉などの假字にも、此定まりほの〴〵見えたれど、其はいまだ偏(アマネ)くもえ験(コロ)ず、なほこまかに考ふべきことなり、然れども、此記の正しく精しきには及ばざるものぞ、抑此事は、人のいまだ得見顕さぬことなるを、己(オノレ)始て見得たるに、凡て古語を解(ト)く助(スケ)となること、いと多きぞかし、</p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: