atwiki
メニュー
ページ一覧
「FCのゲーム制覇しましょ」まとめ

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • このウィキに参加
  • ログイン

「FCのゲーム制覇しましょ」まとめ

アルカノイド

メニュー

メニュー 
●  トップページ
● 番組表
● 初めての方へ
● ルールについて
● よくある質問

● ゲームリスト
  ○ INDEX
  ○ 補完リスト
● 過去ログ
● ランキング

▼データベース
  • トップ
    • データベーストップ
  • あ行
    • あ
    • い
    • う
    • え
    • お
  • か行
    • か
    • き
    • く
    • け
    • こ
  • さ行
    • さ
    • し
    • す
    • せ
    • そ
  • た行
    • た
    • ち
    • つ
    • て
    • と
  • な行
    • な
    • に
    • ぬ
    • ね
    • の
  • は行
    • は
    • ひ
    • ふ
    • へ
    • ほ
  • ま行
    • ま
    • み
    • む
    • め
    • も
  • や行
    • や
    • ゆ
    • よ
  • ら行
    • ら
    • り
    • る
    • れ
    • ろ
  • わ行
    • わ
  • その他
    • FC制覇に含まれないゲームの数々

● 実況方法
  ○ 支援ツール
  ○ 改善チャート
● Wiki編集ガイド
  ○ より詳しく
  ○ テストページ

● Special Thanks
● 制覇ネタ保管庫
● お絵かき掲示板
● コメント・要望
● 更新履歴
● リンク

合計 : -
今日 : -
昨日 : -

取得中です。

前のゲーム | 次のゲーム

クリア条件:ラスボスを倒しEDを見る(全33面)
開始時間:2007/02/15(木) 11:46:31.54
終了時間:2007/02/19(月) 00:51:11.52

のぶ代のクリア時間:2007/02/15(木) 21:20:11.18

スレでの攻略開始当日、フジテレビ「とんねるずのみなさんのおかげでした」の「有名人がムダ芸を披露 ムダ・ベストテン」というコーナーに、偶然にも大山のぶ代氏が出演しており、「AC版 アルカノイド」を1コインクリアしてしまった

いわゆるブロック崩し
ちょwwww動かねwwwww何て思ったらマウスをいじってみると吉かもしらない
エミュ設定で拡張コントローラを未接続にすればコントローラでも操作できるけど、動きが遅すぎて突発的な事態に対応できないのでお勧めできない。
エミュでやる場合はマウスカーソルがウィンドウ外に出てしまうと反応しなくなることに注意。VirtuaNESだとマウスカーソル自体表示されないのでNNNesterJマジお勧め。あと、エンコ負荷に耐えられるならウィンドウサイズをでかくした方がやりやすいと思う。
NNNesterJの場合は、動作設定で「バックグラウンド動作を許可」にチェックすればマウスカーソルが枠外に出てもそのまま操作し続けられる模様。ただし、枠外でショットを撃ったりするとウィンドウが切り替わってウボァーとなるので、近くにウィンドウを置かないか、もしくは「常に最前面に表示」をチェックしておくこと。

トラックボールやペンタブでの挑戦も歓迎だぜ?
あと実機での実況者早く!

マウス操作補助ツールもあるんだぜ

マウス移動制限ツール ttp://blog.livedoor.jp/jin115/archives/50635695.html
カクカクマウス
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se381373.html

カクカクマウスは中クリックで手動モードに切り替えてCtrl押しっぱにして操作する。自動モードだと微妙に縦移動が入ってしまって操作感が狂う。

ちなみに、ドラえもんの声(元)の大山のぶよ氏はアーケード版全国2位の腕前らしい
大山さんが過去に記録した最高得点はおよそ120万点とのことだが、関係者によればこれは『アルカノイド』の公式2位の記録に匹敵。

→のぶ代は全国2位ではなくて
スポランというゲーセンで
会った事のない仮想ライバルとスコア合戦してただけらしい
ちなみに全国一位のスコアは128万前後
ハイスコアアタックの場合1万以内の範囲で競うのが普通なので
どこの情報にせよ全国2位はありえません
でもすごいです


弾がブロックや壁に一定回数以上触れると弾速が上昇する模様。特に天井に触れると物凄い勢いで弾速が増すので、安全にいくなら下から地道に攻略した方がよさげ。

[アイテム]
橙(S) スロー : 弾のスピードが下がる
青(E) エキスパンド : バーが長くなる
水(D) ディスラプション : 弾が3つに分裂する(リスクあり)
銀(P) プレイヤーエクステンド : 1UP ファミコン世代的に言うとワンナップ
赤(L) レーザー : ボタンでレーザー砲が撃てる
緑(C) キャプチャー : バーに弾がくっつく
桃(B) ブレイク : 画面右側にワープゾーンが出てくる 入ればクリア

[得点]
白 -> 50
オレンジ -> 60
水 -> 70
黄緑 -> 80
赤 -> 90
青 -> 100
ピンク110
黄色 -> 120
ハードウォール -> ステージ数 x 50

[ハードウォール耐久力]
1-8 : 2回
9-16 : 3回
17-24 : 4回
25-32 : 5回


ワープアイテムとってもすぐ入らないで
出来るだけブロック倒すと、ブロック分のボーナスが加算される

アイテムを取ると一律1000点入る。これは結構でかいか。

1UPする点数
2万点→6万点→12万点→以降6万点毎に1UP

弾が分裂しているとアイテムが出なくなり、さらに弾速が激しく上昇する。1面などで点稼ぎを行うなら分裂させてすぐ2個捨ててしまった方がいい。

1UPアイテムは死亡覚悟で取った方がいいと思われ。失敗してもどうせトントンだし、死んだら弾速が元に戻るというメリットもある。

497 以下、名無しにかわりましてVIPが実況します sage New! 2007/02/15(木) >12:18:14.27 ID:ra3Qnp0O0
ブロック崩しは・・・
  玉が右側から来たらパッドの右半分で
  玉が左側から来たらパッドの左半分で
  玉を受けると来た方向同じ角度で跳ね返る
とゲームセンターあらしが言ってた。
たしかアルカノイドもそうだったと思う。

Q アルカノイド攻略のコツは?

辛抱強く、根気良く、あせらないで取れるものから取っていく。
そういうのがいいんじゃないかな

Q 大山さんにとってアルカノイドとは?

人間って何度もいろんなものにぶつかって
それでぶつかった中で「どれを選択しよう?」
思わなくちゃならない時があります
そういう時に私は「アルカノイドだぞ」と思って考えます
「アルカノイド」っていうのは人生を教えてくれます
大山のぶ代

そんなのぶ代が天の遣いとなって
俺たちに代わりアーケード版アルカノイドを
フジテレビという公共の電波を使ってクリア証明してくれた!
(クリアSS付き:画像参照)
なんたる偶然 なんたる巡りあわせ
これはまさしくネ申

さあ君もやらないか?

のぶ代神のプレイ動画はこちら(ノーカット版、約1時間)
ttp://stage6.divx.com/content/show/1016401

684 名前:以下、名無しにかわりましてVIPが実況します[sage] 投稿日:2007/02/15(木) 13:03:58.71 ID:7byW8kzz0
最近めっきり使わなくなったからのう・・・
裏庭にまだ残っとると思うんじゃが・・・
あるかのう・・・井戸・・・

この面白さだけは、崩せない。


説明書にラウンドセレクトについて記述有り


  • ラウンドセレクト
ゲームスタート時、スタートボタンとAボタンを同時に押すと、1~16ラウン
ドまでの間は、好きなラウンドまで飛ばしてプレイすることが出来ます。
  • コンティニュー
説明書にコンティニューの文字は無し!

アルピック   久々にアルカノイド

コントローラ自作の猛者も現れましたが……。・゚・(ノД`)・゚・。

やってて感じたこと
  • 水色は壊しにくいブロックを壊すのと3面後半に取れると強いが、
基本的には巧く玉を飛ばしたい方向に飛ばせなくなる上に
他のアイテムが出なくなるのとすごい勢いで玉がkskし始めるので
さっさと1個以外は落としたほうがいいと思う。
スルーしてもいいけど1000点はデカいぜ
  • 2面は最初右端から通すと楽に見えるけど、
玉がkskするうちに下側のハードブロックが難儀なことになるので、
遅いうちに前面のハードブロックと左側を壊してくと安定すると思う。
  • 5面も上側壊すとアイテムが出て楽に見えるけど、
なぜか水色ばっかりでてきてkskするばっかりなので、
下側から壊していった方が良いと感じた
  • 3面は運、まじ運
  • 8面以降むずすぎワロタ

難しすぎて裏技の使用可否について議論になり、議論スレが立つほどの難ゲ・・・
マターリやろうぜ\(^o^)/

神(48主)がラウンドセレクト&コンテニューなしでクリアしてくれました。
(しかもキーボードで・・・)

ちなみに神はアルカノイド経験8年だそうです。


さいごに のぶ代様のお言葉 です。
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
添付ファイル
  • doraemon2pa1171541656311.jpg
  • doraemon31171542044036.jpg
  • doraemonendingvip443751.jpg
  • doraemonuporg694762.jpg
  • jisaku.png
  • last1.jpg
  • last2.jpg
  • nobuyokami.jpg
  • アルカノイド2.png
  • アルカノイドED.jpg
  • 困る.gif
  • 説明書.jpg
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2005- Atfreaks Limited.