Community Currency Guideトップページに戻る


Community Building: The most popular reason to start complementary currency systems in neighborhoods where there are no major unemployment or economic stress situations is community healing and rebuilding. Various types of designs have been used for such purpose, including Time Dollar systems, LETS, and Ithaca HOURS . The Balinese Time Currency* could also be considered as a well established system of this nature, operational for more than one thousand years.
地域づくり: 失業や経済危機などの問題がない地域で補完通貨システムを開始する最も一般的な理由は、地域の健全化や再生です。タイムダラーやLETS、イサカアワーなど多様なデザインがこの目的で使われています。インドネシア・バリ島で1000年以上使われている時間通貨も、同類の非常に定着したものと考えることができるでしょう。

Identity Reinforcement: One of the secondary reasons that some complementary currencies were introduced was to reinforce the feeling of belonging to a particular community or area. For example, the logo on Ithaca HOURS bills proudly claims “In Ithaca we trust”, and most paperbased complementary currencies feature prominently local features, plants or history as a means towards local identity reinforcement.
地域意識の強化: 補完通貨を導入する二次的な理由の一つに、特定の地域に対する帰属間を強化するというものがあります。たとえばイサカアワーズのロゴでは"In Ithaca we trust"「われわれはイサカを信じる」(訳注参照)と誇らしげに宣言してあり、紙幣ベースの補完通貨ではたいてい、地域の特徴(植物や歴史)が地域意識強化の手段として描かれています。

訳注: 米ドル紙幣には"In God we trust"(われわれは神を信じる)という表現が書かれていますが、これのパロディです。

Ecological: Applications of complementary currencies specifically for ecological purposes have recently become more popular, particularly in Japan. One example is the NU smart card system used in Rotterdam, Netherlands, to reward ecological behavior (using public transport, buying more energy efficient devices, buying a bicycle, etc.) charging ‘greenpoints’ on a smartcard.
環境: 環境目的に特化した補完通貨の応用は、特に日本で最近一般的になっています。この一例として、環境にやさしい行動(公共交通の利用、エネルギー効率のよい機械の購入、自転車の購入など)を評価してICカードに「グリーンポイント」を支払うNU・ICカードシステムがオランダ・ロッテルダムで行われています。

These points can be used in getting discounts in the same type of activities, thereby creating a double incentive to behave in an ecologically responsible way. A less successful model is the “Earthdaymoney” project in the Shibuya neighborhood of Japan, started by a major advertising firm to honor people who are contributing to the ecological sustainability of the area.
これらのポイントは同じ種類の活動で割引してもらうこともでき、環境に責任を持って行動する二重のきっかけを与えます。オランダの事例ほど成功を収めてはいませんが、大規模広告代理店によって始められた東京・渋谷のアースデイマネープロジェクトは、地域環境の持続可能性に貢献した人を表彰するものです。

A whole family of Japanese complementary currencies are the “ecomoney”projects, but notwithstanding their name only a few of those projects have specifically an ecological purpose. One large scale demonstration project involving over 6 million participants was implemented during the 2005 Aichi world fair.
日本の補完通貨の一系統として「エコマネー」プロジェクトというものがありますが、その名前に反して環境目的に特化しているプロジェクトはごくわずかです。600万人以上を巻き込んだ大規模デモンストレーションプロジェクトは、2005年の愛知万博中に実施されました。

Other Social Purpose: One could theoretically continue almost ad infinitum a list of specialized social functions for which complementary currencies could be implemented. Indeed, the whole field of complementary currencies is sometimes labeled as “social money.” So the above list is mostly indicative of projects that already do exist somewhere in the world, rather than what could be designed in the future.
他の社会的目的: 理論的には、補完通貨を導入するための社会的機能の一覧はほぼ無限に続けることができます。実際、補完通貨全体が、「社会的通貨」と呼ばれることもあります。ですので上記の一覧は、将来デザイン可能なものというよりもむしろ、現在この世界のどこかにすでに存在しているプロジェクトを紹介したものだといえます。

Mixed Social Purpose: One could of course easily combine several of these social objectives, such as having the possibility to earn credits through ecological support activities, and use them for obtaining baby sitting hours, or other combinations of the above list.
社会的目的の混合: 当然ですが、以上の社会的目的のうちいくつかの組み合わせも簡単に実現可能です。たとえば環境をサポートする活動で得たクレジットで子守りをしてもらったり、あるいは他にも上記の内容を組み合わせたりすることができるのです。

最終更新:2007年03月20日 17:02