ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven, 1770-1827)は、ドイツの作曲家。
ドイツのボンに生まれる。音楽家として最高の『楽聖』の称号が与えられている。

9つの交響曲をはじめ、管弦楽曲や、ピアノ(ベートーヴェンのころピアノは本格的に完成されてきた)を用いたピアノ協奏曲や32のピアノソナタなど、現在でも多く演奏される名曲を数多く遺している。

ベートーヴェンが1792年にウィーンに出た時期には、すでにフランス革命が勃発していた。ヨーロッパを支配していた絶対主義体制が次第に崩れ、近代的な市民社会の萌芽が生まれ、世紀後半の国民主義的な傾向へと少しずつ動き始めていた時代である。
この時期になると、音楽も一部貴族階級の独占的な芸術ではなくなり、広く市民社会層にも迎えられるようになっていた。
ベートーヴェンは宮廷や貴族(パトロン)との主従関係を拒否し、むしろ一般大衆に向けた作品を発表する、自立した音楽家の嚆矢となった。

音楽史上での位置は、ハイドンやモーツァルトらが形成した古典派音楽の集大成であり、かつ、後期の作品は、ロマン派音楽の始まりとなっている。


ベートーヴェンの功績

   * 近代的オーケストレーションの確立

ex.交響曲へのトロンボーンの導入

   * ソナタ形式の確立

ソナタ形式そのものはベートーベン以前に完成していたが、ベートーベンはソナタ形式の展開部を長大でゆるやかなものにした。

   * 交響曲におけるメヌエットに代わるスケルツォの採用

スケルツォはメヌエットから発達したもので、ベートーヴェン以降の交響曲などではメヌエットの代わりに組み込まれていることも多い。三拍子であるところや、曲の形式などでメヌエットと同じだが、きわめて速いのが特徴である。

補足(田上)
耳に関して(知ってるとちょっといいかも)
ベートーヴェンは自分が聴覚を失い始めていることに気がついて、1802年には病気はかなり悪化し
ハイリゲンシュタットの遺書として有名な、自己の不治の病についての手紙を書いた。こういった苦難は
彼の音楽に確実に影響を与えていると思われる。1803年には彼のロマン派時代の幕開けを告げる
交響曲第3番『英雄』が完成する。今までよりも激しい感情、強弱法やテンポの予期しない変化、拡大され
強化された展開部、劇的効果とサスペンスの強調などによってロマン派様式へと急激な変化をしめしている。
1820年には彼は全聾となる。この時期においてベートーヴェンの様式はますます抽象的で非個人的かつ
内省的になった。これ以降の作品として『荘厳ミサ曲』『交響曲第九番』などがある。

代表曲 『交響曲第1~9番』『ピアノソナータ”月光”』『ピアノソナータ”熱情”』など

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2007年01月23日 20:01