「べき関数の法則」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

べき関数の法則」(2007/01/23 (火) 21:51:29) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<解答1> 児玉 [Stevens' power law] 物理量と主観量との関係については多くの研究がなされているが、「べき関数の法則」とは、アメリカの実験心理学者 Stanley Smith Stevens(1906-73) が提唱したもので、主として、量推定・量産出の実験結果を記述するために「主観量は物理量のべき関数に比例する」としたものである。この法則は、相当な量のデータを集めても、荒い近似として成り立つのみであるが、簡単な式(↓)によって異なる感覚様相にまたがるデータをも関連づけることができるので、多くの研究者に支持されている。 音の大きさのべき指数:β≒0.3である。 <解答> (田代) 一般的に多くの感覚現象について、物理的強度の心理的印象はべき関数に従う。 S.S.Stevensは、様々な刺激についてマグニチュード推定法で測定を行い、     N=cX^β の関係を導いた。 N:実験参加者による心理量の判断 c:定数(心理量を実験参加者が用いる実際の数値に変換するのに使う) X:物理的強度 β:感覚属性によって異なる定数(心理量と物理量との関係を支配する。刺激が音の強度ならβ=0.3) この式を変形して     logN=logc+βlogX 横軸にlogX、縦軸にlogNをとってグラフを描く(またはX、Nを対数方眼用紙にプロットする)と、傾きがβの直線上にデータがのる。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: