後で整理するためのメモ用ページ

このページは、後で整理するための覚え書き的メモです。

http://twitter.com/#!/genkuroki/status/155140539581337600
http://t.co/YZ86hZQa を見ると、掛算の順序をどう教えたら良いかを相談すると、「答えで聞いている単位と同じ単位の数字を最初に書く」のような教え方を教えることが普通になっているようです。そういう考え方をするクセがつくと算数が苦手になると思う。

http://twitter.com/#!/genkuroki/status/155100894248177664
「掛算の意味」と「掛算の順序」を区別できないものだから、掛算の順序が逆なだけで「掛算の意味を理解していない」と決め付けてしまう。これが算数教育に詳しいと自負している人たちのデフォルトの流儀です。常識的な現場の教師を支援し、非常識な算数教育専門家を批判することが重要。

http://twitter.com/#!/genkuroki/status/155099599261020160
世間一般の常識では「掛算の意味」と「掛算の順序」は無関係だということになっています。たとえば「数量×単価」でも正しいし、「4×100m」でも正しい。他にも多数の事例があります。ところが算数教育業界では「掛算の意味」と「掛算の順序」を同一視する傾向が強いのです。続く

http://twitter.com/#!/genkuroki/status/155099151972048896
このような結果を見て、ぼくなんかはほっとするのですが、算数教育に詳しいことを自負している教育関係者はそうではないかもしれません。学年が上がると掛算の順序の正答率が大幅に下がるのは「掛算の意味の教育が不十分であるからだ」と考える可能性が高い。続く

http://twitter.com/#!/genkuroki/status/155095462431555586
http://amba.to/wzvPX5 続き。式を「8×6」と出題者の意図とは逆の順序で答えた子どもの割合は小2で34.7%、小3で65.5%で、学年が上がると増えている!以上の結果は色々な意味で興味深いです。まず、すべての小2算数教科書指導書で掛算の順序が逆だと~続く

http://twitter.com/#!/genkuroki/status/154940729221840897
『かけ算には順序があるのか』の著者のブログより>『算数教育ギョーカイでは,「かけ算の式には正しい順序がある」ことが前提になっている実例』 http://t.co/hO8AlhuQ


#掛算
教育出版の教師用指導書には、乗法の交換法則について、九九を構成する中で気付かせる、答えは同じになるが具体的な場面を表す式としては別の意味、と書いてある。


#掛算
現行(2010年検定)の東京書籍の指導書(教師用アンチョコ)、キーワードに下線をひかせて「ずつ」がついているほうを先に書かせろという指令を出している。


https://twitter.com/sunchanuiguru/status/666250243114012672
中学1年になっても「 #掛算 の正しい順序」に固執する学校図書の中学校数学教科書・教師用指導書。それじゃ、文字式を扱うときにはどうすればいいのか?その疑問におこたえするために「文字式のきまり」について解説しよう!!(続

https://twitter.com/sunchanuiguru/status/666252789769637892
続)3×a や a×3 は 「1つ分×いくつ分 で立式」したものなのだが、3a は「文字式の積の表し方のきまり」によって積を表したものなので、 #掛算 の正しい順序とは矛盾しないらしい。すごい理論体系を構築している。


#掛算
中学3年生になっても 「比の正しい順序」 に固執する。学校図書中学数学教科書・教師用指導書。 「くらべられる量 : もとにする量」 の順序で書かなければならない。


https://twitter.com/sunchanuiguru/status/676064026925752321
最新の東京書籍教師用指導書の #掛算 の順序です。p.43 では「掛順ひっかけ問題」を繰り返しやらせると宣言しています。さらに、この続きがすごいです。(続

#掛算
続)順序はどちらでもよいと考えている児童には、「正しい順序」で書くように先生と約束しよう!ということらしいです。発達障害は交換法則を理解するのが難しいらしいです。


#掛算
『算術教授毎時配当実際案. 尋3』http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/938868/119 …には文章題(事物問題と呼ばれた)では交換法則を使ってはならないと読める記述がある。【しかし乗法の交換法則は事物問題に於いては事物を唯一の基礎として考へさせるがよい】。これは掛算順序固定だろう。


https://twitter.com/bampaku/status/676289293170569216
東京書籍算数小2下教師用指導書研究編(2012)p.11
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

https://twitter.com/bampaku/status/676289997469704192
東京書籍算数小2下教師用指導(2012)書研究編p.12
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

https://twitter.com/bampaku/status/676290873164886016
東京書籍算数小2下教師用指導(2012)書研究編p.13
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

#掛算
「乗算は一つの数を表すので加減より先に計算する」という謬見が大正時代に既に提出されていることを発見した。
佐藤武『算術新教授法の原理及実際』同文館1919、 p.440-1。 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/937844/231 …。

https://twitter.com/sunchanuiguru/status/607514294599573504
中学数学で #掛算 の順序に悩む半田元教授(山口大・弘前大・東北福祉大)「積は乗法の結果を表すもので、3×xを3xと書くとは、積を表している」「記号「×」を省略した書き方が乗法の結果である積を表す」通常の数学とは異なる独特の理論体系。


https://twitter.com/temmusu_n/status/677417768715595776
小学校学習指導要領算数科編(試案) 昭和26年(1951)改訂版 文部省には委員として矢野健太郎が関与している。
#掛算 は三年生の内容http://www.nier.go.jp/guideline/s26em/chap3-3.htm …。
指導内容のうち指導の目標に×記号の用法が言葉で示されている。

https://twitter.com/temmusu_n/status/677419463864508416
#掛算
(1) 記号「×」は「……が……こで」「……の……ばい」のかわりに用いられることを知る。
(2) 略
(3) 記号「=」は,「は」,「になる」,「である」のかわりに用いられることを知る。
(4) 記号「=」は,かけ算の結果を示すものであることを知る。


https://twitter.com/sunchanuiguru/status/678251972772823040
東京書籍の教師用指導書。 #掛算 の順序を逆にすると意味が変わると指導してきたのだから急いで交換法則を指導すると児童が混乱すると書いている直後に、小学2年生は6×4と4×6の意味の違いを理解するのは難しいと言っている。支離滅裂。


https://twitter.com/sughimsi/status/683491873017614336
志水廣(2015)「小学校低学年児童の算数語彙力の調査研究」
http://ci.nii.ac.jp/naid/120005588697
http://repository.aichi-edu.ac.jp/dspace/handle/10424/6040
紙の出典はリンク先参照。調査語彙の意味を生徒に訊いているが「4この2つぶん」「はした」など正答率が低い用語を特定している。



最終更新:2016年06月26日 13:17